第4回 神は酸素である、と彼女は言った

海の中での潜水のごとく、ひとつのテーマについて皆が深く考え込み話し合う哲学対話。小学校、会社、お寺、路上、カフェ……様々な場で哲学対話のファシリテーターを務める著者は、自らも深く潜りつつ「もっと普遍的で、美しくて、圧倒的な何か」を追いかけてきた。当たり前のものだった世界が、当たり前でなくなる瞬間、哲学現在進行中。「え? どういう意味? もっかい言って。どういうこと、どういう意味?」……世界の訳のわからなさを、わからないまま伝える、前のめりの哲学エッセイ。

10代のころ、毎晩布団に入ると「神さま、今日一日わたしはとても幸せでした、全て神さまのおかげです」とお祈りした。信心深かったわけではない。誰かに言われてやっていたのでもない。ただ、神にいい子ぶっていたのである。

神は定義上、全知全能だ。わたしの猫かぶりなんて、神はあっという間に見抜いてしまうはずである。わたしは神に出し抜かれることを恐れながら空虚ないい子を続けた。

中高はカトリック系の学校だったので、朝礼前には必ずお祈りの時間があった。とはいえ、ほとんどの人が上の空で、放送から流れてくる言葉に合わせて虚ろに口を動かすだけだ。生活の中の、ただの習慣の一つ。だがわたしは、クラスメイトがうつむいて祈りの言葉を唱えているとき必ず、ちょっとだけアゴをしゃくれさせていた。神が全てを見通すならば、不真面目なわたしを見つけるだろうと思ったからである。

神を信じたかったのか、信じたくないのか、信じていたのか、信じていないのか、真剣なのか、ふざけているのか、よく分からない。きっとその全てなのだろう。くだらないお祈りと孤独な賭けを続けて、神に見つけてもらえないままわたしは卒業した。

強い負荷がかけられた言葉が好きだ。ギャル語、言い間違い、特殊用語、過剰敬語。変形した言葉を見たり聞いたりすると、うっとりする。

たとえば先週。カフェで仕事をしていると、隣で若いサラリーマンが電話をしていた。彼は、びしょびしょになったアイスコーヒーに口もつけずに、ぺこぺこと電話の先にお辞儀をしている。ひどく恐縮している様子だった。仕事が大変なのだろう。

「はい、はい、そうですね、はい。そのように仰ってらっしゃるのを聞かせていただきました!」

おお、と思ってつい隣を見てしまう。真面目そうな彼は、心の底から自分の誠意を相手に伝えようと、尊敬語と謙譲語をどろどろのバターにして、言葉に塗りたくっているみたいだ。甘ったるいバターの熱にやられて、言葉は密やかにとろけている。

別の日、ある紳士服販売チェーン店へビジネスバックを買いに行った。ほんの数回しか使わないものだったので、一番安い商品を手に取り、適当な気持ちでレジへ持っていく。デザインも利便性も気にしない。わたしにとっては、どうでもいい買い物だ。素敵な眼鏡をかけたレジの女性は、わたしからバッグを丁寧に受け取ると、こう言った。

「おクーポンはございますか?」

おクーポン。

わたしは感動で目を開く。ネット上で「おデバイス」や「ごPDF化」という言葉を見たことはあるが、おクーポンは初体験だ。響きも抜群にいい。群を抜いている。声に出して読みたい日本語だ。

 

いつの時代でも、様々な番組や本、有識者の口から「日本語の乱れ」という嘆きの声を聞く。あるシンポジウムにパネラーとして登壇したら、アンケートに「司会者の敬語がなっていない」という感想だけ書かれていたこともあった。司会はわたしの友人だったから、何だかいたたまれない気持ちになった。

だが過剰敬語とは、言葉の使用法の無知というよりは、不自然さを犠牲にして、相手に誠意を見せようとする力業ではないだろうか。こんなにも言葉を痛めつけてまで、わたしはあなたに篤実であるということを伝える行為だ。そして、その行為の是非は別にして、わたしは負荷をかけられてしまった言葉の生命力が好きである。この言葉はむしろ、生きている。打撃をとことん加えれば加えるほど、その言葉はびちびちと奇怪に生命力を誇示してくるようだ。

