第3回 母のようにはならない

精神疾患、自殺未遂、貧困、機能不全家族など、いくつもの困難を生き抜いてきた著者は、あるとき気がついた。じぶんの生きづらさは、女であることでより深刻化させられてきたのではないか。かつて一ミリも疑ったこともなかった「男女平等」は、すべてまちがいだったのではないか。女であることは、生きにくさにつながるのか? ジェンダーの視点を得ていま語る、体験的エッセイ。

中学2年になってからは、イジメに遭うようになった。私は大多数の女の子のように群れるのが苦手だった。トイレも一人で行くし、移動教室の時も一人で平気だった。むしろ、羊のように群れながらみんなと移動するのが苦痛だった。一人で行動するのは、仲のいい友達がいなかったせいもある。そうこうしているうちに私はクラスの中では下流の人間と位置付けられた。

中学生になった女の子たちは容姿の変化が現れた。アイプチをまぶたにつけて目を二重にするのに必死な子もいれば、授業中にこっそり爪を磨いている子もいる。ファッション誌を休み時間に開いて、どの服が好きだとか、アイドルの誰がいいとか、みんなそういう話をしていた。私はその話に全く入れなかった。お洒落な洋服を着たいとは思うけれど、目が悪くてメガネをかけていた私は、ファッション誌に載っているような洋服を自分が着こなせる気がしなかったし、アイドルにたいしてもあまり興味が持てなかった。

小学生の時、光GENJIがものすごく流行って、みんな誰が一番好きかという話をしていたけど、私は一番好きなのが誰かを言えなかった。私はセンターの諸星くんが一番いいなと思っていたけれど、自分のような人間が一番目立つ人を好きになるのはいけない気がした。私はクラスメイトに一番好きなのは誰かを聞かれると、一番人気のなさそうな人を指差した。それに、友達たちがグッズを買ったりして熱狂しているほど諸星くんのことも好きじゃなかった。

アイドルに興味を持てない私はアニメの男の子たちの方が好きだった。アイドルの男の子たちよりも清潔でカッコいいと思った。何しろ彼らはこの世に存在していない。歳をとらず汗をかく事もない彼らは住んでいるのも違う次元だ。絶対に私を脅かさない彼らに安心を覚えていた。

容姿に力を入れている女の子たちは「見られる」存在であることを悟ったのだと思う。可愛い女の子はそれだけでクラスの人気者になれるし、それに付随して力を得ることができる。そして、力の強い男も得ることができる。可愛い女の子はバスケ部のカッコいい男の子と付き合っていた。私が好きなのは二次元のアニメキャラクターだから彼らに「見られる」ことはないし、付き合うこともない。だから、私は容姿をあまり気にしなかった。それに、女の子らしい格好が好きになれなくて、男の子っぽい服装を選んでいた。なんとなく、ヒラヒラしたスカートが履けなかった。

小学生の時、母が作ってくれた派手な柄のスカートを履いていったら、クラスのリーダー格の子から喧嘩を売られたことがあった。本当はスカートが好きだったのかもしれないけれど、好きじゃなくなったのはそれが原因かもしれない。私は母が作ってくれたスカートを履いた時、少し嬉しかったのだ。でも、私のような人間は目立ってはいけない。私はスカートをやめてジーンズやズボンばかり履くようになった。もしかしたら私は周囲の女の子から女らしさを剥ぎ取るように強要されたのかも知れない。

中学生の時の私は、眼鏡をかけて絵ばかり描いている人間だったので、日陰の人間だった。クラスメイトに蹴られたり、馬鹿にされたりしながら学校に行っていた。美術部には一応在籍していたが、たまに顔を出す程度で熱心に活動はしていなかった。重い学生鞄を手にして、紺色のスカートを蹴飛ばしながら一人で家路を辿る。学校にはまだたくさんの生徒が残っていて部活をしているけど、私はどうでもよかった。早く家に帰りたかった。

団地の階段を駆け上がり、家に辿り着く。パートから帰ってきた母が洗濯物を取り込んでいた。母が取り込んだ洗濯物を畳み始めるのを見て、私も手伝った。家事という永遠に終わらない雑事をこなす母は凄いと思う。家が汚くなれば掃除機をかけ、汚れた洗濯物を洗う。家事とはマイナスになったものをゼロにする行為だ。だから誰も褒めてくれない。ゼロで当たり前。マイナスになっていたら家族に怒られる。私は小学生の時、家事ができていない母を叱ったことがある。台所にかかっているタオルがいつもビチャビチャで不愉快だったのだ。「タオルがビチャビチャになったらちゃんと変えて!」

子供の私は母に言った。そうしたら母はその場で泣き崩れた。私は呆然として母を眺めるしかなかった。子供である私は全てを母に委ねていた。母は家族のケアをするのが当然で、家族が快適な環境を提供し続けるのが母の役割だと思っていた。だが、母は人間であり、快適な空間を提供し続けるロボットではない。疲れもするし、不満だってある。私はそういった母の心情を理解できるほど大人ではなかった。そして、私の父親は一切家事をしなかった。

