真珠夫人、感傷夫人に黄昏夫人……明治以来、数多く発表されてき た「夫人小説」。はたして「夫人」とは誰のことか? そして私たちにとって「夫人」とは? 夫人像から浮かび上がる近代日本の姿!
作品名:『鎌倉夫人』国木田独歩 1902(明治35)年
さて、夫人小説史の幕開けを1895(明治28)年の、はるの舎〈や〉主人こと坪内逍遥「家庭教育 賢夫人」(『未来のもののふ:教育小説』所収 木村文益堂)とし、前回は「賢夫人」繋がりで、1903(明治36)年の小林蹴月「賢夫人」(『中央新聞』11月24日~翌年7月8日)、1908(明治41)年の小栗籌子「賢夫人」(『新潮』明治41年5月号)と時代をだいぶ下ってしまったが、あらためて少し遡って20世紀初頭、1902(明治35)年の『鎌倉夫人』を取り上げてみよう。
国木田独歩「鎌倉夫人」は字数にして約一万字、後に収められた単行本『濤声』(彩雲閣、明治40年)では17頁の小品である。雑誌『太平洋』(太平洋社)の1902(明治35)年10月27日号、11月3日号、11月10日号に上中下として三回連載されたが、発表当時から物議を醸した。
物語は、作者が鎌倉に滞在している友人柏田勉からの手紙を受け取ったという前文から始まる。柏田がある日川で釣りをしていると、橋の上の男女の会話が聞こえてきた。その声から、女は半年の結婚生活の後に逃げ出し6年前に離婚した柏田の元妻、杉愛子であると気づいた。離婚後の愛子には数多の乱れた噂があり、先日聞いた話では、アメリカ在住の男と婚約し船で向かうも、船長と関係したことが露見し帰国させられたが、その帰路でも汽船会社の筧某と「怪しい仲」になり二人は麻布で所帯を持ったという。この筧には妻子があるとのこと。その話を思い出した柏田は、愛子と一緒にいる男が筧に違いないと確信する。以上が(上)。柏田と愛子の恋は「神聖なものだった」にも関わらず破局したが、その理由は愛子が「時が経てば其男が鼻に付いて堪ら無くなる」「情〈いろ〉の艶〈こ〉くして楽しきを好」む(性欲が強いの意)人間だったと結論づけた柏田は、翌日二人に会いに行く決心をする。ここまでが(中)。偶然を装い二人と会った柏田は、筧に嘘の名を騙って愛子と二人きりになる。すると愛子は、柏田との離婚を後悔していると告白、筧は頼りにならず一生独身で過ごすつもりだと告げる。そして柏田に力になってくれと頼むが、それは愛人になることだと感じた柏田は断った。愛子を筧の元に返す際、柏田は筧に、愛子が力になってくれる人がいないと言っていたからよろしく頼むと告げる。以上の顛末を作者に告げる柏田の手紙の結びの言葉は「君、君は小説家である。人間の研究者である。だから以上詳しく申上げて問う、鎌倉夫人は毒婦だろうか、ハイカラ毒婦だろうか。僕は君等の所謂る本能満足主義の勇者〈チャンピヨン〉を以て冥すべきであろう」。
奔放な女性に破局した男性の恨み節とある種の復讐を扱った作品なのだが、書簡体形式で作者には伝聞であること、また悪い噂はあくまで「噂」であるという留保がなされてはいる。が、それでも完膚なきまでに愛子を貶める書き方は後味が悪く、(下)で愛子が柏田におもねる展開も少し無理がある。評論家からは「独歩の隠された憎悪の声が聞かれる思いがする」(坂本浩『近代作家と深層心理』明治書院、昭和49年)、「初めと終りが、何だか無理に接合けたやうで面白くない」(白雲子「自然派と濤声」明治40年6月9日付『読売新聞』)などとくさされた。これが架空の話であるならまだいいが、『鎌倉夫人』にはモデルがいた。独歩の最初の妻、佐々城信子である。柏田勉の報告は実際に流布されていた噂と事実無根の醜聞を織り交ぜて作品に仕立てたのが本作だった。
独歩は1871(明治4)年、千葉県銚子市で生まれている。父は播州竜野の下級武士で藩の仕事で航海中に難破、銚子で出会った漁師の娘ともうけた二児のうちの長男が独歩だった。が、郷里に妻子がいたため、離婚成立後に独歩は7歳で初めて嫡子となった。山口県で育つが、1887(明治20)年に16歳で上京、神田の法律学校、東京専門学校(現早稲田大学)に通い、教会にも足を向ける。4年後に牧師植村正久により受洗、山口に戻って開塾したり上京して雑誌編集に携わるなどし、1894(明治27)年、民友社に入社。日清戦争の従軍記者として軍艦千代田丸に乗り、弟に向けた通信文という体の、後に『愛弟通信』(左久良書房、明治41年)としてまとめられた従軍記を『国民新聞』に連載(明治27年10月17日~明治28年3月9日)し、一躍話題になった。