以前、わかりづらくなってしまった言葉や、何を意図しているのか全く分からなくなってしまった言葉を愛していると書いた。訳のわからないへんてこな世界そのものを、そのままうつしだしているように見えるからだ。彼らの葛藤や矛盾、引き裂かれた思いが、言葉に正しくない形で現れる。用法として間違っている。正しくない。

だが、やっぱりそれはどこか正しいのである。

「生徒がとんでもないことを言ってしまったらどうするんですか?」

子どもと哲学対話をやろうとすると、ほとんど必ず聞かれることだ。哲学は、あらゆるものを疑い問うことがゆるされるから、時に子どもは「何で学校に行かなくちゃいけないのか」「なんで年上に敬語を使わなきゃいけないのか」なんて問いを持ち始めるし、「何を言ってもいい」というルールがあるから、めちゃくちゃな論理やまとまっていない言葉で自分の考えを語り出すこともある。そしてそれを嫌がる大人も多いし、生徒の哲学対話の様子を外から眺めて「生徒はとんでもないことを言っている」と苦笑する教員も多い。期待が裏切られた、というよりも、やっぱりね、という表情だ。「生徒に自由に考えさせるよりも、まずはしっかりとした哲学の知識を教える方がいいのでは」と言う人もいる。

哲学対話の授業に同行していた哲学教授であり哲学対話の実践家が、いつもと同じ質問を受け取ったとき、うんざりした顔でこう言ったことがあった。

「あのですね、哲学者の方がよっぽどとんでもないこと言ってます」

たしかに、子どもたちは意外と「とんでもないこと」は言わない。どこかで聞いたことのある優等生的な答え、親から受け継いだであろう思想、社会に流通している常識を口にする。問いに対して「答え」ではなく「正解」を言おうとするからだ。

それに対し、哲学者は変なことばかり言っている。新プラトン主義の流出説とか。ニーチェの永劫回帰とか。ハイデガーの四方界とか。倫理学者だって、トロッコ問題やらサバイバルロッタリーやら、相当ぶっ飛んだ思考実験を試している。大学の授業で巡り会う哲学史に登場する哲学者たちは、臆することなく常識外れな考えを連発していて、その軽快さに引き込まれた。彼らは正解を目指しているというよりは、彼らの「答え」を求めているような気にさせられる。

「とんでもないこと」はなぜ嫌われるのだろう。なぜ「哲学」ではないと思われるのだろう。なぜ、子どもたちがこの世の正解を探すことを止め、自分の矛盾を抱えた思いをおずおずと表現したり、冗長な言い回しやめちゃくちゃな文法であっても何とか考えを口にしたり、負荷をかけながらも言葉を探す姿を見て、「なんか、とんでもないことばかり言っちゃってましたね」と簡単にまとめてしまうのだろう。子どもたちは世界を切実にまなざすからこそ、自由な発想を自らにゆるしたというのに。

哲学者は「とんでもないこと」を言うが、突拍子がないわけではない。彼らにはしっかりとした理由がある。動機付けがあり、その主張を支える基盤がある。同じように子どもたちにも理由がある。彼らのための、彼らだけの細く見えづらい道があって、その入り口にぽつんと頼りなさげに子どもたちは立っている。

授業中勇気を持って発言した生徒が、終わったあとにわたしのところにやってきて「とんでもないことを言ってごめんなさい、先生のことを困らせたかもしれない」と申し訳なさそうに言いに来ることがある。なぜそんな風に思うのだろう。なぜ自分の考えが、場に貢献していないと思うのだろう。なぜあなたが苦しんで産んだたあなただけの道を恥じるのだろう。

