第6回 お金は自分や家族のためだけに使わない方が幸せになる

交際費は家計においていつもリストラの真っ先にあげられるもののひとつだ。

余計なものは一切使いたくないのだろう。そうしたくてはならない家庭があるのもよく分かる。しかし、そうでない方たちまで、祝儀や香典は平均に合わせる。中元や歳暮は虚礼だからと絞り込む。実際は中元歳暮は虚礼のところだけに絞り込む。お金は全て自分たちのためだけに使うもの。そういうことなのだろう。

ところがこの数年で気がついた。私はお年玉や中元、歳暮を贈ることが少し待ちどうしいのだ。

若いころの中元や歳暮は、ギラギラしたものだった。まさに虚礼である。仕事の関係先への夏冬の挨拶はフリーランスで働くものにしては、「ひとつこれからも、よろしくお願いいたしやす」という気持ちで人事権を握る人に送ってた。今でもそういう仕事絡みの虚礼の贈答品というのは少なくないだろう。

子どもの頃にも記憶がある。サラリーマンだった死んだ父に歳暮や中元が山ほどきた。営業や企画部にいる時はそれこそ山ほど届けられた。それが閑職になったらなくなった。子どもながらにそういうものかと良く覚えている。 

今でも贈答品の多くは仕事先に送る。しかし、もう10年以上前に仕事の関係がなくなった人が少なくない。退職もしてしまった人もいる。つまり、仕事の利害関係のない仕事先の人に送っている。仕事関係が無くなった時は、贈るのをやめるひとつの良いタイミングだ。実際にそうして送るのを辞めた方も多い。贈答時期になると、百貨店から今まで自分が贈った人のリストがカタログと共に送付されてくる。そして、贈答の品を選ぶ前に、そのリストから、送る人、送らないけれどリストには残す人、リストから削除してしまう人を遠別するのだ。

その時に思うのだ。この人、どうしよう……。

もう仕事の関係は無いなと思っても、贈り続けたいと思う人がいる。いま、10人ほどだ。送ると礼状が来て、「もう仕事もしてないし退職もしてるから送らなくていいですよ」と気づかってくれる。しかし、また送る。

仕事の関係は多くでイーブンだ。求められた仕事をしてそれ相応の報酬をもらう。必要がなくなったら終る。もちろんそういう仕事がほとんどで、それでいいしそうやって食べて来た。しかし、そういうイーブンの仕事の関係になれるまでには過程があった。

きっとこいつは何かできるのではないか? とチャンスをくれた人がいる。新しい仕事にはなかなか慣れずに迷惑もかけたのに、成長するのを待ってくれた人がいる。つまり、この人と出会わなかったら、いまこうしていられないという人がいるのだ。若く未熟な自分をガマンして使ってくれた。使い続けてくれた。当時のことを思い出すと頭が下がり、心が温かくなる。果して、いま自分は若い人たちにあんな寛容な態度で接しているだろうかと思う。

もちろん、長いこと共に仕事をして心を通わしていると思ったのに、しっぺ返しをされて辛い思いもたくさんしてきた。だからこそ、いま送っている人たちへは感謝の気持ちしかない。

実はひとり、送れなくて気になっている人がいる。ある大手出版社のMさんだ。Mさんとの出会いは偶然だった。30代も半ばにある映画に出演することになった。撮影に参加するのは2週間。海外ロケだったので、昼夜問わず現場にいることになる。撮影初日に監督から毎日の撮影日誌を書けと命じられた。帰国するときに、電話番号と名前を渡され、この人に会いにいき日誌を本にしてくれと頼みにいけと言われたのだ。映画のプロモーションに使えると思ったのだろう。それがMさんと出会ったきっかけだ。出版社の面談室で1時間ほど話して、別れ際に「日誌は本にはできませんが、佐藤さんとはまた話をしましょう」と言ってもらった。

