モヤモヤの日々

第35回 バレンタインデー

浜の真砂は尽きるとも世にモヤモヤの種は尽きまじ。日々の暮らしで生まれるモヤモヤを見つめる夕刊コラム。平日17時、毎日更新。

今年もバレンタインデーがやってくる。日本におけるバレンタインは、もともとシンプルなコンセプトだったのにもかかわらず時代が進むにつれて複雑化し、義理チョコ、友チョコ、自分チョコ、逆チョコなど、多様な楽しみ方が広がっている。もはやチョコレートではなくてもいいという説まである。盛り上がればなんでもいいのだから、各々の楽しみ方を見つけるのはいいことだと思う。しかし、「贈り物」という性質上、人間関係にも影響してくるので、とくに職場ではモヤモヤの種になっている。

今の若者はどうかわからないが、僕の体験では中学生の頃まではまだドキドキ感が漂う日だった。2月14日前後には妙に自意識過剰になって、部活が終わっても意味なくだらだらと校舎に残っていたりしたものだ。「ひとつも貰えなかったらグレるのではないか」と、思春期の息子を心配して母がくれるチョコほど侘しいものはなかった。だが、高校に入ると帰国子女が多い少人数制の学校だったこともあってか、「クラスの女子全員から男子全員へ」みたいなオープンなイベントになった。それはそれで楽しかったけど、次第に自分の中で特別な日ではなくなり、相対化されていった。

社会人になってからは、ホワイトデーも含めて人間関係の維持や社交の意味合いがより強くなったように思う。会社員だった頃、忙しい合間をぬってチョコを用意してくれる様子を見て、申し訳ないなあといつも思っていた。そういう気持ちをうまく表現して言葉にできない自分にもモヤモヤした。もちろん、それ自体を楽しめる雰囲気があればそれでいいのだが、相手の役職によってチョコの値段を変えるなど、細かい気配りをしている人もいるらしい。自由な解釈がなされるようになった一方、妙なしがらみが生じるようになり、金銭だけでなく心理的にも「コスト」がかかるイベントになった。

だが、安心してほしい。なぜなら今年のバレンタインデーは日曜日だからだ。仕事が休みの人が多い日曜日とバレンタインが重なったことで、少しは世間全体のモヤモヤが薄まるのではないか。しがらみにとらわれず、自由な解釈でバレンタインを謳歌できる人が増えるのではないか。ただでさえ自由が制限されるような窮屈な日々が続いているのだから、せめてそうなることを心から願っている。

ところで、バレンタインが相対化されて以来、ドキドキ、ワクワクというより、モヤモヤ、ハラハラといった感情がまさっていってしまった僕だが、三十代後半になった最近では、年甲斐もなくキュンキュンする日へと進化していったことを、ここで告白したい。なぜなら我が家では、「愛犬ニコルから僕がチョコをもらう体(てい)の日」という解釈が追加導入されているからだ。というか、僕が勝手に導入したからだ。

愛犬を過剰に擬人化するのはよくない行為だとされることもある。でも、この日だけは勘弁してほしい。自由な解釈を許していただきたい。僕は本当にうれしいのだ。心の支えになっていると言っても過言ではない。自分でニコルからもらえるチョコを選び、自分で勝手にニコルからもらったことにしてキュンキュンする。もはや当初のコンセプトの原型を留めない僕のバレンタインデーが今年もやってくる。

 

Back Number

宮崎智之1982年生まれ、東京都出身。フリーライター。著書『モヤモヤするあの人 常識と非常識のあいだ』(幻冬舎文庫)、共著『吉田健一ふたたび』(冨山房インターナショナル)など。2020年12月には、新刊『平熱のまま、この世界に熱狂したい「弱さ」を受け入れる日常革命』(幻冬舎)を出版。犬が大好き。
Twitter: @miyazakid