とんでもないことを言ってごめんなさい。

わたしはこの言葉を聞くたびに泣きたくなる。

ある女子校の中学で「神は存在するか?」という問いが生徒から提起された。普段はおとなしいという生徒たちが、熱心にこの壮大な問いに取り組んでいる。どのようにして、未だ経験していないように思われる神を証明するのか、という哲学史的にもアツい展開へなだれ込み、休憩時間になった。椅子にまだ座り議論を続けている子たちを眺めていると、一人の生徒が近づいてきて「ずっと考えてたんですけど」と真剣な顔で言った。

「神さまって、酸素だと思うんです」

心から「なんで」と聞いてしまう。授業の中で、皆の口から語られていた神の像は、絶対的な父のようであり、気むずかしく奔放な神話の神々のようであり、おとぎ話に出てくる寛容な老人のようであった。どれもどこか想像のしやすい神さま像である。道理が分かる。だが、彼女の考えは突拍子がなく、それこそとんでもない発想だ。

「神さまって見えないじゃないですか。酸素も見えない。てことは、神は酸素なんじゃないかって」

面白い意見だ。彼女は、神が作った宇宙になぜ酸素がないのか不思議に思ったようだ。神がわれわれを見守っているとするならば、神は地球にいる。地球には酸素がある。ということは、神は酸素なのだ。

 

じゃあ神さまはそこら中にいるね、とわたしが言うと、彼女は「でも、吐いたら出て行っちゃう」とはにかんで笑った。

数年前の彼女の言葉が、今でもわたしの魂に沈んでいる。なぜだか、10代のころのわたしに聞かせたかったな、と思う。神を信じたくて、信じたくなくて、よく分からなくて、とにかく混乱して、おかしな賭けをしていたわたしに。別にそれで何かが変わるわけではない。でも、なんだかそんな考えを聞きたかった。わたしはただ、さみしかったのかもしれない。

彼女の言葉は、理由を背負っている。とんでもなくて、めちゃくちゃで、ゆるゆるの論理で、ちょっと笑えて、そしてとても伝わる。彼女の頭で煮込まれた、彼女だけの言葉だ。汗を光らせたサラリーマンが叫んだ「仰ってらっしゃるのを聞かせていただきました」も、わたしのバッグを受け取ったレジの女性の「おクーポン」もそうだ。どこかで「間違い」や「失敗」を予感しながらも、自分に正直に、世界に切実に立ち向かって投げる決死の言葉。

これも一つの孤独な賭けである。

ある昼下がり。大学図書館のカウンターに哲学研究室の鍵を預けに行く。カウンターの女性は顔見知りではあるが、話したことも名前を明かしたこともない。ただ「哲学」と書かれた鍵を預けたり預かったりするだけの関係である。いつものように鍵を返し立ち去ろうとしたら、何か不備があったのだろうか、女性が背後からわたしを呼び止めようとこう叫んだ。

「あ、あの、哲学さま!!!」

彼女も賭けに出たのだろう。

わたしは振り返る。

*イラストも著者

 

第3回 ガシャン

海の中での潜水のごとく、ひとつのテーマについて皆が深く考え込み話し合う哲学対話。小学校、会社、お寺、路上、カフェ……様々な場で哲学対話のファシリテーターを務める著者は、自らも深く潜りつつ「もっと普遍的で、美しくて、圧倒的な何か」を追いかけてきた。当たり前のものだった世界が、当たり前でなくなる瞬間、哲学現在進行中。「え? どういう意味? もっかい言って。どういうこと、どういう意味?」……世界の訳のわからなさを、わからないまま伝える、前のめりの哲学エッセイ。

考えごとをしていると、いろいろな音が聞こえてくる。

パキパキパキパキという、考えが組み上がる音。おわああああああんという、果てしない問いを前にして深淵が鳴く音。ばちばちばちという、頭の中で火花が散るように思考が加速する音。

誰かと一緒に考えているときは、もっといろんな音がする。ゴポゴポゴポゴポと、共に深い思考の海に潜っている音。ヒュッと、誰かの鋭い意見が矢となって風を切る音。とりわけ、ガシャン、と何かが壊れるような音はよく聞こえてくる。繊細なガラスが割れる音というよりは、重い陶器が砕けるような音だ。

