第8回 大きな窓から

「ムーミンはふたつ前の誕生日の前日、とつぜんうちにやってきた。身ひとつで。インターホンを鳴らして」……。水があふれる寸前のコップの如く、あやういバランスで保たれていた日常が、突然の訪問者でさざ波がたちはじめる。歌人にして国語科教員、初の著書『せいいっぱいの悪口』で注目を集める著者による、希望と不安、孤独と安堵が交錯する日々を綴るエッセイ。「カバでも妖精でもなく、今ここにこうして生きているもの」  

いい家にはたいてい大きな窓がある。部屋の広さや築年数ではなく、ただその家にたっぷりと陽の光が差し込む大きな窓があれば、そこで何度でも深呼吸して朝を迎え、ベランダいっぱいにシーツを干し、傾くオリオン座をのぞき見てから夜を閉じることができる。家を選ぶときの条件は、大きな窓があること。そうやって選んだこの部屋に住んで三年半になる。

こまめにシーツを干すことも、オリオン座をゆっくりと眺めることもそれほどないけれど、どんな気分の朝にも等しく明るい陽ざしが差し込んで、そこにやっぱりよろこびを感じながら一日を招き入れることができる。しっかり日光を浴びたいから、つねにカーテンは全開だ。

午後二時、十二月にしてはあたたかい一日の真ん中に、わたしは生まれたばかりの子を抱いている。まだ形のはっきりあらわれない産毛のような眉毛、うすくて血管の透けたまぶた、そのまぶたに埋もれた細いまつげ。なかからのぞく瞳はわたしをまだ認識しない。喉をならして母乳を飲んで、その瞳の横目、伏し目、わたしを透過して見つめる一点は、どこなのだろう。

わたしの赤ちゃんは今、こんなにも小さい。小さくて、そして息をしている。瞬きをくり返して呼吸が徐々に深くなり、それでもがんばって目を開けようとする。たまにニヤリとする。口をもぐもぐさせる。

背後の日差しが子の顔や頭に編みかけのように揺れてまぶしい、そう、まぶしいような顔を一瞬する。頬の産毛は桃に生えたそれのようでとても豊か。両手はさっきまで必死に空を掴むように舞っていたけど今は脱力してゆるく握られている。ちいさな爪。ちいさすぎる爪。一つひとつを指で撫でて確かめる。わたしや夫よりも長く整ったミニチュアの爪。夫の親指の爪はとても短くて、わたしはその爪がなんだかとても好きなのだけど、それとは全く形の違う爪。生まれてくるときに一番に確認したのが子の親指の爪だった。夫の爪と同じ形だったら素敵だったな。でもそんな風に自分たちに似ているところより、似ていない一つひとつをこそ、愛でてゆきたい。だれにも似ていない、すっと整った爪。古い皮膚が薄くめくれて糸のように伸びている。じっと見つめて、そうしてなんでこんなに泣きたくなってくるんだろう。

そうっと持ち上げてベッドに置いてひと息、と思いきや母音のすべてをあわせたような、わたしたちには到底出せない声を上げ次第に呼吸が荒くなり、とたん頭まで真っ赤にして泣きはじめる。もう一度抱きあげて、哺乳瓶にすこし残った母乳を含ませて、そうしてまたうとうと。膝のうえに置いて揺らしてやると安心するようですんなり眠ってくれる。この午後ずっと聞いているクリスマスソングに合わせて膝を揺らして、すると気持ちよさそう。

臨月に入ってもそれほど大きくならないお腹をさすりながら不安で泣いて、そんなときも聞いていたクリスマスソング。小学生のときに友だち三人で好きな人の話をしながら居座ったケンタッキーに流れていた「すてきなホリデイ」、仕事を終えて読書するつもりでやってきたスタバでぼんやり聞いていた「Wonderful Christmastime」、家族で囲んだクリスマスには何が流れていたっけ。どれもポピュラーな曲だけれど、それがいい。一曲ずつスマホで流しながら、この子は生まれてくるだろうか。息をして。わたしはこの子をちゃんと産めるんだろうか。そのちゃんとが指すのがなんなのか、自分でも分からず、だから怖くて泣いていた。

