モヤモヤの日々

第77回 うぐいすの初鳴日

浜の真砂は尽きるとも世にモヤモヤの種は尽きまじ。日々の暮らしで生まれるモヤモヤを見つめる夕刊コラム。平日17時、毎日更新。

ウィキペディアに「おまかせ表示」機能があるのをご存知だろうか。寝つきが悪い夜は、ついつい布団のなかでスマートフォンを開きがちである。ツイッターなどのSNSを見てしまうと、興奮して眠れなくなる。そういうとき、僕はウィキペディアの「おまかせ表示」機能を使う。ボタンを押すと、自動で適当なページを表示してくれる。聞いたことも、見たこともないキノコの生態や、古代の戦争について詳細に教えてくれる。そして次第に眠くなる。

昨日、寝る前に「おまかせ表示」機能を使った。偶然、表示されたのは「うぐいす」の項目だった。東京都台東区鶯谷の地名の由来など、ページには興味深い記述がたくさんあったのだが、僕が一番驚いたのは、「『ホーホケキョ』とさえずるのを初めて聞いた日を『うぐいすの初鳴日』と呼び、気象庁が生物季節観測に用いていたが、2021年(令和3年)1月以降はアジサイなどの植物のみを対象とした6種目9現象を継続し、うぐいすはそれ以外の種目・現象と共に観測対象から廃止された」という情報だった。「うぐいすの初鳴日」とはいかに。

気になりすぎて、気象庁の大気海洋部観測整備計画課に電話してみた。フリーライターを名乗る怪しい男の質問に、担当者が丁寧に答えてくれた。「生物季節観測」とは、わかりやすい例で説明すると、「さくらの開花・満開」を毎年発表しているあれである。全国の気象台・測候所58地点で植物34種目、動物23種目を対象に開花や初鳴きを観測してきたものの、生態系の変化などの理由により今年からは、「あじさいの開花」「いちょうの黄葉・落葉」「うめの開花」「かえでの紅葉・落葉」「さくらの開花・満開」「すすきの開花」の6種目9現象に観測対象を絞ったという。こんな大切なニュースを知らなかったのは僕だけだろうか。

とくに、動物系の季節観測はひとつもなくなってしまった。「うぐいすの初鳴日」なんてものがあったことに感銘を受けたのも束の間、「しおからとんぼ初見」「とのさまがえる初見」「にいにいぜみ初鳴」といった趣深い観測が、軒並みなくなってしまったのだ。あったことすら知らなかったのに、なくなったのを嘆くのはお門違いだけど、そんな制度があったなら早く気がつき、毎年発表を楽しみにしておけばよかったと悔やむ思いがある。ちなみに、最後の観察である2020年、秋田の「うぐいすの初鳴日」は4月16日で、ちょうど今頃である。

移り変わる自然の美しさは、人間の心を豊かにする。しかし、目の前の雑事に追われているうちに、いつの間にか過ぎ去ってしまった季節も少なくない。時間に追われる日々が続くと、自然を愛しむ心が失われがちになる。だが、失われるのは心だけではなく制度もまた同じなのだ。日本人は、多くの人が知らない間に「うぐいすの初鳴日」を失ってしまったのだった。

当方、39歳のフリーライター(バツイチ、アルコール依存症で断酒中)。もし、気象庁さんがお金を出してくれるなら、うぐいすでも、しおからとんぼでも、とのさまがえるでも、にいにいぜみでも、全国津々浦々を駆けずり回って「初日」を観測したいと思うのだが、どうだろうか。

 

Back Number

宮崎智之1982年生まれ、東京都出身。フリーライター。著書『モヤモヤするあの人 常識と非常識のあいだ』(幻冬舎文庫)、共著『吉田健一ふたたび』(冨山房インターナショナル)など。2020年12月には、新刊『平熱のまま、この世界に熱狂したい「弱さ」を受け入れる日常革命』(幻冬舎)を出版。犬が大好き。
Twitter: @miyazakid