第4回 真夜中のお茶

 
「ムーミンはふたつ前の誕生日の前日、とつぜんうちにやってきた。身ひとつで。インターホンを鳴らして」……。水があふれる寸前のコップの如く、あやういバランスで保たれていた日常が、突然の訪問者でさざ波がたちはじめる。歌人にして国語科教員、初の著書『せいいっぱいの悪口』で注目を集める著者による、希望と不安、孤独と安堵が交錯する日々を綴るエッセイ。「カバでも妖精でもなく、今ここにこうして生きているもの」

 近ごろ毎晩眠れない。眠りが浅い、というより眠りにうまく入っていくことができない。

毎日朝から出勤して一日働いているのでそれなりに身体は疲れてはいるはずなのに、夜布団に入っても目は冴えたまま。すぐに隣からは夫のおだやかな寝息が聞こえてくる。しばらくその寝息を聞きながら、でもやっぱり反比例するようにわたしの目はどんどん冴えて、目指していた眠りの島から小舟がみるみる遠ざかっていくのがわかる。もうこうなると、眠れる状態というのがどんなものだったのか、忘れてしまう。うとうとしたと思っても、ふっと揺り戻されるようにして目が覚める。

眠りのなかへ入っていくときのあの、やわらかな水に両手を重ねて浸していくような、抵抗感のない水のあたたかさに難なく潜りこんでしまえるような、疲れとともにだからその分癒される、わたしの眠りの世界はいったいどこへ消えてしまったのか。その水は、今こんなにかたい。いつのまにか凍ってしまってそこへ入っていくことなんてとうてい、かなわない。

何度もそこへ入ろうと試みて閉ざされる、その途切れとぎれのこま切れの一回また一回に時計を確認するもんだから、毎晩こんなにも夜が長い。目を閉じれば次の瞬間に朝がやってきていた頃、あのときはほんとうに夜から朝へはたったひと跨ぎだったのに。

なんて考え出したらもうどうにも仕方ないので諦めてもぞもぞと起き出して、ダイニングに向かう。何時だろうと電気はついていて、ムーミンは必ず起きている。こちらに気がついて、「おや、また眠れないのですか」と声をかける。

そして席についたわたしに、「今日はこんなお話をしてあげましょう」と言うのだ。

水たまりが、ただの水たまりに見えないときがあるでしょう。

雨が止んで、しばらく経って道路が乾きだした頃の、その水たまりはなんだかタツノオトシゴのように見える。いえ、そのように見えるんじゃない、それはもう水たまりではなくタツノオトシゴなのです。

そんな風にして考えることがあるのです。しばしば。それは何を意味しているのか。

「それは、なんというか…生きていることのかけがえのなさ、みたいなこと?」

いえ、かけがえのなさと言ってしまえばそこからはため息のように洩れてゆく何か、と言ったほうがむしろ正しいかもしれません。

「じゃあそれは、他者に共有されることが奇跡みたいな、とても個人的なできごと、のこと?」

もしかすると、あるいはそうとも言えるかもしれません。そういうことが世界にはたしかに存在しているということに、目を見ひらいて息が止まってしまうような驚きを覚えることがまま、あるように思うのです。

ムーミンはそう言って、お茶を一口飲んだ。そしてわたしにもあたたかいお茶を注いでくれる。

ムーミンは真夜中のダイニングテーブルで、こんな突拍子もない話をわたしに聞かせることがある。それに対して何も返さなくても、ムーミンは黙ってお茶を飲んでいる。わたしの発言を待っているようでは、ない。そうしてお互いにお茶をすすりながら、それぞれの思考の水辺へと、身体を浸してゆく。今ふれようとするその水は、わたしにこんなにもやわらかい。

たとえば昨日の出勤時に車内から見た信号待ちの自転車のおばあさんの、片足を地面につけていたそのななめの傾き。おばあさんの頭上には、イチョウの緑の葉の一枚一枚が揺れている。でも一枚の動きなんて見ている瞬間でさえ記憶することは、できない。その動き、揺れの全体。信号がやがて青になっておばあさんが渡ろうと自転車を漕ぎだした先の横断歩道の、白いペンキの掠れ。そのすぐ傍の電柱にもたれかかった、もうひとつの電柱。そういうなんでもない、車内から見えた一瞬の景色のこと。