誰かが自分の考えを話している。ガシャン、と音がする。何の音だろう、とわたしは不思議に思う。別の誰かが考えを話し始める。またガシャン、と音がする。後ろを振り返るが、特に何かが落ちている訳ではない。わたしの頭の中だけで鳴っている音なのだ。目の前のひとが「永井さんは、さっきなんでああ言ったんですか」と不意に問いを投げかけてくる。どきどきしながら、何とか先ほど自分が言った考えについて説明する。目の前のひとは、うなずいてみせたあと「さらに質問したいんですけど」とわたしに言う。ガシャン、と音がする。

人々と集まって哲学の時間を持つとき、事前に話すためのルールを設定することが多い。いきなりテーマについて対話を始めてもいいのだが、わたしたちはひとと集まって話すことが苦手だ。うまく考えられたとしても、それを適切に人に伝えたり、話を聞いたりすることが本当に下手だ。考えを闘わせて、誰が一番強いのかを決めることが好きで、人と協力して意見を練り上げていくことがとても嫌いだ。だからルールを紹介して、会を始めることになる。だが、これは方向付けや制約というよりも、わたしたちが普段いかにうまくコミュニケーションできていないかを思い出すセルフケアの促しでもある。

わたしがよく用いるルールは「ひとの話をよくきく」「自分の言葉で話す」「「結局人それぞれ」にしない」である。状況や場合によって「理由を挙げて話す」「変わることをおそれない」「ゆっくり考える」などが付け加わることもあるが、基本的にこの3つだ。

ある小学校で「死んだらどうなる」というテーマで哲学対話をした。

彼らは生まれ変わりについて議論を始め、生まれ変わったと言えるためには、どんな条件が揃っていなければならないか、言い合っている。

「きく」というのは便利な言葉だ。相手が何を言いたいのかじっと「耳を澄ませる」という意味もあるし、何を言おうとしているのか「尋ねる」という意味も、そして、相手が誰であっても「耳を傾ける」という意味もある。こうして、「話す」ことよりも「きく」ことに集中してみると、ひとの言葉がずるりと直にわたしの中に入ってくるようになる。わたしの奥底に一瞬で入り込んで、わたしの実存をスリリングに脅かす。

小学生たちは、生きるとは何か、どのように生きるべきかについても言及し始めた。生きて、死んで、そして生まれ変わって、また生きる。そうするには、どのような状況や条件が考えられるのか。議論がゆらゆらと揺れている中、ずっと眉間に皺をよせて考えていたある女の子が、はいと手を挙げた。

「みんなは、生きるということがメインで、そのために死んだり生まれ変わったりするって言っているような気がするんだけど、そもそも、生まれ変わるということ自体が目的で、そのために死んだり生きてるだけだったらどうする。」

それはまったく新しい視点で、そしてわたしも含めて、輪の中の誰も考えたことのない論点だった。彼女の提案は、一見「来世」や「輪廻」のことを言っているようだが、生でも死でもなくその転換自体が目的であるというものだ。生まれ変わること自体が「めっちゃ気持ちいい」なんてくだらない理由だったらいいなと想像する。魂だけとなった存在が、風呂上がりのビールを飲み干すひとのように、「この一回のために生きてる!」と快感に身を震わせる情景が目に浮かぶ。「枠組みを変えるんだよ」と女の子は続けて言った。

またどこかでガシャンと、壊れるような音がした。

わたしたちはわけのわからない世界に、意味づけをしたりレッテルを貼ったり、ヴェールで覆ったりして、何とか生き延びている。何年もかけて信念を構築し、それを前提にした上で世界を解釈したり、何かを創造したりする。にもかかわらず、哲学はあっという間に「前提を問い直す」などといって、積み上げたレンガを粉々にしてしまうし、他者はわたしの大切な意味づけを、デリカシーの欠片もなく剥がしてしまう。そう考えると、哲学対話とはわたしたちを自由にするどころか、立っている場所を脅かす兵器でもある。