なぜ、男ばかりが家事から解放されているのだろうか。家庭という会社を回すために母と一緒に共同経営者として、どうやって家事を分担するのが良いか、家計をどうするか、いろんなことを一緒に考えるべきなのに、父は「俺は金を稼いでいる」の一点張りで一切家事に手は出さない。もちろん父は働いている。それは否定しない。しかし、母だって働いていた。母は東京のデパートで正社員の販売員をしていたのだ。全ての女の仕事は腰掛けであると上野千鶴子の本で読んだ。本当にその通りかもしれない。私たち女にはガラスの天井があり、どうやっても上にいけないようにできている。子供ができたら退職を促される。

前に街中の喫茶店にいた時、こんな会話が耳に入った。

「もう結婚して1年だっけ。どう最近?」

30代前半くらいの女性が同じ年頃の女性に話しかけている。

「ちょっと嫌なことがあるのよね。会社の飲み会で、私がお酒を飲んでいるかどうか上司がチェックしてるのよ。妊娠しているのかどうか気にしてるんだと思う」

なぜ、子供を産んだら仕事を辞めなければならないのだろう。能力があり、本人にやる気があるなら続けさせるべきではないか。それに、仕事を失って困るのは女なのだ。男に生活費の全てを出してもらうことは女にとって力を失うことに直結する。夫が暴力を働いたり、浮気をしたりして家を出たいと思った時、お金と仕事がなければ家を出れない。

私はパートタイムで働く母の横で軽く絶望していた。私は母のようにはなるまいと考えていた。父は母に給料の半分くらいしか渡しておらず、いつも家計は火の車だった。家が貧乏だというのは子供の私にもひしひしと伝わっていた。小学生の時、母が持ってきた内職の仕事を一緒にしたことがある。政治家の広告チラシを二つ折りにする仕事だった。簡単だったので私も手伝った。お茶碗をひっくり返してその縁で綺麗に折り目をつける。一枚一円にもならない仕事を文句も言わず二人で仕上げた。父はこれを知っていたのだろうか。知っていたら自分を情けないと責めただろうか。

母は今、パートの仕事しかしていない。スーパーでレジを打ったり品出しをしたりしている。家事の合間に行う仕事だから収入もたかが知れている。それに時給だって高くない。母が父と別れられなかったのは経済的な面が大きいと思う。

結婚した女の不幸は仕事がないこと、男女の賃金格差があることに起因している。女が男と同じくらい稼げればほとんど全ての問題が解決する。DVをはたらく夫からはすぐに逃げられるし、離婚をしても一人で生きていける。シングルマザーの貧困が騒がれているが、シングルファーザーの貧困は耳にしない。ネットで男女の賃金格差の表を見るとその差に唖然とする。女であることで男より能力が劣っていることなどないはずなのに。

母とタオルを畳みながら、テレビに目をやる。国会中継が映っている。国会の椅子に座っているのはほとんどが男たちだ。中年の白髪混じりの男たちが不機嫌そうな顔をして柔らかそうな椅子に座っている。国の中枢がほとんど男なら、男たちに都合の良い法律ばかりできて当然じゃないか。母はたたみ終わった洗濯物をタンスにしまうと台所に向かって晩御飯の準備を始めた。

私はのろのろと勉強机に向かって今日の宿題を片付けることにした。中学に入ってから、あまり勉強についていけなくなった。なんとか中の上は保持しているが、小学生の時より成績は落ちた。数学はついていけないし、英語も最近わからなくなってきた。

勉強ができないのは心身の不調が大きかった。体が痛かったり、胃が張って気持ち悪かったり、肩こりが激しかったりして、学校を休むことが多くなった。最初のうちはクラスメイトにノートを借りて写していたが、徐々に辛くなってきた。風邪をひいて一週間も休んでしまうと、机の中はプリントでいっぱいになっていて、どこから手をつけたものかと悩んでしまう。心身の不調は主にストレスから来ていた。塾のハゲ先生や、学校でのいじめ、先生との不和。正直、こんな状況下で良い成績を取り、毎日元気よく過ごすことなど不可能だ。

なんとか宿題を終わらせると、夕食ができていた。兄も帰宅して、テーブルについている。「いただきます」を言って食事に手をつける。父の顔はここのところ見ていない。私が起きた時に出て行き、私が寝た時に帰ってくるからだ。深夜12時近くなると激しい物音で目が覚めるのが日課だった。父と母はいつも怒鳴りあっていた。「具合が悪い」という母に向かって「じゃあ、救急車を呼べ!」と酔った父が救急車を呼ぼうとした。「やめてよ!」と父に向かって泣き叫ぶ母。私はこんなやり取りを毎晩する二人がなぜ結婚生活を続けているのか謎だった。ここには幸せや安心といったものがない。毎日、恐怖と支配で脅かされている。二人の怒鳴り声を聴きながら、「私は母のようにはなるまい」と誓った。絶対結婚するものか。結婚したら女はおしまいなんだ。だが、女が一人で生きることがどれだけ難しいかをこの時の私は知らなかった。

 

1977年生まれ。茨城県出身。短大卒業後、エロ漫画雑誌の編集に携わるも自殺を図り退職、のちに精神障害者手帳を取得。現在は通院を続けながら、NPO法人で事務員として働く。ミニコミ「精神病新聞」を発行するほか、漫画家としても活動。著書に『この地獄を生きるのだ』『生きながら十代に葬られ』(共にイースト・プレス)、『わたしはなにも悪くない』(晶文社)、最新刊『家族、捨ててもいいですか?』(大和書房)が5月10日より発売。

ツイッター:@sbsnbun、ブログ:http://sbshinbun.blog.fc2.com/