こんな風にして、見たものをぜったいにいつか忘れてしまうことがかなしい。いつか、なんて先ではない、ほんとうは明日には必ず忘れてしまう。その事実に絶望することに、いつまでたっても慣れることはない。

あるいはまた、こんなこと。

勤め先の学校内には生徒会の計らいで七夕に向けて大きな笹と、そこに生徒たちが自由に書いた願いごとの短冊がつるしてある。あまりゆっくり見る余裕もなく七夕は過ぎてしまったが、今もその大きな笹は姿を消すことなく、廊下の中央に展示されたままなので、授業終わりに通りがかったときに気まぐれに立ち止まってそのいくつかを見たりする。

個人的なお願いごとをおいて、コロナの収束を祈るもの、ワクチンの開発を願うものなどが生徒の直筆で書かれてあると、なんだか寄る方ないここちになってくる。だからそのなかで「彼氏ができますよーに」という個人の欲望にしたがった短冊を見つけると、すこしホッとしたりもする。

でもなんだか、思うのだ。ひとりの生徒の「彼氏ができますよーに」はしんじつ、たったひとりの生徒が自分の願いごととして書いたことであるのに、ひとたびこうしてわたしが文字にしてみれば、たちまちそのリアリティは消え失せる。もちろん誰がどんなシチュエーションでその短冊を書いたのか、わたしは知らない。知らないけれど、それを知らない他者がひとりのリアルを奪いとって自分の物語に回収してしまったような、なんだか股下に吹く寒いほどの風を、ただ感じるような。それがありふれた、短冊のお願いごとランキングベスト3に入るようなものだからなのか、しかしその背後にはひとりの、あるいはそのひとりと他者の、文脈があったはずなのだ。わたしはそれを、知らない。知らないで、こうして書いている。「彼氏ができますよーに」ってね、校内の短冊に書いてあったんですよ、って誰かに伝えても伝わらずに「ふーん」で終わってしまう、その色も匂いもない空気のような、なにか。つかむことのできない、だれかの息づかい。

わたしたちは、そういう些細な、とるに足らない、ムーミンの言うところのため息のような、小さなできごとのひとつをそれでもときに、なんとかジップロックに大事にしまって、たとえば家に帰って家族に聞かせたりするかもしれない。でも取り出してみればそれは空気だったのだから、そのときの匂いも風も、ほとんどなかったもののように、それがそのまま、相手に伝わることはどうしたって難しい。

書くということは、そうしてそれを残して伝えようとすることは、なんと意味のなく、それでいてこんなに可笑しなポオズなのだろう、とだからしばしば思う。そういうひとつのポーズをわたしは、とっているにすぎないのだ。そういうポーズをとる自分を、どこかさめた目で見るもうひとりの、自分がたしかにいる。

たまに自分が書いた文章の感想をもらうことがあるが、そのなかで目にする「こんな先生が、自分が生徒だったときにいてくれたらよかったのに」という言葉にわたしはそのたび、ウッとなってしまう。ほめられている。うれしいのだ。でもほんとはそんないいもんじゃない、という気持ちが何倍にも膨れてそれはすべて、たどれば後ろめたさという太い一本の縄につながっている。いい人に思われたくて、書いている。そのことを、バレないように慎重に隠しながら、書いている。ほんとうは、そうなのに。いや、そうじゃないのに。

さっきのムーミンの話の文脈からはずれた思考をめぐらせながら、
「ほんとうはいい人じゃないのになあ」
とつぶやくと、

「そうだとしてもそれはもしかすると、ちゃんと伝わっているのかもしれませんよ」とムーミンは言う。もしかして今のわたしのあたまのなかのこと、聞こえていた…?