だからこそ、哲学や他者によって問い直しを迫られたとき、わたしたちは自分自身が壊れるような感覚を抱く。街場で行った哲学対話で、持論を展開させている50代の男性がいた。満足そうに話し終えた男性に対して、中学生だと言っていた女の子が、不思議そうに手を挙げた。彼女は「なんでそう思うんですか」と言った。哲学対話の時間では、何てことのない質問だ。だが、男性は「なんで・・・」と呟いたまま、黙り込んでしまった。彼は、機能不全をおこしたロボットのように目を見開いて、呆然と宙を見つめていた。

しかも、哲学はわたしたちの目を見えるようにするどころか、より見えなくする。近眼のひとが眼鏡を外して見るように、ぐねぐねと境界が混ざり合い、わけのわからない世界が露わになる。こんなところで自分は生きていたのかとびっくりする。だがたまに、ぐにゃりとした秩序のない世界を、平気な顔をして歩き回っているひとがいる。彼らにはレッテルや意味づけ、もっと言えば世界に対する偏見がなく、ただただ自然に、穏やかな表情で仕事をしたり、コーヒーを飲んだり、眠ったりして、生活を営んでいる。

ある夜、知人四人で食事をしていたとき、その中に福岡出身のひとがいた。彼にあれこれと質問をし、あそこは良いとこだよね、あそこは何かおいしいの、などと九州の話で盛り上がる。すると、ずっとにこにこと黙って話を聞いていた一人が、このあとの予定を尋ねるような気軽さで自然に問いかけた。

「九州って四国?」

思わず絶句してしまう。「ちがう」と言うので精一杯だ。このひとはそれを知らずにどうやって生きてきたんだろう。焦るわたしたちと対照的に、彼はふむふむ、と興味深そうに話を聞いている。違う。もっと深刻に受け止めて欲しい。福岡出身の知人は、とうとう「古事記をもとに考えれば、「四国」と表現することも可能かもしれない」など、合理化を試み始めた。絶対違う。無茶をしすぎだ。

だが考えてみれば、九州や四国、東北などの区分は、わたしたち人間が後から勝手に決めたものである。そしてそれを「知っていなければならない」と勝手に思い込んでいるものである。わたしは、自分の前提に気づかされると共に、彼の無垢な世界との関わり方に憧れた。「福岡って四国?」ではなく「九州って」という問い方もいい。彼は普段から、ジンジャーエールを自分で買ってきて、飲んだあと驚いた顔で「ジンジャーエールの味がする」と言うひとなのだ。

世間ではそういったひとたちのことを「天然」などと名付けて、何とか型に当てはめようとする。しかし彼らはその言葉からもするりと抜け出して、楽しそうに走り回っている。わたしがぐにょぐにょした世界で身動きを取れずにおろおろしている間に、気にせず前にずんずん進んで、こちらにおーいと手を振っている。凝り固まったわたしを粉々に打ち砕いておいて、けらけらと笑っている。そしてそれがわたしには、なぜだかとても嬉しいのだ。

哲学対話をしているときも、同じような喜びがある。わたしの硬直してしまった信念を誰かがあっけなく壊してしまう。こわくて、危なくて、うれしくて、気持ちがいい。どきどきしながらも、素肌に風が当たるかのような感触がある。わたしは世界に身一つで佇まざるを得ない。

だが、そんなわたしが、わたしであることを確認することができるのもまた、他者の言葉によってなのである。他者の考えや言葉がざわざわとわたしの素肌をなでるとき、わたしははじめて自分がどこにいるのかが分かる。真っ暗闇の中、誰かに腕をつかんでもらえたときのように。そうしてまたわたしたちは、新しくまた何かをつくりはじめる。

ガシャンという音は、わたしが壊れる音である。だが実はそれだけじゃなくて、わたしができあがっていく音でもあるかもしれない。崩れてしまったわたしの部分に、他者の考えや言葉が、パーツとなって飛んできて、わたしの身体にフィットする姿を想像する。ガシャンと音がする。気持ちがいい。

そうか、これは、生まれ変わりの音だ。

 

ああ。

この一回のために生きてる。

 

*イラストも著者