放送の仕事ばかりしていて、原稿を書く仕事をしたいと思っていたので嬉しかった。言葉通り、Mさんは、それからいろんなところに食事や呑みに連れて行ってくれた。3ヶ月に1度くらい、フレンチから文壇バーまで何回もご馳走になった。2年近く経ったころにやっと、ひとつ原稿を書いてみますかと言ってくれた。月刊誌のルポの仕事だった。取材をして書く、原稿用紙20枚ほどの仕事だった。

何とか書いてほっとしていたら、半日もしないうちに、赤ペンが入った原稿が戻されてくる。

テーマの設定から、取材対象に関すること、文章の書き方に関しても、文体やプロが原稿を書くときの作法まで徹底的にしごかれた。私の書いた文章は掲載できるレベルではなかったのだ。だから、20枚の原稿を仕上げるのに、時に100枚以上も書かなくてはならなかった。仕事で海外出張が入っていても容赦はなかった。出発前に出した原稿は、海外のホテルに着くと直しを求めるメモと共にファクスされていた。

30代後半のころは仕事もめっぽう忙しかったので、このMさんの原稿の仕事が入ると眠る時間が取れなくなった。ふらふらになり何回も放り投げようかと思った。しかし、Mさんのダメ出しが知的で本質を付いている。それが自分もすとんと理解できる。かつ温厚なのだ。感情的になったことは1度もない、だから放り投げることはできなかった。

時には脳科学の最前線について書けといわれ、日本を代表する脳科学者へのロングインタビューをさせてもらうこともあった。準備のための本を何冊も必死に読みヘトヘトになって仕事をした。厳しくしてもらったからか、掲載された記事は読者の人気投票で名うてのジャーナリストの書く文章と毎回トップを争っていた。ボツになったのは、故大島渚監督へのロングインタビューだけだ。

Mさんが月刊誌の編集部を離れる時に、1度だけ六本木のイタリアンでご馳走させてもらった。もちろんその後も、中元、歳暮を送っていたのだが数年後に転居して宛先不明で送れなくなってしまった。どうも、もともとの文芸の世界に戻ったようで、文芸誌の編集長もされたようだ。

Mさんのおかげで何とか文章を書けるようになった。技術を伝授してもらった。Mさんだけでない。そんな忘れられない人たちに支えられた自分の人生が愛しきものに思える。

そんな温かい気持ちにさせてくれる人が10人以上もいる自分は幸せものだと年に2度確認する。それが歳暮と中元の時期なのだ。

それが、まったく仕事の関係もない人からいろいろと頂き物をするようになった。例えば、長年やっていたラジオのリスナーの人たちとSNSを通じて交流が始まり、年に2~3度、経済やマネーの勉強会を開く。その人たちからいろいろと送ってもらう。

地元のおいしい酒、帰省先のパッションフルーツ、旅先で見つけた珍しいもの、旬の果物、実家の庭のゆず、家庭菜園で取れたジャガイモ、年に2回お茶を下さるかたや、ラジオショッピングを聞いていたら、佐藤さんにもどうかと思って送ってくれる人もいる。仕事の関係がまったくないのに頂く。死んだ両親にこんなのもらったよと話しかけてから頂く。そして、こんなに良くしてもらうのにふさわしい人物でないと思うと、そうならなくちゃいけないんだと気持ちを引き締める。

気持ちの通うことは、人生でどれだけ幸せなことなのだろう。

この数年はお年玉をほとんど関係のない若い人に渡すようになった。岡山から30を過ぎて単身出て来て美容院で懸命に働く青年、シャンプー担当の中年の女性。でかい身体の私を一生懸命、揉み解してくれる整体の先生。若いころから通っていた新宿ゴールデン街の思い出の店、店長が亡くなり閉店かと思ったら青年が店を守ってくれている。近くの居酒屋で働く福島出身の大学生の若者と大阪出身の役者志願の青年は、少ない人数で忙しく働いているのにいつも笑顔で迎えてくれる。そして、お互いに助け合っているところが見ていて気持ちいい。