そしてそれは、ほんとうにほんとうなのだろうか。

人に親切にできない。自分が一番大切。そのことをなんとか隠して、人に見せられるような、ちょっといいものだけを拾いあつめて書いている気がする。それも含めて読む人には、伝わる何かがあるのだろうか。
だとしたら、書くことは、書いて読まれることは、わたしにとって、いったいどんなものなのだろう。

そんなことを考えているうちに、空がだんだん白んでくる。バイクの音が聞こえて、ああ新聞配達がやってきた。

しらじらと明けはじめる空の一刻を眺めていると、「あさぼらけ」ではじまる和歌を思い出す。

あさぼらけ、とは夜がほのぼのと明けはじめる頃のこと。わたしはなぜだか坂上是則の

   あさぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪

という歌が昔から好きで、カルタをするときにはこの札を絶対取ると決めていた。もっと華やかで美しい、花の色は〜とか天つ風〜などの人気の歌ではない。言えば地味な一首。

ふと、ムーミンに「好きな和歌はある?」と聞くと、すこし考えた素ぶりを見せてからこちらを向き、

   この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば

と朗々とした声で言うもんだから、ちょっと笑ってしまった。

冗談ですよ、とムーミンが重ねる。

届いた新聞の天気予報に目をやると、今日は久しぶりに、晴れるらしい。

   明け方の鳥の羽ばたきサイダーの蓋をはずしたように聞こえる 花山周子

第3回 誕生日のひとはうつむく

「ムーミンはふたつ前の誕生日の前日、とつぜんうちにやってきた。身ひとつで。インターホンを鳴らして」……。水があふれる寸前のコップの如く、あやういバランスで保たれていた日常が、突然の訪問者でさざ波がたちはじめる。歌人にして国語科教員、初の著書『せいいっぱいの悪口』で注目を集める著者による、希望と不安、孤独と安堵が交錯する日々を綴るエッセイ。「カバでも妖精でもなく、今ここにこうして生きているもの」

 

「明日はひどい天気になるようですよ」とムーミンが言った。

梅雨入りして二週間が経つ。

時計は二十時を過ぎていて、日の長いこの土地もさすがに空は暗い。けれど真っ暗じゃないんだな。青さがしっかり残る梅雨の夜の、空。ムーミンは椅子から身体だけを回して、ベランダ越しに空を斜めに見上げてそう言った。

その晩夫は宿直で不在、つまりわたしとムーミンだけの夜だった。通勤にはふだん自転車を使うか、雨であれば夫に車で送ってもらっているけれど、さて明日はどうやって学校に行こうかなあとつぶやいて、するとムーミンが早速明日朝の電車の時刻表を調べてくれた。田舎の二両編成の列車。多くて一時間に一本、と思っていたけど朝はかなり本数が多いのだと知る。

「徒歩だとかなり濡れてしまいそうですよ」と言われ、そうだよねえと返して残りのお茶を飲み干し、そうしてひとまず眠りについた。

ムーミンの予想通り明け方から雨は降り出してそのまま勢いは増し、やっぱり職場まで片道三十分の道のりを徒歩で行くには無理がありそうだった。気をつけて、と見送ってくれるムーミントロールを家に残して最寄駅に向かい、久方ぶりの電車を待つ。駅舎というより民家のような無人駅に、つぎつぎ人が集まって来る。

カステラがそのまま走っているような二両編成の列車が通る

ブリキのおもちゃみたいにゆっくり走る黄色いローカル線がもの珍しくて、引っ越してきた当時に作った短歌。越してきてから満員電車に乗ることはとんとなくなった。

雨の日ゆえに車内はそれなりに混んではいるが、それとて田園都市線の比ではない。鞄が宙に浮いたままになることも、変なカッコのまま呪文で石にされたみたいに身動きが取れなくなることもないんだなあ。乗っているのは学生ばかりで、サラリーマンなど勤め人はほとんど見当たらない。地方はほんとうに車社会なのだと改めて思う。

外から眺めていたのと同じようにやっぱり電車の速度はゆっくりで、横切ってゆく風景をしっかりと目に映すことができる。いやに大きなドームつきのテニスコート、魔王の城のような結婚式場。ドラッグストアの落っこちてきそうなドでかい看板。土地があるから、ひとつひとつがばかでかい。トーキョーでの通勤時には風景なんか見もしなかったわたしと同じように、学生たちは小声でおしゃべりしたり、枯れかけのヒマワリみたいにスマホにぐいんと頭を落として眠っていたりする。