一方の佐々城信子は1878(明治11)年に医師佐々城本支〈ささきもとえ〉と母豊寿〈とよじゅ〉の長女として生まれる。実は本支も妻子のいる身で豊寿と子どもをもうけたため、信子が佐々城姓を名乗ることができたのは8歳のとき、奇しくも独歩と似た境遇である。しかし佐々城家は国木田家と違い、洋装や西洋料理に馴染む裕福で進歩的な家庭だった。信子は日曜学校に通い、青山女学校で学び、留守がちな父母に代わって人をもてなす洗練された少女だった。
独歩と信子が出会ったのは1895(明治28)年6月9日、「日本基督教婦人矯風会」(禁酒、廃娼、女子教育の推進などを謳う女性の会)の活動を精力的に行っていた豊寿が、日清戦争の従軍記者たちを自宅に招いた慰労晩餐会の席である。二人は出会いから5カ月で佐々城家の反対を押し切って結婚し、わずか5ヶ月後に離婚した。その5年後に信子は両親を相次いで亡くし、親戚の決めた相手と結婚するため渡米するが、一目見て無理だと思い日本に引き返す。帰路で妻子ある船の事務長武井勘三郎と交際に発展、帰国後所帯を持った。
実は、この時点で一連の事件を知っている者は限られていた。周囲はひた隠しにしていたし、独歩もまだ文名が低く話題性がなかったからだ。ところがそれが大々的に白日の下に曝される事件が起きる。独歩との離婚から6年後、武井との同棲から1年後の1902(明治35)年11月8日、『報知新聞』に「鎌倉丸の艶聞」として全7回の連載が開始されたためだ。
明治30年代のこの頃、新聞は盛んに反道徳的スキャンダルを摘発するキャンペーンを張っていた。以前から『万朝報』などで醜聞記事は多々あったが、家庭、夫婦、社会といった規範を逸脱する罪悪をより強調したのがこの時代の報道の特徴だった。それは1896(明治29)年に制定された民法や1900(明治33)年制定の治安警察法、精神病者監護法などとも無関係ではない。一夫一婦制が法的に確立され、異質分子を囲い込む機運が高まっており、キリスト教(プロテスタント)的道徳観が広まっていたことなどから、モラルに反する行動にメディアが鉄槌を加えることが流行していたのだ。
婚約者に会うために渡米したのにその船の事務長と、しかも妻子ある男性と関係した信子は格好の標的と見なされた。
それにしても、事件からだいぶ経ったこの時期に小説と新聞記事が同時に出た理由は何だったのか。
実は「鎌倉丸の艶聞」の掲載時期は『鎌倉夫人』連載にぴったり重なる。
35年10月27日に「鎌倉夫人(上)」が発表され、以下11月3日「鎌倉夫人(中)」、8日「鎌倉丸の艶聞(一)」、9日「鎌倉丸の艶聞(二)」10日「鎌倉丸の艶聞(三)」「鎌倉夫人(下)」、11日「鎌倉丸の艶聞(四)」……と挟み込むかたちで進んでいく。明らかに話題性を煽る仕掛けがなされているのである。
この仕掛けこそ、「鎌倉夫人」の(下)が無理のある展開になった原因と考えられるのだが、その意外すぎる経緯は次回に譲ろう。
〈おもな参考文献〉
國木田独歩「鎌倉夫人」(『濤声』彩雲閣、明治40年)
『定本 國木田独歩全集 第五巻』(学習研究社、昭和53年)
無記名「鎌倉丸の艶聞」(『報知新聞』明治35年11月8日~14日 全7回連載)
阿部芳夫「『鎌倉夫人』に潜む独歩の心理」(国文学言語と文芸の会『言語と文芸』(84)昭和52年6月)
中島礼子『國木田独歩の研究』(おうふう、平成21年)
中島礼子『國木田独歩:短編小説の魅力』(おうふう、平成12年)
中島礼子『國木田独歩:初期作品の世界』(明治書院、昭和63年)
相沢毅彦「有島武郎の『或る女』と新聞スキャンダル─見えない抑圧について─」(有島武郎研究会『有島武郎研究』(8)平成17年3月)
田中純『文壇恋愛史』(新潮社、昭和30年)
伊藤整『日本文壇史7 硯友社の時代終る』(講談社文芸文庫、平成7年)
阿部光子『『或る女』の生涯』(新潮社、昭和57年)
小森陽一、紅野謙介、高橋修 編『メディア・表象・イデオロギー 明治三十年代の文化研究』(小沢書店、平成9年)
兵庫県生まれ、東京育ち。文筆家、デザイナー、挿話蒐集家。著書『20世紀破天荒セレブ――ありえないほど楽しい女の人生カタログ』(国書刊行会)、『明治大正昭和 不良少女伝――莫蓮女と少女ギャング団』(河出書房新社)、近刊に『戦前尖端語辞典』(左右社)、『問題の女 本荘幽蘭伝』(平凡社)。2022年3月に『明治大正昭和 不良少女伝』がちくま文庫となる。唄のユニット「2525稼業」所属。
Twitter