モヤモヤの日々

第93回 「まだ生きている」

浜の真砂は尽きるとも世にモヤモヤの種は尽きまじ。日々の暮らしで生まれるモヤモヤを見つめる夕刊コラム。平日17時、毎日更新。

辻潤(つじ・じゅん)の随筆「まだ生きている」(『絶望の書・ですペら』収録)は、「まだ生きている、というしるしになにか書いてくれというN君の註文によってペンをとりあげたところなり」の一文から始まる。この一文さえ読めば、先を読まなくても別にいいと思う名文である。

実際にこの随筆は、文庫(講談社文芸文庫)にして1ページ、たった9行の短文であり、最後まで読んだとしても、結局は最初の一文に辻の気持ちが端的に強くあらわれているのではないかと感じる。この人物の壮絶な人生についてはここで語る文字数はないが、よく言われる「文章の重み」とは、こういうことなのだろう。頭だけでこねくりまわした文章や、紋切り型の思考形式を使って書いた文章では、こうはいくまいと思う。さらに言ってしまえば、最初の一文を読まなくても、タイトルと著者名だけ読めばそれだけで十分なのもすごい。

その気になれば、誰かが辻のふりをして文章を書くことができてしまう以上、本当ならば印刷された活字の文章は生きている「しるし」にはなり得ない。今なら、その日付の新聞を持った自分を撮影し、ツイッターに投稿するなどの手段がある。だが、辻はたった9行の短文だけで、自分が生きている「しるし」を示した。それは辻の文章が唯一無二のものであり、誰が読んでも「ああ、これは辻潤の文章だ」とわかる、独創的な魅力を持っていたから可能だった。

ところで、僕も「まだ生きている」ので文章を書いているのであるが、辻のようにまだ生きている「しるし」に書いているわけではない。「宮崎は、もう生きていないだろう」なんて思っている人がいない(たぶん)から「しるし」を示す必要がないし、文章だけで「しるし」を示せる力量が現時点の僕にはあるのだろうか。ないかもしれないが、この連載が続いている以上、僕はなんとか元気にやっている。「しるし」を示せと依頼が来る前に文章を鍛えておかなければならないのはもちろんのこと、そもそもそういう依頼が来ないよう、なるべく元気に頑張りたい。

最後に、辻潤の「まだ生きている」は、最初の一文だけではなく、全文にわたって名文である。それを確認したうえで、もう一度、最初の一文に戻ってみたい。辻潤は、まるで言葉が人生のような人である。

 

Back Number

宮崎智之1982年生まれ、東京都出身。フリーライター。著書『モヤモヤするあの人 常識と非常識のあいだ』(幻冬舎文庫)、共著『吉田健一ふたたび』(冨山房インターナショナル)など。2020年12月には、新刊『平熱のまま、この世界に熱狂したい「弱さ」を受け入れる日常革命』(幻冬舎)を出版。犬が大好き。
Twitter: @miyazakid

モヤモヤの日々

第92回 あいみょん

浜の真砂は尽きるとも世にモヤモヤの種は尽きまじ。日々の暮らしで生まれるモヤモヤを見つめる夕刊コラム。平日17時、毎日更新。

生後11か月の赤子(息子)を抱えて、「母の日」のカーネーションを買いに花屋に行ったエピソード を、昨日のこの連載に書いた。そのとき、赤子は一輪挿しの赤いカーネーションを指差して「あじゃ」と僕に指示を出したわけだが、最近では「あじゃ」以外にも、いろいろな言葉を喋る。

すべて記載していたらキリがないので、代表的な言葉と意味(おそらく)を下記に並べてみよう。

・「まんま」 − 要求
・「あんま」 − 要求(中)
・「あんまぁ〜あ !」 − 要求(強)
・「あじゃ」 or 「あちゃ」 − 好意
・「あくん」 or 「なくん」− ご機嫌
・「あう〜!」 − 怒り
・「ぶんぶんぶん」 − 不機嫌
・「ぱふぁ(パパ?)」 − 内緒話するような静かな声でささやく

すぐに思いつくのは、こんな感じである。妻に聞けばもっと細かく言葉の分類がわかるはずだ。妻(赤子の母親)については、「まんま」「あんま」などと混同して呼んでいるように思う(母親だけではなく、父親の僕にも「まんま」「あんま」などを使う)。それにしても、なぜ、「ぱふぁ(パパ?)」だけを、その存在を隠すようにささやくのだろうか。まったく理由がわからない。

ところで、我が家のリビングでは、テレビをインターネットに接続し、ミュージックビデオを何気なく流しっぱなしにしていることが多い。赤子も音楽が好きで、よく体を揺らして観ている。そんな赤子を観察していて気づいたのが、赤子はシンガーソングライターの“あいみょん“が好きだという事実だ。「愛を伝えたいだとか」などアップテンポな楽曲で、派手な原色を使った演出のミュージックビデオを、とくに好んでいる。ん? あいみょん。あじゃ……。

もしかしたら赤子は、「あいみょん」が言えるのではないだろうか。「あじゃ」が言えるなら、「あいみょん」もそう遠くなさそうである。しかも、「あじゃ」は好意の言葉だ。目の前には、あいみょんの楽曲に体を揺らし、マラカスのおもちゃをぶんぶん振っている赤子がいる。

僕は必死にテレビの中のあいみょんを指差し、「あいみょん、あいみょん」と何度も繰り返した。そして、あいみょん自身が「あいみょんです」と言う動画を探し赤子に見せて、「ほら、あいみょん。あいみょんだよ!」としつこく教えた。もしかしたら、赤子が初めて話す明確な単語が「あいみょん」になるかもしれない。僕はもう一度、口をゆっくり動かして「あいみょん」と言った。その時、マラカスを持ちながらキョトンとしていた赤子がついに口を開いた。

「あ○▼※△☆▲※◎★●みょ……んが」

言えたような、言えないような。厳密には言えてないのだけど、いつもテレビの中で歌っている人物が「あいみょん」であることは、少しだけ理解できてたのではないかと思う。我が家は褒めて伸ばす教育方針なので、「すごい! あみょんが言えたね。あいみょん!」と大袈裟に言い、僕は赤子を抱きしめた。赤子は、「あう〜!」と叫んで、マラカスを振り回していた。

 

Back Number

宮崎智之1982年生まれ、東京都出身。フリーライター。著書『モヤモヤするあの人 常識と非常識のあいだ』(幻冬舎文庫)、共著『吉田健一ふたたび』(冨山房インターナショナル)など。2020年12月には、新刊『平熱のまま、この世界に熱狂したい「弱さ」を受け入れる日常革命』(幻冬舎)を出版。犬が大好き。
Twitter: @miyazakid