駅から歩いて五分もすれば学校だ。見慣れた制服の波に混ざってゆっくり歩く。みんな同じ目的地なのがなんかおかしい。長ぐつはなんでか、小石がやたらと入ってきて足の裏が痛い。

朝の八時十五分、職員室の隅の席に座って、百人一首の文庫をひらく。授業で「せをはやみ」の歌の説明をするために、今一度内容を確認する。

すこし離れたところで聞こえる、炭酸水のペットボトルを開ける鋭い音。プシッとかいうおいしそうな音。

「なんだよーもー」と言いながら足早に印刷室に消えていく先生。連れ立って学級日誌を取りに来る生徒。渡す先生。うちの学校は、生徒は職員室に入室禁止である。自分のときは小中高と職員室、入れたんだったっけ。先生の机上というのはいかにも個性があって、フィギュアだったり写真だったり崩れそうな書類の山だったり、面白いからたまに用があって赴く職員室でそれぞれの小島をじろじろ見るのは面白かった。でも今も昔も、入口で学年クラス名前を名乗って、たのもう! って感じで認識されて入っていかないといけないのは緊張するしいやだよなあと思う。よく職員室の前でもじもじしている生徒を見かける。

学校の廊下は木目調だけれど、おそらくワックスが分厚くかけてあって踏みしめるたびに鈍く、元気をすっかりなくした鳥みたいな音が鳴る。

トイレに行って手を洗って鏡を見ると、鏡の前にちいさな花瓶があって、小ぶりなバラのようなのが飾ってある。なんか赤黒い。顔を近づけてみると、本物だ。こうしてたまに花を生けてくれる先生がいることはなんとなく知っている。赤黒いバラでも、目線を移す呼吸のような一瞬があることはありがたい。

職員室前に、去年授業を持っていた生徒が二人、健康観察カードになにか記入している。たぶん気づかないまま通り過ぎることもできるけど、おはよう、と声をかける。おはようございますとそろって返される。そしてそれだけ。授業で会わなくなれば、話すこともあんまりない。なんかお互いちょっと気まずくて照れくさい。

授業がはじまってからも雨は弱まったかと思えばまたザアッと降り出して、なんとなくみんなで窓のほうを見てしまう。

「みんなは梅雨がイヤだ、雨が嫌いって言うけど、私はけっこう雨の日が好きです。雨のなかで作業するとなんだかはかどるし、気持ちがしんと落ち着きます」という生徒の文章を、読み上げる。

生徒には毎回その日の授業の感想や思ったことを書いてもらっている。そしてそのなかで気になったものや紹介したいものを次の授業の冒頭にこうして読み上げている。うつむいて感想を読みながら、たまに息つぎのように顔を上げると、生徒たちは思い思いにぼんやりとしたり、窓の外を見たり、わたしを透過して黒板を見つめたり、そういう時間が毎回ある。

みんなは雨の日が好き?と聞くと、首を横に振る生徒が多い。雨が好きな人は少数派なようだ。

高校生のとき友だちが、雨に濡れるのは嫌いだけど、雨の音を聴きながら眠るのが好きだと言っていたことを思い出す。雨に対して、靴が溺れたみたいにぐしょぐしょになるし頭痛がするし憂うつだな、以外の感想を持たなかった自分にとって雨音を室内で聞くのが好き、というアイデアはなんだか大人っぽくて、でもそんな風にはやっぱり思えなくて、友だちがなんだかかっこよくて、遠かった。今は彼女の言ったこともすこしは分かる。雨に囲まれて目を閉じるのは、心地よい。そういうことだよね。

「雨の音に閉じこめられて感じる静けさを心地よいと思えるなんていいなあ。そんなこと、みんなぐらいのころには思いもしなかった」と言いながら、ここちよい孤独というものがけれどもほんとにあるかしら、と思う。

沸騰しかけの鍋の泡を見つめながら、小さな泡のつぶがちらちら浮いてくるのをはじめはそのひとつひとつ、確認することができるけど、そのうちどんどんつぶも大きくなって、次から湧き上がってきて追いつかなくなる。しかも浮かんだそばからまた新しい泡が生まれて、そのひとつひとつすべてが無意味だと思って、わたしはそれをたとえばじっと火を消さずに眺めている。なぜか、とり残されたような気分になる。

