モヤモヤの日々

第245回 手紙

浜の真砂は尽きるとも世にモヤモヤの種は尽きまじ。日々の暮らしで生まれるモヤモヤを見つめる夕刊コラム。平日17時、毎日更新。

数年前から年賀状を送るのをやめてしまった。喪中が続いたという理由もあるが、住所を記入するなどの作業が苦手な僕には、どうも億劫すぎたのである。以来、年賀状をいただいた人に返事を書いて送るのみになってしまった。なんという不義理だろうか。かわりに毎年、妻に描いてもらった年賀イラストをSNSにアップしている。例年よりは時間があるものの、今年も年賀状を書く時間が確保できそうにない。妻が楽しんでやってくれていることだけが心の救いである。僕の顔はイラストにし甲斐があるのだそうだ。

中原中也は手紙魔で有名だった。詩や散文、日記のほかに、たくさんの書簡が遺っている。大岡昇平が「(生前の中也が)一番頼りにした友人」と称した安原喜弘は、『中原中也の手紙』(青土社)を出版している(一時は公開を躊躇していたらしい)。それによると、中也は、「いつもかなりの切手をポケットに入れて歩いていた」という。どこからでも手紙を出すのが詩人の癖だった。しかし、現金がないときなどには、その切手を煙草や電車賃、昼飯代にしていた。

安原への手紙(昭和5年5月9日、封書)に、

煙草が吸へないことを観念して、月があむまりよかったし、夜気と埃は青猫のやうに感じられる江戸河沿ひの道を、随分歩いた。そのうち切手を持ってることに気がついて、三銭切手を五枚出してエアシップ一つ貰った。煙草が手に入ると随分嬉しかった。ひとしほ悠然と歩いたものだった。

と、中也は書いている。同年5月21日の手紙にも「近頃の夜歩きは好い。月が出てゐたりすると僕は何時まででも歩いてゐたい。実にゆっくり、何時までも歩いてゐたいよう!」と綴っていて、6月15日には「ポッカリ月が出ましたら、」ではじまる有名な詩「湖上」(『在りし日の歌』)を書いた。23歳だった。さらに手紙の末尾に、「さよなら 中也」「センチメンタル 中原中也」「一人でカーニバルをやってた男 中也」などと記しているところが、自己演出が好きだった詩人らしくてなんともカッコいい。

現在では、小説家も詩人も評論家も編集者も、手紙を書く人は以前より少なくなっているはずだ。僕は文学館などに展示されている手紙を見るのが大好きである。そこからその人となりが読み取れるだけではなく、直筆の文字を見られるという意味でも、手紙は第一級の資料だと思う。しかし、現在を生きるデジタル世代の作家の手紙は、どれだけ後世に遺されるのか。おそらく普段のやりとりは、Eメールやメッセージアプリを使ってなされているだろう。デジタルデータは、現物の紙よりも実は消失しやすい。

先日、僕の中原中也についての論考が載った文芸誌『しししし 4』(双子のライオン堂発行)を献本したある人から、ハガキで丁寧なお礼の返事をいただいた。とてもうれしかった。文章や筆遣いから、その人の人柄が伝わってくるようだった。僕も切手をポケットに入れて持ち運ぼうかと一瞬思ったけど、だらしない僕は、きっと汚してぼろぼろにしてしまうに違いない。電車賃や昼飯代にかえることもできないだろう。

僕の手紙がのちの時代に資料的価値を持つことはないと思うが、せっかく小説家や詩人、評論家、編集者と交流があるのだから、いただいたものは大切に保管しておかなければならない。その手紙のなかに、貴重な資料となるものがあるかもしれないからだ。汚く保管して、後世の人から呆れられませんように。資料を読解する研究者にご迷惑をおかけすることだけは、なんとか避けたいものである。

 

