モヤモヤの日々

第101回 怪談タクシー

浜の真砂は尽きるとも世にモヤモヤの種は尽きまじ。日々の暮らしで生まれるモヤモヤを見つめる夕刊コラム。平日17時、毎日更新。

つい先日、渋谷の美容室に行った。タクシーで帰った。原稿の提出が遅れていたし、忙しい日々が続いていて疲れていたのである。徒歩でも帰れる距離だったので節約したかったのだが仕方ない。混雑していたため、迂回路を使ってくれた。料金はやや掛かったが、スムーズに帰宅できた。

自宅マンション前にタクシーは止まった。1060円だった。僕はカバンから財布を取り出し、1110円をキャッシュトレイに置いた。すると初老の男性運転手は100円を指差して、「お客さん、これ100円ですよ」と言った。確かに100円である。どう返事したらいいかわからず黙っていると、「これ100円ですよ」とまた言ってきた。知っている。そして、それのなにがいけないのだろう。

「そうですね」。僕は少し不安げに答えた。だが、運転手は「100円ですけど、いいんですか?」と同じ言葉を繰り返した。そこですぐに「はい」と言えればよかったのだが、そのときの僕は疲れていたし、原稿が遅れていて焦っていたのだ。自分の思考能力に自信がなかった。どうすればいいのか。僕は試しに100円を取り、財布に戻してみた。キャッシュトレイには1010円が載っていた。なにも反応がない。たまりかねた僕は、「これでは足りませんよね?」と尋ねた。「そうですね」と運転手は答えた。僕もそう思った。いったいなにが正解なのだろうか。外出を控えているうちに世の中があまりにも複雑になりすぎて、僕の手には負えない状態になってしまったのかもしれない。

僕はトレイに100円を戻した。するとまた運転手は、「100円ですけど」と言った。僕の混乱は頂点に達していた。もう限界だった。僕は意を決して、「あの、100円ではなぜいけないのでしょうか」と訊いてみた。懇願するように訊いてみたのだが、運転手は「わたしは大丈夫ですが、お客様は100円でいいんですね?」と逆に質問してきたのだった。もう逃げられない。疲れた頭を高速でフル回転させ、さまざまな角度からその後に起こる事態を想定してみたが、やっぱり僕も100円で大丈夫だった。「はい。100円で大丈夫です」と、僕は自分を信じて決断した。自分を信じたのは久しぶりだった。

運転手は、ようやく納得してくれたようだった。よかった。僕の苦労が実を結んだのだ。運転手はトレイから1110円を取り、お釣りを用意しながら「レシートはいりますか?」と訊いてきたので、これには即断で「はい」と答えた。運転手は頷き、お釣りの50円を渡してくれた。しばしの沈黙が車内に流れた。10秒が永遠の時間に感じられた。僕は消え入りそうな力のない声で、「あの、レシートは?」と訊ねた。運転手は「レシートは必要なんですね?」と僕に確認し、渡してくれた。

すべて、実際に起こった出来事である。不思議だったのは、運転手の一連の対応がクレームを入れたくなる不遜なものではなかったことだ。あくまで客である僕の立場を尊重し、なにからの強制も受けない自由な意思で「100円で後悔しないのか」「レシートは本当に必要なのか」という判断を下してほしいと思っているような、真摯さがあった。僕になにか大切なことを伝えたがっているようにも見えた。

あれは夢だったのではないか、と帰宅してから思った。時間は昼間だったけど、白昼夢を見ていた可能性もある。しかし、財布の中には1060円を支払ったレシートが残っていた。あっ! そのとき、僕の背中に冷たいものが走った。もしかしたら、あのタクシーは……。

どう考えても普通のタクシーで、どこにでもいる初老の運転手だった。なおさら恐ろしい。

 

Back Number

宮崎智之1982年生まれ、東京都出身。フリーライター。著書『モヤモヤするあの人 常識と非常識のあいだ』(幻冬舎文庫)、共著『吉田健一ふたたび』(冨山房インターナショナル)など。2020年12月には、新刊『平熱のまま、この世界に熱狂したい「弱さ」を受け入れる日常革命』(幻冬舎)を出版。犬が大好き。
Twitter: @miyazakid

モヤモヤの日々

第100回 目出度い

浜の真砂は尽きるとも世にモヤモヤの種は尽きまじ。日々の暮らしで生まれるモヤモヤを見つめる夕刊コラム。平日17時、毎日更新。

この連載も、今日で100回目になる。「平日、毎日17時公開」というコンセプトで昨年12月22日からスタートし、おおよそ半年が経った。これまでの人生において100回も連続で約束を守ったことがかつてあったのかと過去をたどってみたが、あったような、なかったような記憶がおぼろげだ。なんとも心許ない人生だと改めて思う。いずれにしても目出度いことである。目出度いついでに言うと、昨日5月20日は赤子(息子)の1歳の誕生日だった。