妊娠後期に入ってすぐ、赤ちゃんの成長が止まっていると告げられて、すぐさま大学病院に転院になった。詳しく超音波検査をしても原因は特定できず、「まあお腹のなかでは一応元気なようなので慎重に経過を見ていきましょう」と言われ、不安だけを抱えてわたしはそれからを過ごすことになったのだった。

無事に生まれて産むことができて、そのときにまたクリスマスソングを、今度は楽しい気持ちで聞く未来はあるだろうかと、そんな想像もできないまま成長曲線から外れてゆく数字の点々を眺めていた。

それでもわたしの不安な気持ちを知ってか知らずか、不意にドコンとお腹を蹴って、子はその存在をたびたびわたしに教えてくれた。とくに夜、夫とファミコンのパネルでポンをやっているときに胎動はいっそう激しく、だから子はお腹のなかにいる時分から、パネルでポンのオーディエンスとして毎夜われわれの試合を見守っていた。パネポンの子だねえ、とそのたびふたりでにやにやした。いつか一緒に対戦できるといいね。手加減はしないから、泣かせてしまうかもしれないね。かつてのわたしが両親に勝つまで泣きながらやってもらい続けた七並べみたいに、この子はわたしたちに怒りながら何度でもパネルでポンの対戦を挑むだろうか。それならば子が飽きるまで、その戦いに付き合おうと思う。

十月、誕生日の夜に乗った観覧車のてっぺんで夫は「これまでこの子をお腹のなかで大事に育ててくれてありがとう」と言った。

すこし先の未来については不安ばかりで、自分でこれまでのことをそういう風に労ったことはなく、けれどたしかにこの毎日の積み重ねのその先に、この子が無事に生まれてくる未来を信じてもいいのかもしれないとそのときはじめて思えたのだった。下を見るのが怖かったスケルトンの丸い箱のなかで、そんな風に思って、そのときはけれど泣かずに唾を飲み込んだ。

生きてさえいれば 無人の円卓のラスクのざらめがはなさぬ光 武田穂佳

以前から愛誦してきたこの歌の、「生きてさえいれば」の主体はつねに自分だった。なんとか生きてさえいれば。つづく言葉をその都度さがしながら、何度でも自分を勇気づけるためにこの短歌をこころのなかでつぶやいてきた。追い詰められたときにこそうつくしく映るそのざらめの光を息をつめて、いつまでもじっと見ていた。

その主体が子どもになったのはその後で、生きてさえいてくれればと思いながら、その小さな指を握れる日はやってくるんだろうかと、ずっと不安を抱いて、不安にまるごと抱かれていた。

この世に生まれてきた子、生まれてこなかった子、すべての命のことを思って、いやそんなの到底無理で、行きつ戻りつ、まだらな不安の渦を凝視しながら、ずっと薄暗い廊下に立ち尽くすようなここちで過ごした八ヶ月だった。そうして今、わたしはこの一ヶ月でやっと涙が出るようになった目の前の子を見つめる。見つめるとしか言えない。泣き疲れてまだ頬が赤い。うっすら滲む涙をガーゼで拭いてやる。何が違うのだろう。何も違わない。生まれてくることができた。ただ。意味も理由もなにもなく、ただこの子は生まれてくることができた。だからこの子に会うことができた。

生まれた日のことは、どんな風に記したらいいだろう。その痛みもしんどさも、この状況下で立ち会いもできず乗り越えた苦労は忘れないだろうし、その日を迎えるまでずっとあこがれていた、はじめて赤ちゃんの声を聞いたときのその感情の揺れさえ、痛みに放心して覚えてすらいないのだから、もちろん出産ってどんな風? と聞かれれば身を乗り出してべらべらと話す用意はあるけれど、それよりもその日の天気すらわたしは知らずに過ぎたこと、看護師さんが朝食時にお茶をなみなみ注いできてくれたこと、空腹に耐えかねて陣痛のさなかスニッカーズをすごい速さで齧ったこと(登山より何より今ほどエネルギーの必要なタイミングってないのでは…と白目を剥きながら口をもぐもぐさせていた)、そういう細部ばかり浮かんでくる。生まれたその夜に夫と電話で話したことさえおぼろげで、このままだとわたしの出産の記憶はスニッカーズに占拠されてしまいそうだ。

