いつもちょっとぬるいな、と思うカフェオレを飲みながら、店内に流れるオールディーズを聞く。ミスドの音楽がなんか好きだ。流行りの曲に感情は動かされないけれど、遠い昔の曲には子どものころ、母と好んで通った雑貨屋に流れていたあの曲と同じ、みたいな思い出が必ずくっついてやってくる。
客はわたししかいない。ひとりのために、冷房は過度に効いて、肩や首のあたりがすーすーする。店員が二人ともレジの前で人ひとり分の距離を保って、前を向いたまま何か話している。その声もこちらには届かずに、スーパーのなかに併設された平日夕方のミスドは、森閑としている。
もうすこし季節がすすんでクリスマスが近づけば、ここにもクリスマスソングが流れるんだろうな。高校生のころ、地元のミスドで日本史の問題集を開きながら、お皿のうえのドーナツを立てつづけに三つ食べ切ってしまって手持ち無沙汰で、流れるクリスマスソングをぼんやり聞いていた。犬上御田鋤と何度か書いて、字の間違いに気づく。そんなことを繰り返すから全然時代がひらかれていかないままテストを迎えた。
だれも来ない僻地のミスド、と思っていたらおばあさんがゆっくり手押し車を押しながらテーブルに辿りつく。「668円です」と店長が言い、それにしたがっておばあさんがゆっくりゆっくり小銭を数えてトレーに載せている。ついたての磨りガラス越しに、けれどその表情はここからは見えない。反対側の大きな窓には「おうちdeハロウィン」という賑やかな文字が、かぼちゃやおばけのイラストともに反転して写っている。もうずい分、気づけば日が落ちるのが早くなった。
クリスマス、べつに特別な思い出がなくったって毎年近づけばワクワクするのはなぜなのだろう。
地元の駅の改札を出て、まっすぐ歩けば辿りつくこの町いちばんの大きなデパートに、寒いからってとりあえず入ってゆく、そのとき全身で浴びるあたたかい風。何を買う目的もなくぶらぶらと練り歩くデパ地下の、ほうじ茶の匂い。そのお茶屋さんを抜けた先の角に、こぢんまりしたクレープ屋があった。円形のガラス越しに、クレープが焼かれて台に重ねられてゆくのを見ることができる。
小学生のころ、放課後自転車で町に出てきて友だちと食べたのはマクドナルドの60円のハンバーガーか、このクレープ屋の一番安い砂糖とバターのみのクレープだった。おいしいのかどうなのか、ほんとうは分からずに口のなかでジャリジャリ言わせてうすいクレープを唇の端でちぎっていた。流れるクリスマスソングにちょっと浮かされるようにして話す、好きな人のこと、ついこの前まで好きだった人のこと、もしかしたら好きになるかもしれない人のこと。
デパートの入り口に飾られたツリーは見上げるほどに大きくて、これどうやってここまで運んできたのかね? どうやってあんなてっぺんに星の飾り、つけたのかね? なんてさほど疑問でもないのに言い合って、じゃあまた明日ねってそれぞれの自転車に跨って帰った。ちょっと覚悟を決めるみたいにマフラーをきつく巻き直して、寒く暗い道をたまに立ち漕ぎで走らせる。途中から寒さは気にならなくなって、案外早く着いたマンションの下の雨ざらしの自転車置き場に雑に止めた。目の端で捉えるゴミ置き場の横の、発光する自販機。クリスマスまであとすこし。
ゆっくり席についてお勘定をしていたおばあさんも去り、またひとりになったミスドに、するとにわかに客が流れ込んでくる。一気にドーナツの棚の前に列ができて、しかし店員は慌てるでもなく、てきぱきと対応している。店にはこういう「波」が必ず存在することを、経験上知っているのだ。
大学生のころ、渋谷センター街のマクドナルドでバイトしていたときにもこの波というものをいつも感じていた。ドでかいポテトの飾りがビルに張りついたマクドナルド。
「この店はセンター街の顔だ」と店長がいつも言っていた。ここが渋谷の顔かねえ、と思いながらトレーをもたもた拭いたり、忙しなく人が往来するセンター街の十字路を見つめながら、のんびりガムシロップやコーヒーフレッシュの補充をした。それでもなお暇なときもあれば、あれよという間にレジ前に行列ができ、ビッグマックセットを間違えて十セット厨房に通してしまうほど訳も分からず忙しくなることもあった。「ほんとにビッグマックじゅう〜?!」と厨房から叫ぶ声が聞こえて、店長がわたしのレジに飛んでくる。
嵐のような高波を超え、静寂の戻ったフロアの汚れた床を眺めながら、波、これは波だなあと思っていた。そのたび、「ひさびさのビッグウェーブ、でしたね」とさっきひどいミスをしたくせに呑気に隣のレジのバイト仲間に話しかけた。
なんにでも波ってあるんだよねえ、と寝る前に布団のなかで夫に話したことがあるが、たしかあまり賛同は得られなかった。そういう人の波だけじゃなくてさ、お腹が痛いのだって、なんか波があるじゃん? と言ったらちょっと分かってくれたみたいだった。「バイオリズムってやつ?」と言われたけれど、うーん。とにかく、一定じゃないんだよ。万物、森羅万象は。
実家にいたころ、毎年クリスマスには父が鶏の丸焼きを作ってくれた。日ごろ料理をしない父が一年に一度だけ家族にふるまうご馳走。その昔、通っていた料理教室で習ったレシピで、父が料理教室に通っていたことにも今さらながら驚くけれど、でも覚えている。図書館横の地区センターの調理室のなかを、窓の外から母と覗いて手をふったことを。どのくらい通ったのか、結局父がその教室で習得したのは鶏の丸焼きとプリンだけだったけれど。