そうして孤独のことを思うと、何年も昔、思いつきで家を飛び出してリュック一つで原付に乗って旅に出かけたことを思い出す。横浜の実家からとにかく西を目指してバイクを走らせ、気づけば辺りは真っ暗で、そしてなぜだか原付は通行禁止のバイパスを走っている。バイクの横スレスレを長いトラックが通りすぎ、そのたび風圧でフワッと車体ごと体が左に追いやられた。半分泣きながら、いつまでもまっすぐな暗がりを走った。

ライトが照らす先以外何も見えないバイパスの左に海、右には山。飲みこまれそうな海の、ただ黒さだけをチラチラ見て、見たらもっとこわくなる。あのときのことを、今でもよく思い出す。

そんなことまで思いついては生徒に話すから、ほんとうに授業がいつまでも始まらない。

チャイムが鳴って授業が終わると、生徒が教卓にやってきて、横からわたしを見上げて「今日先生当てたでしょ」と言う。

問題を解いてもらうときや、ちょっとした質問に答えてほしいときには、その日から一番誕生日が近い人に当てることにしている。

だから四月、初回の授業時には自己紹介代わりに名前とともに、全員に誕生日を教えてもらう。聞きながら、教務手帳の名前の横に、ひとりひとつの日付けを記してゆく。

「今日一番誕生日に近い人は…」と言いながら、手帳をひらいて日付けを指でなぞる。わたしはみんなの誕生日を知っているのだ。当てられた生徒はたいてい「うわー」とか言いながらバレたかーみたいな顔をする。

まわりはそんなひとりを、ちょっと笑顔で覗きこんで、当たった生徒にはまずみんなでおめでとうと言って拍手をする。時間が許せば今年の抱負を聞いたりもするが、生徒は恥ずかしそうに困った顔で笑っている。みんなの拍手を受けながら照れくさそうにうつむく顔を見るのが、わたしはとても好きなのだ。

教卓にやってきた、今日がちょうど誕生日だという生徒に、改めておめでとうと声をかける。わたしの友だちと同じ誕生日だーと言うと「そうなんですか」とちょっと驚いてくれる。そのまま話していると、誕生日はもうすこし先になるはずだったのだという。予定日よりも早く生まれて、一時は保育器に入ってたんだとか。「そうかあ、そうだったのかあ、こんなに大きくなったんだねえ」と何度もうなずきながらあんまり同じ言葉を繰り返すもんだから、生徒は照れて居心地悪そうに友だちのところへ行ってしまった。

帰り道、雨は止んで、今年の梅雨はこんな風に一日降りしきるような雨ではなくて、ザアッと降ってそうして午後には夏みたいな暑さと照りがやってくる。となれば傘も長ぐつもファッションだ。振り回さないように、けれど傘をステッキみたいにして陽気に歩く。

帰り道の途中には大きな枇杷の木があって、食べごろなのか、ほとんどおいしいところは鳥に食べられてしまっている。横切りながら、通っていた高校にもそういえば枇杷の木があった。グラウンドの横の部室棟の裏にあるその枇杷の木は、裏門から自転車置き場までの道すがら、そこを通る生徒にしか知られていない。

六月のこのころ、友だちと部活の帰り道に立ち寄って、傾斜に生える枇杷の木に手を伸ばして、実をもいで食べた。洗いもせずに大きくかじって。枇杷には大きな種がある。顔を見合わせて、無言でお互い勢いよく暗がりに種を吐いて、その音が汚くて、何個でも食べながら何度でも笑った。わたしにとっては枇杷とはあのときのあれだから、スーパーで買って食べたりは、しない。

まだまだ明るい空の下を歩いて帰ってくるとムーミンに、「濡れませんでしたか?」と聞かれる。大丈夫だったよ、と返す。「それはよかった、明日はこのまま快晴のようですよ、暑くなりますよ」と言ってムーミンは読みかけの本に目を落とす。今読んでいるのはC.Sルイスの『ナルニア国物語』らしい。ムーミンは、ムーミンでありながら、物語の世界が好きなのだ。

無人駅からそれなりに人が押し出され下が平らなはつなつの雲