それでも退院の日のことはよく覚えている。

小さく生まれた子もなんとか同じ日に退院できることになり、すぐに駆けつけてくれた夫を迎えた病院のナースセンターの前の角。丸一週間ぶりに目を合わせて抱き合った夫から普段は感じることのない匂いがして、離れていたから夫の匂いが分かるんだと気づいて不思議だった。母から贈ってもらったあたらしいロンパースとおくるみに包まれたわたしたちの赤ちゃんをさっそく夫に抱かせ、わたしは自分の入院の荷物を担いでエレベーターに乗った。夫はいいの? と驚いていたけれど、ずっと赤ちゃんに会えるのを楽しみにしていたんだから、いいに決まっている。うれしいとひと知れず鼻の穴の大きく膨らむ夫のその顔を久しぶりに見ることができて、その横を歩くのがわたしもうれしかったこと。

子の名前には窓、という漢字が使われている。提案したのは夫だ。「窓〜?!」とはじめは相手にしなかったけれど、今ではすごく気に入っている。

大きな窓、ちいさな窓、朝目が覚めてまぶしさに目をこすりながら窓に手を伸ばす。窓を開ければ風が入るし、そこには光が溶けこんでいる。風の匂いを大きく吸いこんで、そうして手を伸ばしてほしい。窓の外にはきみの世界が広がっている。きみの窓、きみの世界。わたしには見えないあたらしい世界に恐るおそるその手で触れて、どんなものが見えたのか、しばらくはわたしたちに教えてくれるだろうか。そしていつかはもっと遠くへ行ってしまってほしい。目の前のその窓から、たくさんのきみの世界に触れてほしい。近くから遠くから、見ているから。

そして今はまだ、寝息のきみ。その目にこれから何を映すんだろう。どんなものを好きで、どんなことに目を見ひらくんだろう。泣いてもまだほんのすこしの涙しか出ないしわしわの顔、いっぱいの表情を見つめながら、そう遠くない未来のことが今はこころから楽しみに思える。ところどころ皮膚の剥がれかけてきた額に指を這わせて、鼻のあたまには小さな皮脂がもう溜まっている。生きている。生きていくんだな。半開きの、小山のような色のいい唇。浅く小さな、呼吸。ずっと見ていても飽きない命のまるごと、そしてその一つひとつ、こんなにもうれしくて、どうしようと思う。生まれたときだって泣かなかったのに、そういう細部を眺めていると、泣きそうになるから不思議だ。

 

第7回 とぎれとぎれの

「ムーミンはふたつ前の誕生日の前日、とつぜんうちにやってきた。身ひとつで。インターホンを鳴らして」……。水があふれる寸前のコップの如く、あやういバランスで保たれていた日常が、突然の訪問者でさざ波がたちはじめる。歌人にして国語科教員、初の著書『せいいっぱいの悪口』で注目を集める著者による、希望と不安、孤独と安堵が交錯する日々を綴るエッセイ。「カバでも妖精でもなく、今ここにこうして生きているもの」  

去年、一昨年と遡ってこの日を覚えている、と言える日といえば誕生日で、それが十年前とかになればさすがにあやふやにもなるけれど、ここ数年であればただ仕事をしていただけの平日でも思いのほか、その一日の断片だとかをけっこうしっかり覚えているもんだ。

今年の誕生日はちょうど日曜日で、休日の誕生日、なんか得した気分になる。朝から車でケーキやサンドイッチを買いに行き、家でアフタヌーンティーをした。ケーキはひとり二個。妹から送られてきた缶にきちっと並んでうつくしい、手作りクッキーなども並べて豪華なテーブルになった。

夫が最近わが家に導入されたアレクサに「誕生日の曲をかけて」と言ってはじめはそれっぽい曲が流れていたのに何曲目からか何語か不明のハッピーバースデーがエンドレスでリピートされるようになって、三回忍んでそれから笑って止めた。「アレクサ、もういいよ」と言えばそれでちゃんと通じるのでアレクサ、たいしたもんである。

