第5回 「きれい」と言われたい

誰でも「できる」ことと「できない」ことがある。「できる/できない」の間で迷ったり、不安を感じたり、無力感を持ったりしながら生きている。レビー小体病という「誤作動する脳」を抱え、できなくなったことと工夫によってできるようになったことを自己観察してきた著者が、「できる/できない」の間を自在に旅するエッセイ。

おでこ全開の髪型に憧れている。あの凛とした佇まいがいい。10代の頃からだから、「素敵だなぁ。あんなふうにしたいなぁ」と、もう40年以上思い続けている。

でも、その髪型にはできない。

私のおでこには、大きなタンコブがあるからだ。

もちろんぶつけたわけではない。母の話では、私は、トンカチのように前後に頭が出っ張った赤ちゃんだったため、自力でこの世に出て来ることができなかった。トンカチ頭の新生児なんて見たこともないが、とにかく難産の末に、トングのような鉗子で挟まれ、無理やり引っ張り出された。その跡が、ふにゃふにゃの頭蓋骨に刻まれたらしい。

コブのことでしつこくからかわれたことはなく、ほとんど気にしていなかったが、成長するに従って、髪型が制限されることを意識し始めた。

20歳のころ、いっそ大胆に見せてしまえば、案外人は気づかないかも知れないと思い、カチューシャで前髪をアップにしてある集まりに出掛けた。

「あら、どこにぶつけたの?」

年上の知人は、私を見るなりクスクス笑って言った。やはりコブは目立った。

「あ、これ、生まれつきなんです」

私は笑って答えたが、知人は表情を一変させ、何度も謝った。

別に何も気にしていないのに、そんなに謝られると、かえって居心地が悪かった。以後、一度も前髪は上げていない。

このコブの位置が、もし腕とか足とかだったら、あんなに謝られることはなかったんだろう。顔は、嫌でも特別な意味を持ってしまうパーツだ。

あるとき、買い物に行って、探している商品の場所をたずねると、男性店員さんが、丁寧に案内してくれた。感じのいい人だ。短い時間でも気持ち良く対応してもらえるとうれしい。目的の売り場に着き、「ありがとうございました」と会釈をすると、店員さんは、笑顔で去って行った。

帰り道、私は、その店員さんの人生を想像していた。

店員さんの顔の半分は、濃い紫色のアザで覆われていた。

店員さんは、そんなものないかのように自然な態度で案内してくれたので、私も同じように自然に、心地よく会話ができた。

でももし店員さんがアザを気にしていたら、私もちょっと緊張して、顔に視線を向けていいものかどうか、迷ったかもしれない。

あの店員さんが、今のように接客するまでには、私には想像もできない時間があっただろうと思った。

顔のアザや変形や傷は、最も理不尽なもののひとつだと思う。その人と顔の表面には、なんの関係もない。それでも顔は、その人を象徴するもののように自動的になってしまう。

顔なんて、見えなければいいのかもしれない。宗教の教えを厳格に守って、全身を黒い衣装で覆う女性たちがいる。見えるのは目だけで、どんな顔なのかはわからない。世界中の人がそうだったら、顔をめぐる問題は解決される。

目の見えない人にとっても、顔は意味を持たない。「声で人を好きになる」と視覚障害のある高校生が話すのをテレビで観てびっくりした。

平安貴族も女性の顔には関心がなく、作る和歌がその人の魅力のすべてと聞いた。平安時代に生まれてみたかった。

コロナ自粛でZoom(オンラインビデオ電話)が一気に普及したが、年上の友人たちからは、時折拒否される。顔が映るのが嫌だと言う。もうアップに耐えられるような年齢ではないし、Zoomに参加するためだけに時間を掛けて外出用メイクをしたり、髪を染めたり、セットするのは面倒だという。「顔を出さないで参加することもできるよ」と伝えるが、「一人だけ隠れていたら、かえって目立つ」という。

私も「Zoomが好きか」と聞かれたら、あまり好きではない。パソコン越しの会話は、対面よりも早く脳が疲れる。

ディスプレイに映る自分の顔は、変だ。録音した声が、自分の声に聞こえないように、映像で見る自分の姿は、自己イメージとずれている。

自分では普通にしているつもりなのに、人の話を集中して聴く私の顔は、怒っているみたいで、とても怖い。話すときは、無意識に手が動き続けて落ち着きがない。考えるときは、天井を向いているし、笑うと顔がくちゃくちゃに崩れる。顔ヨガみたいだ。ため息が出る。

自分の顔は、ずっと嫌いだった。

7歳くらいの時だろうか、年のうんと離れたいとこと久しぶりに会った。いとこは大人になっていて、顔は変わり、テレビに出る人みたいに見えた。

「Mちゃん、きれいな人になったね」

思ったままに伝えると、いとこは声を出して笑った。

「私も大きくなったら、きれいになる?」

なぜそんな質問をしたのかわからない。でも幼かった私は、そのとき、期待したのだと思う。目立たない顔のMちゃんが、大人になっただけでテレビの中の人のようになった。それなら私にも、童話のような変身が自動的に起こるんじゃないか…。

