第1回 「誰でもない」を生きること

海外でテロリストの人質になるとさかんに「自己責任」論が叫ばれる。他方、甲子園児の不祥事が発覚するとそのチームが不出場となる「連帯責任」も強い。「自己責任」と「連帯責任」、どちらが日本的責任のかたちなのか? 丸山眞男「無責任の体系」から出発し、数々の名著を読み解きつつ展開する、「在野研究者」による匿名性と責任をめぐる考察。

 

誰しも「誰でもない」と言うことで大きな難所を切り抜けた経験があるものだ。

ホメロス『オデュッセイア』第九歌。トロイア戦争凱旋のおり、船が難破して遭難してしまい、なんとか故郷に還らんとするオデュッセウスは、その帰路でキュクロプスたちに囚われる。

キュクロプス、英語読みすればサイクロプス(Cyclops)とは、一つ目の巨大な怪物のことである。オデュッセウス一行は、見張りのキュクロプスを言葉巧みに騙し、酒で酔わせ、ついには丸太でその目を潰す。

肝心なのは怪物退治で用いたオデュッセウスの作戦である。「お前の名前をいってみよ」というキュクロプスの問いに、オデュッセウスはそのとき「ウーティスoutis」、つまりは「誰でもない nobody」と返答する。めしいた見張りの悲鳴を聞きつけ、仲間の怪物たちが集まり、報復のため犯人の名を問いただすが、見張りが答えるに、「誰でもない」。誰でもないのだから、仕返しのしようがない。こうして、オデュッセウスたちの脱出がまんまと成功するのだ。

偽名を使うこと、しかも、ほとんど名の体裁をもたないような名を名乗ること。つまりは、匿名になること。英雄のイメージとは程遠い、この姑息な作戦は、しかし、現代に生きる私たちにとっても決して無縁のものではない。

仕事で大きなミスしたとき、上司から「誰がやったのか?」とその帰責を問われる。誰も傷つかない唯一の答え方は、誰かがやりました(=誰がやったのか分かりません)、であり、その先に待っているのは、誰もがやりました(=みんなの責任です)、である。「誰」が特定できないならば、責任は拡散して、ある集団のメンバーが小さくその責めを分担することになる。

責任のシェアリング、これを古い言葉で連帯責任という。


責任のインフレ

このような責任の論法は、一見、無責任以外の何物でもない卑怯者の論理に見える。けれども、実のところ、ある前提に基づけば、この議論には相応の理路がないわけではない。

北田暁大は主著『責任と正義』のなかで、「強い」責任理論を紹介している。この理論では、行為の動機――どういう目的でそれをやったのか?――ではなく行為の結果――なにを起こしたのか?――に照準して評価が下る。それ故、「強い」責任論では、意図せざる行為にも責任が生じることになる。

たとえば、企業の工場排水によって河川の水質が悪化し、その河で育った魚を食べた近隣住民が死んでしまった場合、「強い」理論では、殺人の意図をもたなかったとしても、死という結果がある以上、企業はその責任を負わなければならない。

けれども、この強さが突きつける厳しさは、同時に責任の雲散霧消にも通じている。というのも、行為と結果の因果関係の確定はそれを読み解く解釈者に開かれており、その責任の帰属先は潜在的には無限に数えることができるからだ。

企業は確かに近隣住民を意図なく殺した。では、なぜ企業が化学物質を河川に垂れ流したかといえば、権威ある科学者が無害であることに太鼓判を押したからかもしれない。では、なぜ、太鼓判を押したかといえば、有力な政治家がいくつの数値に目をつむるよう強権的に命令したためかもしれない。では、なぜ、命令したかというと自由な企業活動を推し進めて景気を回復させよという地元の支援者の声に逆らえなかったからかもしれない。では、なぜ……。

