第4回 更紗工場の職人(1)

Calico Factory Artisans - 2−①

写真家ほど簡単になれる職業はないと思う。

特別な試験があるわけでも、資格を取得しなければならないわけでもない。ましてや、専門的な学校に行かなきゃなれないわけでもない。カメラさえあれば誰だって写真家を名乗れる。スマホのカメラでも、コンパクトカメラでも、使い捨てカメラでもなんでもいい。とにかくカメラを持って名刺に「写真家」とか「Photographer」とか書けば即席写真家の出来上がりだ。

何を隠そう僕自身もご多分にもれずその中の一人だった。

2010年4月、小学校の教員を辞めて写真家になることにした僕が最初に買ったのは、合わせて10万円程度のデジタル一眼レフカメラのボディとレンズ1本だった。そして「写真家 吉田亮人」と記した名刺を作成して準備完了。小学校教員という社会的な地位と安定を放り投げ、晴れて写真家になった僕は、こののち立ちふさがるさまざまな壁にぶち当たろうとは知る由もなく、名刺に書かれた「写真家」という文字を能天気に眺めてはほくそ笑んでいるのだった。

30歳を目前に控えた、20代最後の歳だった。

こうして写真家として歩みはじめたが、写真でどのように生計を立てていくのかそのノウハウも戦略も、人脈も、そして技術すらもなかった。おまけに自分の撮った写真すら1枚もないという状態。

例えるならば看板に「八百屋」と書いただけで、野菜の知識も、仕入れルートも、売り方も何もわからないばかりか、野菜すら並べられていないようなものである。とりあえず「写真家」という看板を掲げただけで、さあこれからどうしようという有様だった。

本当につくづく能天気なあの頃の僕は(今も大して変わっていないが)、正確に言うと「写真家志望」のただの無職の男に過ぎなかったわけだ。まあ何とかなるだろうという甘い観測で、写真家といういばらの道に足を踏み入れてしまったのである。そしてまあ何とかなるだろうというほど甘くないことは、やってみてはじめて気付くのである。

まず、小学校教師のときのように学校に行けば子どもたちが待っていて、自分に与えられた仕事があるわけでもない。完全に仕事は自分自身で作っていくしかないのである。しかしその作り方がわからない。だけど仕事を作っていくためにはまず写真を撮らなければならない。写真を撮ろうと思ったはいいが、よく考えてみると僕は一体何を撮りたいのかさえもわかっていなかった。

それはつまり自分が何を一番見たいのか、何を知りたいのか、その写真の中に何を見出したいのかという、写真を撮るうえで最も大切な部分がすっかり抜け落ちていたことを意味する。カメラをぶら下げてシャッター切っていれば写真家になれると思っていた僕はあまりにも何も考えていなかった。

「いったい僕は何を撮りたいんだろう」

小学校教師を辞めて3ヶ月後ようやくその重大さに気付くと同時に、写真家という仕事はそう簡単なものではないなと薄々勘付いた瞬間でもあった。

インドに行こうと思いついたのは、それから間もなくのことだった。衝動的に思いついたといってもいい。幾多の写真家が通過儀礼のようにインドに赴いては写真を撮ってきたように、僕も写真家として一度はインドに行くべきなんじゃないかと思ったのである。

何かがあの国にはあるはずだ。いや、ないと困る。頼む、あってくれ。懇願にも似た気持ちでインド行きを決めた。

しかしただ単純に列車やバスを使った移動手段では、ほかの写真家と同じような場所や景色や光景にしか出会えないのではないだろうか。何かそれとは一線を画す僕だけの旅の仕方がないだろうか……。考えたすえ思いついたのが、自転車でインドを旅することだった。

自転車ならば自分で好きな場所に行くことができるうえ、自転車という存在が客寄せパンダの役目を果たし、思いもしない出会いを運んでくれるのではないかと考えたのだ。

そしてさらに己の力だけで旅を切り拓いていく確かな実感と手応えの中にこそ、僕の求めている答えがあるのではないかと、ほぼ衝動的に、直感的に考えたのである。

かくして自転車の旅など一度もしたことのない僕は、京都の自転車屋で店員さんの指南を受けながら、マウンテンバイクを購入し、輪行してインドの首都デリーに降り立った。2010年8月、灼熱のような暑さのインドだった。

その旅は首都デリーからインド最大の都市ムンバイまでの2500kmを2ヶ月間で走り抜けるというものだった。

事前にインドのロードマップを探したが、ロクなものがないので結局Googleマップを使った。それで宿がありそうな町らしきところを探し出し、今日はここからここまで走るというふうに決め、それを印刷し、1枚の地図になるようテープで繋ぎ合わせ、1日分ずつの行程マップを作成し、それを60日分作って持っていった。現地ではそれを片手に方位磁石で方角を確かめながら、ずんずん南に下って行ったのである。

その旅は想像していた以上に過酷で、この旅を計画した自分を呪い殺したくなることが何度もあった。だいたいがすべてにおいて甘い見通しなのだ。

しかし同時に当初の目論みをはるかに超える数々の出会いや発見をもたらしたのも事実である。外国人がはじめて来たという村を訪れたり、世界の最果てかと思うような光景に出会ったりと、つい数ヶ月前まで小学校教員をしていたときとはまったく別物の世界が僕の眼に飛び込んできた。そしてその一つ一つを写真に収めていった。

その中で最も僕の心を揺さぶったのが、サンガネールという町で出会った「更紗」を作る職人たちだった。

(つづく)

Calico Factory Artisans - 2−②

SIGN_05YOSHIDA1980年宮崎県生まれ。京都市在住。滋賀大学教育学部卒業後、タイで日本語教師として現地の大学に1年間勤務。帰国後京都市で小学校教員として6年間勤務し退職。2010年より写真家として活動開始。「働くとはなにか」をテーマに国内外問わず撮影し、様々な媒体に写真・文章を掲載するほか、美術館やギャラリーで写真展を開催。14年度コニカミノルタフォトプレミオ年度大賞。Paris Photo - Aperture Foundation Photobook Award 2015にノミネート。他受賞多数。15年に写真集『BRICK YARD』刊行。16年春に第2弾写真集『Tannery』発行予定。http://akihito-yoshida.com