「う〜ん」

意外にもMちゃんは、返答に詰まった。私は驚いてMちゃんを見上げた。

「そうだな〜。お化粧すれば、きれいになるよ」

私は、その時、自分の美醜が確定したような気がした。

私は可愛くない。そして大人になってもきれいにはならない。

お化粧という小細工をしない限り、一生このままなんだ。

もともと誰からも「可愛い」と言われたことがなかった。小さい頃からかけていたメガネのせいだと思いたい。妹は、小さいだけで誰からも「可愛い」と言われる。親も可愛がる。年下のいとこもみんなから「可愛い、可愛い」と言われる。一方、私は、「しっかりしてるね」と言われるのだが、そんな言葉が、子どもにとってうれしいわけがない。それは可愛くない子どもに使う言葉に違いないと「しっかりしている」私は考えていた。

私は可愛くないし、大人になっても変わらない。

それは、その後、人の言葉でどんどん強化されて、揺るぎないものになった。小学校の時、親友から「笑い顔がネズミみたい」と言われた。ネズミがどんな顔で笑うかわからなかったが、美しくないことはわかる。今、動画の中で自分が笑っている顔を見ると、「ネズミだ…」と思う。こんな顔で笑う人を他に知らない。どこでなにを間違ったのだろう。

そんな私でも、いとこの予言通り、化粧をしてコンタクトレンズにすると違う顔になった。でもその顔は、私の顔じゃないと常に思っていた。

若い頃、両方の顔を見て、私を「別人28号」と呼んだ人がいた。ほら、やっぱり化粧をした顔なんて、私の本当の顔じゃないと再確認した。

「別人」の顔に嫌悪感を抱いていたわけではない。ただコンタクトレンズは、いつもゴロゴロして目が痛かったし、顔に化粧品を塗るたびにニキビができたり、唇がひどく荒れるので、素でいる方が好きだった。

もし「可愛いね」「きれいだね」と言われながら育っていたら、もっと真面目に化粧する人間になっていたんだろうか? もし鉗子が、私のおでこではなく、頬や眉間を掴んでいたら、私は、今とは違う人間になっただろうか?

今でも毎朝、洗面所で顔を見るたびに、まずい顔だなと思う。(朝は顔のむくみがひどい。)でも、いつからだろう。形の美醜とその人の魅力は相関しないことが、ちゃんとわかってきた。どんな服でも堂々と着れば似合うし、そんな人は、どんな顔でもカッコよく見える。「これが私!」と表現する人は、個性のないモデルのきれいさを軽々と超える。それはそれでずいぶん難易度が高いけれども、そこを目指せばいいんだと思えば、希望になる。

もう1つ、密かな望みが私にはある。

親子でお世話になった人のお葬式に行ったときのことだ。

地域の子どもたちの世話をして一生を終えた人だった。私たちは、その人を「おっちゃん」と呼んでいた。おっちゃんの全エネルギーは、子どもたちに惜しみなく注がれ、自身の見てくれには一切向かなかった。渦を巻いた分厚いメガネは壊れていて、そこにテープをぐるぐる巻きつけて使っていた。

筋が通らないと思えば、「あんたな〜」と、相手が誰だろうとストレートにものを言うので、煙たがる人もいた。でも「元子ども」たちは、みんなおっちゃんを慕っていた。葬儀場は、そんな人たちでいっぱいだった。生涯を通して愛し、育てた子どもたちは、いったい何人になるのだろう。

棺に横たわるおっちゃんは、あのメガネをしていなかった。メガネを外したおっちゃんは、見たことのない顔をしていた。

「おっちゃんって、あんなきれいな顔だったっけ?」

思わず一人が口にした。そこに来た誰もが驚くくらい、おっちゃんは品のある、美しいとしか形容できない顔で横たわっていた。いつもみすぼらしい格好をしていたおっちゃんの生き方が、魂が、何かの力によって表に引っ張り出されたのだと思った。

人は、死ぬと、本当の姿が顔に出る。

おっちゃんの最後の教えは、強烈に胸に刻まれた。

今、私は、おっちゃんが少し恨めしい。年だけは確実におっちゃんに近づいているけれども、どうあがいても、私はあんな顔にはなれそうにない。

「おっちゃん、ハードルが高すぎるよ…」

それでも、あれからずっと気になっているのは、化粧で変わる今の顔よりも棺に入ったときの自分の顔だ。私は、多分それを見ることはないから、「後は野となれ山となれ」と目をつぶることもできる。それでも、やっぱり「きれい」って言われたいんだ、おっちゃんみたいに。

 

1962年生まれ。50歳でレビー小体型認知症と診断された。41歳でうつ病と誤って診断され、治療で悪化していた6年間があった。
多様な脳機能障害のほか、幻覚、嗅覚障害、自律神経症状などもあるが、思考力は保たれ執筆活動を続けている。
『私の脳で起こったこと』(ブックマン社。2015年度日本医学ジャーナリスト協会賞優秀賞受賞)。最新刊『誤作動する脳』(医学書院 シリーズケアをひらく)。