Back Number

宮崎智之1982年生まれ、東京都出身。フリーライター。著書『モヤモヤするあの人 常識と非常識のあいだ』(幻冬舎文庫)、共著『吉田健一ふたたび』(冨山房インターナショナル)など。2020年12月には、新刊『平熱のまま、この世界に熱狂したい「弱さ」を受け入れる日常革命』(幻冬舎)を出版。犬が大好き。
Twitter: @miyazakid

モヤモヤの日々

第244回 僕が好きだったもの

浜の真砂は尽きるとも世にモヤモヤの種は尽きまじ。日々の暮らしで生まれるモヤモヤを見つめる夕刊コラム。平日17時、毎日更新。

僕は幼い頃の記憶が曖昧だ。誰だってそうだとは思うが、早生まれで成長が遅かったうえ、ずっと鼻が詰まっていた僕は、人よりもさらにおぼろげにしか幼少時代を記憶していないのではないかと思う。一方、幼い頃に覚えていた感覚は、心と体とに鮮明に刻み込まれている。自然に囲まれた武蔵野台地に育ち、河原や土手や野原で暗くなるまで遊びまわった。周辺にはまだ空き地がたくさん残っていて、夜はやけに静かだった。布団に入ると、日中に体にため込んだ熱が冷めていくように眠りに落ちていった。

そういった感覚的な世界を、成長するにしたがって失っていった。感覚よりも思考のほうが心と体に充満していった。それは仕方ないことである。誰だって大人になれば、幼い頃、眼前に広がっていた世界を失ってしまうものだからだ。でも僕はそれが悲しかった。酒を飲むと、以前のような純粋な世界への感覚を取り戻せる気がしていた。それは一時の幻想だった。酒は僕の心と体を蝕み、やがて断酒を余儀なくされた。

前著『平熱のまま、この世界に熱狂したい』(幻冬舎)が出版された際、母の友人たちが熱心に応援してくれた。そのなかにAさんがいた。Aさんは僕がまだ立って歩き出す前の赤子の頃に、母が近所の図書館で知り合った女性で、イラストレーターをしていた。娘さんが僕の一つ下の学年(生まれは2か月しか変わらない)だったということもあり、すぐに意気投合して仲良しになったのだという。以来、今に至るまで母とAさんの友人関係は続いている。僕も幼い頃、Aさんの家に行き、娘さんと遊んだことをぼんやりと覚えている。

僕の本を読み、Aさんは母に感想を送ってくれた。そのメールを母は僕に転送した。本の感想や、僕が父親になった感慨が綴られていた。僕はAさんと何年間、いやもしかしたら20年以上も顔を合わせていないけど、Aさんの文章には、僕を昔から知る人が書いてくれた優しさと親しみがこもっていて、とても感動した。

Aさんは、文章のなかで僕のことを、「小さい頃、雲のたなびく空を飽きもせずに眺めていたあの男の子」と表現していた。そうだった。なぜそんな大切なことを忘れていたのだろうか。僕は幼い頃、雲を眺めるのが好きだったのだ。僕が今住んでいる都会のマンションは、ビルや高速道路に囲まれている。8階の部屋から見える風景は、お世辞にも綺麗とは言えない。しかし、ふと見上げてみると、白い雲が細かくちぎれるように連なり、空にたなびいていた。雲の上にはなにがあるのだろうかと考えた。僕が好きだったものは、いつもすぐ側にあった。

幼い頃に一緒に遊んでいたAさんの娘さんは、現在、漫画家になって活躍している。どんな性格だったのか、なにをして遊んでいたのかは、やっぱり明確には思い出せなかった。なにを喋っていたかの記憶すら、僕にはほとんどない。でも、ベランダで雲を眺めながら考えていたら、少しだけ懐かしい気持ちになった。

 

Back Number

宮崎智之1982年生まれ、東京都出身。フリーライター。著書『モヤモヤするあの人 常識と非常識のあいだ』(幻冬舎文庫)、共著『吉田健一ふたたび』(冨山房インターナショナル)など。2020年12月には、新刊『平熱のまま、この世界に熱狂したい「弱さ」を受け入れる日常革命』(幻冬舎)を出版。犬が大好き。
Twitter: @miyazakid