ベッドでしっかり昼寝をして、夕方からドライブに連れ出してもらう。毎年自分の誕生日の頃にはすっかり散り終えている金木犀が、今年はまだ咲いているのがうれしい。東京はもう、散り終えているらしいことは妹から聞いていたけれど、見る限りは咲きはじめのようで、花はまだ白っぽい。炎のようなオレンジ色になるまで、時間はかかりそうだ。すこし前からムーミンが「今年はまだ、香りませんね」と言うので気にしていたけれど、やっとここでも香りだした。桜前線みたいに金木犀にも地域によってこんなにタイムラグが生まれるものなのだろうか、とにかく吸いこむのがうれしい匂い、秋! とその場で思いついた変なポーズで空を仰ぎたくなるような短い季節がここにもやってきたのだ。

金木犀の香りが好きなひとはおそらくたくさんいて、こんなに町中に香る花なんてたしかにそんなにない。夏を越えて、吸いこむ空気がすこし冷たくなってきた頃にふと、気づけば香り出している。香る前に存在に気づいて木の目の前で鼻を近づけてみても不思議とそこまで匂わなくて、香りの帯を通り過ぎた後、ふり返ってこんなところにあったんだって気づいたりする。警察署のまわりを囲む金木犀は無造作に剪定されていて、よく見ると花は日が当たるところに多くついている。家の近くの金木犀は大きくて、寝室の窓を開けているだけでこちらまで、その香りがやってくる。ゆっくり吸いこんで、何度呼吸をくり返して、ただそれだけでこんなにも充たされた気持ちになる。

匂いが記憶とむすびついて離れがたく、わたしたちをエモーショナルの渦に否応なく巻きこむことはつねに語り/語られてきたことではあるけれど、文化祭の準備で遅くまで学校に残っていたときのこと、坂道を友だちと自転車を押しながらゆく塾までの道、秋の日のあのシーンをたしかにはっきり呼び起こして、切なくなのかなつかしく、なのかそのたびマーブルな気持ちにわたしは吹かれることになる。

かつて、なぜ匂いは記憶と分かち難くかくも引きあうものなのか、ということを仲間うちでわりと真面目に研究したことがあった。「匂い探検隊」と称してドン・キホーテに連れだって香水を嗅ぎまくったり、ひとりが集めてきた枯葉を囲んでみんなで順番に鼻を近づけたり、キャラメルポップコーンや香水、コーヒー豆などを入れたガチャガチャのカプセルを嗅いでそれがなんの匂いか当て、そこから想起される自分の好きな匂い、その記憶についてひとりずつ話したりもした。

わたしがそのとき持ち出した香水はブルガリプールオムで、それはかつての恋人がつけていたのをこっそり真似して自分でも買って、会えない日にたまに匂いを確かめて満足していたものだった。自分の身体のどこかにつけるにはちょっと強く、恋人だってこんな香水オブ香水ど真ん中、みたいな匂いを急にまとわせはじめてどうしたんだなんなんだ、と思っていたらほどなくして「ほかに好きな人ができたんで」ということでふられた。恋人のその香りにやられた相手がいたのかと思うと、こころがぽっかりした。プールオムとかドン・キホーテに売ってるし、そんなんつけてダッセェの! と今なら一蹴できるけれど、プールオム。「まじでそれは茶番」が口癖で、部屋着はすぬぅぴいと書かれた和柄のスヌーピーTシャツで、お前こそまじで茶番、それで、それで、好きだったなぁ。

たまたま出会ってしまったから、という理由にもならないフィーリングで、けれど導かれるようにたまたま好きになって、好きになったら嫌いになる理由なんてまったくなかったから、今の相手であるわたし以上に「ほかに好きな人」ができて、その選択に自信満々な恋人にそのときはたいそう驚いた。そうなのか。そんなことがあるのかよ。お互いが好きになって、それでゴールじゃないんだなぁと渋谷の和民で恋人がいつもの調子で語るわりかし丁寧な別れ話を聞いて、そのまま田園都市線の改札前で握手をして、別れた。「さようならすぬぅぴぃ、だね」とあのときのわたしの両肩をガッと寄せて笑ってやりたいものだけど、それでもわたしは結構泣いたし、数日は食事もままならなかった。

