第13回 生活保護の理想と現実

うつ病、自殺未遂、貧困、生活保護、周囲からの偏見のまなざし……。幾重にも重なる絶望的な状況を生き延びた体験をまとめた『この地獄を生きるのだ』で注目される小林エリコさん。彼女のサバイバルの過程を支えたものはなんだったのか? 命綱となった言葉、ひととの出会い、日々の気づきやまなびを振り返る体験的エッセイ。精神を病んだのは、貧困生活になったのは、みんなわたしの責任なの?──おなじ困難にいま直面している無数のひとたちに送りたい、「あなたはなにも悪くない」「自分で自分を責めないで」というメッセージ。

ここのところ、生活保護という単語をよく見かける。柏木ハルコさんの『健康で文化的な最低限度の生活』という漫画はドラマ化もされた。本屋さんでも生活保護を絡めたタイトルがあるし、ネットの記事でも生活保護を取り上げられていることが多い。

思えば、自分が子供の頃には生活保護なんていう単語は目にすることがなかった。お金持ちも貧乏な人も、自分の収入だけで生活をやりくりしていると思っていたのだ。けれど、自分が子供の頃も、生活保護を受けている人は確実にいたはずである。ここ近年、生活保護が目立ってきたのは、ふつうに働いている人が貧困に陥っているからだと思う。生活保護基準以下で働かされている人が多くなり、働くより生活保護を受けたほうがマシ、という状況の人が増えてきたからであろう。そのため、生活保護を受けている人の方が恵まれているというおかしな状況になってきたため、生活保護受給者に対しバッシングが起こっているのだ。

生活保護受給者たちは一般の人たちの前に姿を晒さない。顔を出さない当事者たちは、他人によって勝手にイメージで語られるようになる。働かないで怠けている。税金泥棒。車を乗り回しているのを見た。パチンコに行っている。そのような中で、ドラマ『健康で文化的な最低限度の生活』は画期的であった。熱心なケースワーカーと、どうしようもない苦しい事情で生活保護を受給せざるを得ない当事者たち。原作漫画を読んでいるけれど、毎回緊張しながらテレビの前に座っていた。自分が関わっていた世界がドラマになることは気になって仕方なかった。困難だらけの生活保護受給者に熱心に関わっていく主人公。毎回心が熱くなるストーリーだった。しかし、あれはフィクションなのだ。面白く、感動できるお話にするには、ある程度、話を盛ったり、善人を出したりしなければならない。新人のケースワーカーが生活保護受給者に真摯に向き合い、生活や就職を支援する姿は、視聴者の理想の姿なのだ。

ドラマの最初のシーンで生活保護受給者が生活保護課に電話して「これから死にます」と電話するシーンがあった。私はこれにひどく違和感を感じた。私が生活保護を受けていたときは、ケースワーカーにそんな電話などできなかった。そういったことを話せるくらいの距離感すらなかった。ケースワーカーたちは生活保護受給者には無関心であったし、見下している場面が多々あったからだ。私も生活保護受給中に一度、自殺未遂をしたが、ケースワーカーには連絡しなかった。私の心は彼らに向かって閉じていた。

思えば、生活保護を受けていた時の私の生活は、社会からバッサリと切り離されていた。朝起きても、行くところがないし、喋る相手がいない。話しかけてくれるのはテレビだけ。家を出ても、行くところはスーパーくらい。会ってくれる友達もいないし、いたとしても喫茶店や居酒屋で支払うお金がない。私は自転車に乗って一円でも安いスーパーに買い物に行くのだけが人生の目的になっていた。本当はもっと収入を増やして行動できる範囲を広げることが大事なのに。セミがうるさく鳴く中、汗をかきながら自転車を漕いで、遠くの激安スーパーに向かう。その時に、小学生の集団とすれ違うと悲しくなった。私だってあのように無邪気な時があり、自分が将来生活保護を受けることになるなどとは微塵も思っていなかったのだ。

ドラマに出ている生活保護受給者達も、私と同じように家族や友人から見放されていて、昔はきちんとした生活をしている人たちだった。そして、ドラマの中でケースワーカー達はうっとおしいくらいに、生活保護受給者に関わっていた。生活保護受給者の方が「もう、自分に関わらないでください!」と言ってしまう場面すらあった。私はもやもやとした違和感を感じた。私は、うっとおしいほどの手厚い支援を受けていなかったからだ。