例示はもういいだろう。なにが言いたいかといえば、動機に求められない行為(の主体)を確定する解釈の自由さは、同時に責任の拡散を引き起こし、責任が誰にでもあるがために誰も責任をとらない、北田のいう「責任のインフレ」をもたらしてしまう。インフレーションを起こした責任は、もはや責任の用をなさないばかりか、吹っかけられた理不尽な因縁に理論的な後盾を与えてしまう最悪の倫理と化す。驚くべきことに、「強い」責任論では「魔女狩りを禁じえない」のだ。


反転する責任論

風が吹けば桶屋が儲かる。桶屋の好景気は風のせいである。その気になれば、仕事のミスも、銀行強盗も、特定人種の大量殺戮も、すべて風に帰属させることができるだろう。無論、それは殆ど過失の風化(=忘却)と相違ない。時代が悪かったのだ。

だからこそ、ウーティスの責任論は、特定集団のメンバーという枠さえも取っ払うほど徹底化されたとき、凡ミスの責任を人類でシェアーし、全生命体でシェアーし、地球でシェアーし、宇宙でシェアーする責任の体系を繰り広げることになる。連帯責任は宇宙と連帯しなければならない。

当然、そのような詭弁を私たちは無責任と呼ぶ。厳格で強力な責任の理論が、いつの間にか無責任に反転してしまう。この逆説を見逃してはならない。


「無責任の体系」とは?

誰にでも責任があるが故に誰もが決定的な責任主体ではない。この状態を丸山眞男は、「無責任の体系」と呼んだ。

名著としてよく知られた『日本の思想』のなかで、丸山は日本の「國體」や「天皇制」に準拠した責任の考え方が、西洋からみて特殊であると指摘している。

たとえば、一九二三(大正一二)年末、社会主義思想をもっていた青年が皇太子(のちの昭和天皇)を狙撃した虎ノ門事件が起こる。この事件の後始末として、内閣は辞職し、警視総監や警務部長も懲戒免官された。また、衆議院議員だった犯人の父親、犯人の卒業した小学校の校長までもが辞職するに至った。

冷静に考えてみれば、警視総監や校長が犯行を事前に防げるはずもないのだから、このような処分は不当であるようにみえる。けれども、「國體」や「天皇制」という、実体の掴めない支配の空気(支配者なき支配)は、まるで空気感染させるように責任を伝播させ――当日の警官の配置に問題があったのでは? 犯人の教育に問題があったのでは?――、その限定ラインを見失った結果、責任を「無限責任」に変質させてしまう。

けれども、一見「強い」ように見えるこの「無限責任」は、原理的にいえば免責の根拠を容易に調達できる「巨大な無責任への転落の可能性をつねに内包している」。

「無責任の体系」が重要タームとして最初に用いられた初期論文「軍国支配者の精神形態」では、一九三一年、軍事政権樹立を企てて軍内部でクーデター未遂が起きるも、その首謀者たちが処分されずに終わった「下剋上」事件のなかに、丸山は同様の「無責任」を認めている。

本来ならばデモクラティックな手続きを経ることで却って政治的指導性(正統性)が得られるはずなのに、そのようなものには目もくれず、首謀者らは世論の好戦的高揚を後盾にして権力を我が物にしようとする。みんなが望んでいるからやってるだけなんだ、というわけだ。「下剋上とは畢竟匿名の無責任な力の非合理的爆発」である。「威信」が気になって、そのような無法者たちを自分の裁量で潔く処分することができない上官も結局この「爆発」に屈している。

要するに、「無限責任」は、みんな悪かったの無責任と表裏一体なのだ。


責任者を明示せよ?