なんでもない恋の思い出をこれもまたひとつのカプセルに匂いとともに閉じこめて、どこかにもう放ったはずだったのに似た香りがすれば、手元にまたしっかりそのカプセルが握られている。そのたびに手のひらで転がして何度か匂いを嗅いで、大きく振りかぶって窓の外に投げてやる。

映画『パターソン』の主人公、パターソンもまた、手元の青いマッチ箱を見つめていた。パターソンはそのマッチ箱から着想を得て、詩のことばを小さなノートに書きつける。彼にとってそれは自らのなかから泉のように湧き出るものではなく、いつも暮らしのなかに置かれた小さな何かだった。それを手にとって、眺めて、それについて語れば自ずと、自分の愛おしいひとの記憶や声とむすびついて、詩のことばは、次第に愛のことばへと姿を変えてゆく。バスの運転手としての平凡な一週間を、そうやって淡々と見つめながら過ごすパターソンに、静かな親しみと、ゆっくりとたわむ帆のようなあこがれをわたしは抱く。手にしたものを見つめて、それをことばにする。平凡で、そしてそれはこんなにもこうふくなのだとその詩は教えてくれるのだ。

黒田三郎の『現代詩入門』の帯に「幸福な人は詩を書くな」という煽り文句があったことをそうするとなんとなく思い出して、それはともすると逆説的な表現であったのか、しかしどこかで一度や二度、聞いたことのあることばであるのはたしかでもある。すべてに満たされた生活のなかでしんじつの詩は生まれない、わたしはわたし自身につねに飢えていないと芸術はやってこない。あるいは詩人が短命なのはその証左なのである、と言われればとりあえずは肯くけれど、でも。たぶん非凡であって幸福であることも、平凡であって不幸であることもまま、あるのだと思う。

サーモグラフィーのように七色に発光する草原のなかで歌う草野マサムネを見つめながら、何度となく聞いてきたその歌のことばにまた何度でも深く感じ入る。マサムネは七色の草原のなかで「幸せは途切れながらも続くのです」と歌うのだ。

それは息つぎのように、そのとき聞こえる友だちの笑い声のように切れ切れに、寄せて返すと思ったらまた遠のいて、キラキラしている。風だってそうだ。意図もなくこちらにやってきて、髪を、わたしの表面を攫っていく。ずっとじゃない。いつだったか、空港のとなりの公園で夫に写真を撮ってもらおうとしたら風が強すぎて目は開けていられないし狭いおでこは丸出しで全然いい写真は撮れなかった。まず構図が悪い。脚が短く顔が大きく見える。何を残しておきたかったのかわからない写真の数々を、けれどあとから送られて、それでもたまに見返したりする。そこに匂いも色もないけれど。

今覚えていることを、ずっと覚えていたいと思うから、目を開けて息を吸いこんで、この夜風を受け止める。誕生日の夜はずっと食べたかった串カツをこれでもかってたらふく食べて、そしていつぶりだろうか、観覧車に乗った。ちょっと待てば床までスケルトンのゴンドラもありますよ、と言われて面白そうだからそれに乗ったら、ほんとうに椅子や床まで透けていて、とてもこわかった。ふだんホラー映画なんかでこわがるのは夫のほうなので、こわがるわたしが珍しくって面白いのか、夫が立ちあがってゴンドラを揺らす。マジでやめて、と制止して、それから黙って海の向こうにひかる街を眺めた。

誕生日を過ぎた今も、金木犀は香りつづけている。こんなに長く香るものだったっけ。けれどムーミンは外になかなか出ないから、風に乗ってやってくるその香りを嗅ぐことしかかなわない。すこし寒いけれどベランダにつづく大きな窓をおおきく開けて、見えないけれどそこにある、流れる風を通してみる。たまにやってくる金木犀の香りに、きっと満足してくれるから。そして、「散ってしまうのが今から惜しいですね」とほんとうに悲しそうに、言うだろう。そうだね、と返しながらもしかして今このときもあとになればカプセルにちゃんと閉じこめられるひとつの記憶になるのだろうかと思う。

美しさのことを言えって冬の日の輝く針を差し出している  堂園昌彦