しかし、この作品で私は大切なことを知った。それは、生活保護受給者は働けるものは働かなければならないということで、ケースワーカーたちはそれを支援する立場だということである。私はそんな簡単なことを知らないまま生活保護を受給していた。生活保護を受ける際、そのような説明はされなかったし、受け始めてからも一切言われなかった。むしろ、働き始めた時、いけないことをしているのだろうかという不安すらあった。もちろん、働くように言われなかったのは、私が精神障害者で10年以上働いた経験がないということも関与しているのかもしれないが、そのように力をなくし、生活保護を受けるようになったものにこそ、本人の意思を確かめ、就労に結びつけるのが本当ではないだろうか。むしろ、どこの公的な機関ともつながる手段がなく、ここまできてしまったのだから、公的サービスに結びついたことはチャンスであり、やり直せる機会を与えられたととってもよい。

私は20代の時に無職になってから、ずっと仕事がしたかった。生活保護を受けることになってもその意思は変わらなかった。しかし、ケースワーカーは一度も私に就労の意思を聞かなかった。けれど、私が収入を得ているのかどうかは気になっていたらしく、一度、VTRでテレビ出演をした時は、放送の次の日に私の家に来て、

「テレビに出ていましたけれど、お金はもらっていないのですか?」

と聞いてきたのだ。

一ヶ月に一回、私の家に生存確認にくるだけのケースワーカーがこんなに素早く動けることが意外だった。私がお金をもらっていないことを伝えるとしぶしぶ帰っていった。お金をもらっているかいないかだけの確認なら、電話でも良いと思うのだが、直接会うことで、威圧感を出したかったのだろうか。しかし、私が言いたいのは、あなた達の仕事は、生活保護受給者が勝手に働き始めて不正受給をしないかを見張ることでない。生活保護受給者が自分らしい生活をできるように、支援することだ。

これは聞いた話なのだが、ある地域のケースワーカーは訪問に行った際に、生活保護受給者の家の中に、今まで見たことがない銀行のカレンダーが貼ってあると、収入がないかチェックするのだという。すでに、仕事の意味が違ったものになっている。

生活保護のケースワーカーは、福祉の仕事をしたくて配属された人たちでなく、公務員試験を受けて、採用され、市役所で生活保護課に採用されるという場合が多いそうだ。だから、福祉の専門的な知識がない。しかし、私は一番大事なのは知識でなく、その人の心や、考え方だと思っている。漫画の主人公のケースワーカーはたまたま、生活保護課に配属されたが、その素直さと熱心さで、真剣に生活保護受給者の将来を考えて、行動していた。しかし、私を担当した、ケースワーカーは差別心をあらわにして、私と接していた。

「精神障害者は働けない」

「一応、短大は出ているんだ」

「お父さんも、生活保護?」

差別意識が丸出しの質問に私はいつも悔しかった。しかし、生活保護を受けているという自分の実際を思うと何も言い返せず悲しかった。

もちろん、私の担当のケースワーカーのような考え方の人は社会にいっぱいいる。強い人、健康な人、挫折を知らない人は、失敗した人に対して非常に冷たい。別に、このような考えの人がいても私は構わないが、できることなら関わらないで生きていきたい。彼らだって、私たちと関わりたくないのだ。

私は生活保護に関しては福祉を専門的に学んだ人にケースワーカーになって欲しいと願っている。そのような人たちは、弱者をどのように応援するかということを知っているし、自らこの道にくることを選んだのだから、覚悟もあるだろう。そして、生活保護を受けていた人を生活保護に関する仕事に就かせるのも良いと思う。生活保護を受けているときに不安だったのは、自分と同じような生活をしている人が見当たらず、どのようにすればこの状況から脱出することができるのかわからないことだった。それを考えると、ロールモデルとなる元生活保護受給者は、現在生活保護を受けている人の希望になるのではないだろうか。

柏木ハルコさんが『健康で文化的な最低限度の生活』で生活保護を漫画にし、この作品がドラマになったことはとても意義のあることだと思う。やっと、弱い人へ目が向けられる時代がきたのだ。この作品では、様々な困難を生き延びている人が出てくる。アルコール依存症、シングルマザー、近親者による性的虐待の被害者。幸福の形は限られているが、不幸の形は実に様々だ。私たちの想像に届かないものがある。字の読み書きができない人が登場した時は、ショックを受けた。

貧困に陥る人というのは、生きる上での困難を抱えている人たちで、その人達には、強いサポートが必要だ。ただ、生活保護費を支給するだけでなく、どうやったら、いまよりも質の良い生活ができるのかを一緒に支えてくれるケースワーカーの登場を待ち望む。制度や、体制の問題もあると思うが、ケースワーカー達に必要なのは、弱者を差別しない心、人に対して尊厳を持つ姿勢、そういったものが一番必要なのだ。