クリスマスのその日、父はひねもすキッチンに篭城してオーブンの調子を確かめたり、鶏肉のなかにピラフを詰め込んだり、ゆっくり慌ただしく、くるくると動き回っていた。ふだん使わない台所のどこに何があるのか、分からないからあれはどこだどこいった? とそのたびに母に訊ねる。そういうやりとりの断片が、自分の部屋まで聞こえてきた。つけ合わせのクレソンを買い忘れた、と言っておつかいに出されることもあった。
「たくさん食べで大きくなりや」と、ナイフじゃなくて包丁で鶏の脚を一所懸命切り落としながら、わたしや妹の皿にどんどん載せてくれた。小学生のときも高校生のときも社会人になってからも、毎年同じことを言ってくる。妹もわたしも、もう大きくならないんだけど、とはいつからか返さなくなって、ただ「うん」とか「はあ」とつぶやいてやり過ごした。
オーブンで時間をかけて焼かれた鶏は、ジューシーでおいしい。おいしいね、と毎回一応は父を労って褒めるけれど、肉と一緒に焼いた野菜やオレンジを煮詰めて作るグレービーソースを、母は毎年ちょっと味がうすいねえ、と評した。母はだれにも褒められずに、毎日ご飯を作ってくれたんだもんな、と今になって思う。ああそうかなあ、すんまへんなあ、と父が言うそのやりとり。様式美、という言葉を覚えたのは大学生になってからだっただろうか。それが果たして様式美なのかは分からないけれど。
その年は、家族が揃う日ということで天皇誕生日にクリスマス会がひらかれることになっていた。カレンダーには筆ペンで丸がつけてある。
ご飯のころには帰っておいでね、という母のメールを見ただけで、恋人との逢瀬にうつつを抜かしていたわたしは返事をせずに、結局帰宅したときにパーティは終わっていた。大学生にもなってそんなん。家族のクリスマスなんてべつに。先に食べててくれればいいのに、ずいぶん長く帰りを待っていてくれたみたいだった。テーブルにはわたしのお皿にきれいに取り分けられた鶏の大きな脚が載っている。なんとなく、そうろっと席に着くと、母が「あんたが好きそうだと思ったから」とおいしそうなフルーツのサイダーを冷蔵庫から出してくれた。あまり喋らずに食べ終えて、それからお風呂のなかでちょっとだけ泣いた。
自分の気持ちも世界もすべて、全部ぜんぶ知らないうちに変わってしまうのがこわい。万物流転、パンタレイ、三日見ぬ間の桜かな。あの日のクリスマス、実は時計を気にしながら、恋人が映画館のなかで耳を寄せて冗談を言って笑ったことも、わたしが返した言葉も通過してふり返るまでもなく、ほんとうにそうだったのか分からずに、だから後から首を傾げる。変わるはずなどないのだと、高を括って、いや他人ごとみたいに知らん顔で、だから変わってしまったことにも気づかない。相手を顧みない。顔を洗ったあとに目が合う自分の表情が、なんだか変だ。
今年、わたしの町に、あなたの街に、クリスマスソングはちゃんと流れるだろうか。去年と同じように。クリスマスなんて、ほんとうはもう来ないのかもしれない。大きな波が、知らないうちにみんなの大切なものをすべて攫っていってしまったから。
いつまでも面倒で出したままのクリスマスツリーにはいよいよ埃がかぶって、ジャンケンで負けてしぶしぶ押し入れに片付けたあと、猫が転がした飾りのひとつがソファの下から出てきてもー! と無気力にぼやく。あのときは、お父さん、ごめんね。何も言えずにただ勝手に悲しくなったあの年のクリスマスだってそうだ。そういう断片を今になってあわててかき集めて懐かしんでいるばかりならあのときの声を、表情を、なんでそのまま抱きしめて今までずっと、大事にとっておかなかったのだろう。
去年のクリスマスは、夫とムーミンとフィギュアスケートを並んで観た。いや、それは一昨年だったか。「拝啓、ジョン・レノン」に合わせて夫がめちゃくちゃに踊るのをムーミンと眺めていたのが去年だったかもしれない。友だちとハリーポッターを観に行ったのは。妹が生まれてすぐ、その枕元にお風呂で遊ぶ潜水艦のおもちゃが置かれていたのは。クラスの友人のお父さんのお通夜に行ったのは。クリスマスケーキを食べたのは。食べなかったのは。駅前の中途半端なイルミネーションを眺めて帰ったのは。すべてあった日のいつかのクリスマス、わたしは何をしていただろう。なにもかも、一緒になってひっくり返ってその箱のなかは、もうだれのものか分からない。
そんなんだから、わたしはこわいのだ。ほんとうに今年もわたしたちのもとへクリスマスがやってくるのかどうか。こんなに怠惰だけど、来ると信じて待っていてもいいのだろうか。
もしも無事にクリスマスを迎えることができたら、そのときはムーミンにクリスマスの帽子をかぶってもらいたい。ムーミンは「なかなか浮かれた被りものですね」と言って真面目な顔でわたしたちを見つめるだろう。
そして「お二人は被らないんですか?」と聞くだろう。
もみの木はきれいな棺になるということ 電飾を君と見に行く 大森静佳
ほりしずか 歌人集団かばん所属/第二回石井僚一短歌賞次席/ライフ&カルチャーコミュニティ「She is 」Girlfriends/中高国語科教員/ムーミン編集長と随時ネットプリント「かしわ新聞」発行中。はじめてのエッセイ集『せいいっぱいの悪口』通販開始。