オデュッセウスが用いた「ウーティス」の作戦は、こうして、「無責任の体系」という日本的連帯責任観のなかにもこだましている。けれども、では、この「誰でもない」を断罪して、明確な責任主体(この私がケツを拭く!)を立ち上げれば、それで問題は解決するのだろうか。

責任者の名を明記せよ? 少なくとも、丸山や彼に共鳴する多くの責任論者は、その道筋を選んだように思われる。実際、農作物生産者の名前が明示されているスーパーマーケットでの光景が日常化したこの社会にあって、責任者を明記する方策は、有責性の担保を感じさせる身近な方法だろう。

ただ、杉田敦が示唆している通り、たとえば福島の原発事故に関する責任の所在が「無責任の体系」化しているとして、「原発を国有化すれば、〔中略〕原子力担当の大臣が政策を一元的に決定すればそれで大丈夫なのでしょうか」、という疑問は至当である。

むしろ、そこから生じるのは、拡散した責任を一つの名に収束させるに伴って、悪の枢軸役を恣意的な「誰」に押しつけて排除して事足れりとする、スケープ・ゴーティングであり、なおしぶとく温存している(無)責任システムなのではないか。俺たちはお上に騙されていたんだ!という言葉の無責任さよ。

柄谷行人は『倫理21』のなかで、子供が犯した犯罪に関して、その両親がマスメディアに攻撃されて「親の責任」から何度も謝罪し、ときに自死する日本的風景に注目している。芸能人の息子が不祥事を起こせば、親である芸能人自身がすぐさま謝罪会見を開く。柄谷が指摘するに、ここにはアメリカや韓国にも認められない「世間」――念頭におかれているのは勿論、阿部謹也『「世間」とは何か』だろう――という曖昧模糊とした主体なき共同体の暴力が働いている。

柄谷もまた丸山の「無責任の体系」に直面しているわけだが、これが真に厄介なのは、体系を恣意的に応用することで、帰責という体裁での私刑を正当化させてしまう点にある。繰り返すが、これでは「無責任の体系」を克服したことにはならない。


無責任さの条件

考え方を変えてみよう。オデュッセウスは、ウーティスを名乗るからこそ、キュクロプスを倒し、ともに幽閉されていた仲間の命を救うことができた。仮にそれがけち臭い行為だったとしても、名乗り方を少し変えただけで降りかかってくる災厄を回避できるのだとしたら、それは匿名性の無責任さというものがもつ、一つの賢さなのではないか。

反感を覚悟の上で書いてみれば、無責任さに居直ってもいい条件を探り当てなければならない。無責任さのもつ賢さがどこまで有効で、どんなときに失効して愚かさに転落してしまうのか。それが分からなければ、キュクロプスに勝つことはできない。「誰でもない」という匿名性がもつ、社会的な可能性とその暴力性を見極めること。「誰でもない」からこそ誰にでもできる小さなヒロイズムはここから始まる。

とりあえずは、次のように無責任に放言しておくことで、匿名性と責任をめぐるささやかな旅路の出発の号令にかえることにしよう。

きみはウーティスと言わねばならない。


参考文献

  • 阿部謹也『「世間」とは何か』、講談社現代新書、一九九五年。とりわけ、一九~二一頁。
  • 柄谷行人『倫理21』、平凡社ライブラリー、二〇〇三年。とりわけ、二五頁。
  • 北田暁大『責任と正義』、勁草書房、二〇〇三年。とりわけ、三九~四〇頁、六四頁。
  • 杉田敦「丸山眞男のアクチュアリティ」、『現代思想』二〇一四年八月臨時増刊号。とりわけ、二四~二五頁。
  • ホメロス『オデュッセイア』上巻、松平千秋訳、岩波文庫、一九九四年。とりわけ、二三四~二三九頁。
  • 丸山眞男『日本の思想』、岩波新書、一九六一年。とりわけ、三九頁。
  • 丸山眞男「軍国支配者の精神形態」、『超国家主義の論理と心理』収、古矢旬編、岩波文庫、二〇一五年。とりわけ、一八〇頁。初出は、『潮流』一九四九年五月号。

1987年、東京都生まれ。在野研究者。専門は有島武郎。En-Sophやパブーなど、ネットを中心に日本近代文学の関連の文章を発表している。著書『これからのエリック・ホッファーのために――在野研究者の生と心得』(東京書籍)、『貧しい出版者――政治と文学と紙の屑』(フィルムアート社)など。最新刊は『仮説的偶然文学論』(月曜社)。twitter:@arishima_takeo