「一升餅」という言葉をご存知だろうか。1歳の誕生日を祝う伝統行事で、一升の餅を背負わせると、食べ物に一生困らなくなると言い伝えられているらしい。一升と一生をかけているわけだ。こういった時勢なので大したお祝いもできないと残念がっていたところ、妻からの提案でこの「一升餅」を家でやってみることにした。恥ずかしながら僕はこの風習を知らなかったのだけど、周りの友人に聞いてみたら、「ああ、あの餅を背負うやつね」という反応が返ってきた。わりと有名らしい。しかし、問題は一升の餅は2キロ近くあるとのことで、赤子が背負えるのか、終わった後に食べきれるのかという懸念が僕たち夫婦にはあった。

そこで妻が見つけてきてくれたのは、一升餅の代わりとして用いられる「一升パン」である。なるほど、パンなら餅よりは腹にたまらず食べきれそうだ。早速、インターネットで注文し、誕生日の数日前に届いた「一升パン」には、「1」の文字とローマ字で赤子の名前が書いてあった。そして、思ったより巨大だった。赤子と見比べてみたのだけど、明らかに大きい。本当に背負えるのだろうかと思いつつ、お互い忙しい時期だったので考えるのを先送りにし、説明書に書いてあったとおり冷凍庫で保存した。大きすぎるので無理やり押し込んだ。

さて、いよいよ赤子の誕生日である。ささやかながらリビングを飾り付けし、東京の郊外に住む僕の母と甥をMacBook Pro、大阪に住む妻の両親をiPadでつないで、夕方から誕生日パーティーを始めた。しかし、三つの場所をリモートでつなぎながらパーティーをするのは、意外と難しかった。会話は混線するし、こっちには赤子と犬という予測不可能な生き物がいる。それでもバースデーソングをみんなで歌い(ネットの関係で遅延してバラバラだった)、蝋燭を(僕がかわりに)消した。その後しばし談笑し、実家から送られてきた誕生日プレゼントを開けて、みんなでわいわい楽しんだ。とても穏やかで平和なムードが漂っていた。

赤子が少しだけ飽きてきた頃、僕たち夫婦は思い出した。そうだ。「一升パン」があるのだった。僕たちは冷凍庫から「一升パン」を取り出して、これからやることを説明した。妻の両親はこの風習を知っていて、「風呂敷みたいなので包んで背負わせるといいよ」と助言してくれたが、僕の母はまったく知らなかったようで「そんな伝統があるんだね。面白いね」と興味深そうに笑顔を見せていた。愛犬ニコルも巨大なパンが珍しいらしく、ジタバタして騒ぎ始めた。問題は、そのやりとりが画面越しと我が家で同時に行われ、しかも「一升パン」を背負わせようとしても、パンが大き過ぎるのか、赤子がムチムチし過ぎているのかはわからないが、とにかく風呂敷で包んだパンを体にくくりつけることができない。次第にぐずり始める赤子と、はしゃぎ回る犬と、やんややんやと画面越しに騒ぎ立てる親たち。混沌が場を覆うなか、僕は床をずり這いする赤子を追っかけて「一升パン」を載せ、「背負った!」と高らかに宣言した。

さて、そんな目出度い話題を記念すべき第100回目に書こうと思いながらその日は疲れて床に就いた。翌日は午前11時から美容室の予約があり、それまでには原稿を提出しようと思っていたのだが、はたして起きたのは午前10時30分だった。急いで美容室に行き、編集担当の吉川浩満さんに連絡して、帰宅したらすぐ書く旨を伝えた。「いつも原稿の提出が遅くなって申し訳ないです」と。それはまぎれもない事実なのだが、ひとつだけ吉川さんに言っていないことがある。僕が原稿のことを思い出したのは、美容師さんが僕の左の髪のインナーにしこたまブリーチを塗りながら、「今日は金曜日で……」と何気なく話し始めたときだった。無事に100回を迎えられて目出度い限りである。

 

Back Number

宮崎智之1982年生まれ、東京都出身。フリーライター。著書『モヤモヤするあの人 常識と非常識のあいだ』(幻冬舎文庫)、共著『吉田健一ふたたび』(冨山房インターナショナル)など。2020年12月には、新刊『平熱のまま、この世界に熱狂したい「弱さ」を受け入れる日常革命』(幻冬舎)を出版。犬が大好き。
Twitter: @miyazakid