そういう誠実に働く若い人の姿は自分の背筋をぴんとさせてくれる。しかし、バブルの時代だった私の若いころと比べると、そういう仕事を世間はきちんと評価していないような気がする。だから、12月になると銀行で5千円札や1万円札の新券をもらっておき、ポチ袋に入れてさっと渡す。「俺はこの1年の仕事ぶりを見てたぜ、ご苦労さん、ありがとう」そんな気持ちだが、実際は「これ、少ないけど、気持ちだけ」って言って渡す。みな一応に私の出すポチ袋に表情を変える。こちらが驚くほどとても嬉しそうな顔をしてくれる。ああ、気持ちが伝わって良かったと私の方が嬉しくなる瞬間だ。

多くの人が昔は良かった、薄情な時代になったという。私はそうは思わない。薄情な人はいるが、それはいつの時代もいるものだ。いや、確かに少し増えたのかもしれない。それなら、できる範囲で世の中を明るく暖かいものにする側に廻ろうと思うのだ。自分の若い時に受けた恩義をいまの人たちに伝えていきたい。

時にモノやお金のやり取りは、そこに灯った気持ちがくっきり浮かぶ。もう美味しいものをウンと食べるより、温かい気持ちに囲まれて暮らす方が幸せだと思う年齢になった。お金は自分のためだけに使わない方が幸せになれる不思議なものなのだ。

Profile

経済評論家。1961年生まれ。慶應大学商学部卒業、東京大学社会情報研究所教育部修了。大学卒業後、外資系銀行でデリヴァティブを担当。東京、ニューヨーク、ロンドンを経験。退職後、金融誌記者、国連難民高等弁務官本部でのボランティア(湾岸戦争プロジェクト)経営コンサルタント会社などを経て独立、現職に至る。『年収300万~700万円 普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話』(扶桑社)、『普通の人が、ケチケチしないで毎年100万円貯まる59のこと』(扶桑社)、『お金をかけずに 海外パックツアーをもっと楽しむ本』(PHP)、『アジア自由旅行』(小学館/島田雅彦氏との共著)『日経新聞を「早読み」する技術』(PHP)など、多数の著作がある。 Facebook

第5回 海外パック旅行で見えてくるもの 後編

ひとり旅は第二の人生の必修科目

もう幾つのパック旅行に参加したのか分からないが、毎回多くの人々の人生を見て来た。

母娘でイタリア旅行に参加したのは、娘の結婚前に二人でできる最後の旅行だと参加したという。両親の仲が良くないので、自分が家から出たあとの母が心配だとこぼしていた。この旅行が二人の人生でどれだけ大切なものになるのか、鈍感な私でも想像がついた。

ひとりで参加していた80を過ぎた老婆は明らかに痴呆の気配があった。トイレや食事の記憶もあやふやで、今日は何を見たのかはもちろん、どこの国にいるのかも忘れてしまう。都内の高級住宅地にマンションを3棟持っている資産家だが哀しい顔をしていた。どうも、旅の間だけ家族がこの老婆の面倒を見なくてすむので、パック旅行に積極的に参加させているようだ。ツアーがていのいい姥捨てになっているのだ。少々つきまとわれて困っているところを見かねてか、この老婆の面倒を見てくるようになった中年女性がいた。お優しいんですね、と言うと、自分の母親の面倒をきちんと見られなかったから、罪滅ぼししていると言った。

がんの闘病を終えて参加した人もいた。これから5年間楽しいことを山ほどして笑顔で過ごしがんの再発に隙を与えないようにするんだと言っていた。ぎゃくに福島からの歯医者さんは末期がんに冒されていて、自らの死は既に受け入れているようだった。残していく妻に重い病が見つかり長期の闘病をしなくてはならないので、死ぬに死ねないと言っていた。東日本大震災を生抜いたのにこんなことになるなんてと旅の最後に、重たい話をしてゴメンネといいながら語ってくれた。

80過ぎの姉妹は共に旦那を見送ってから、毎年参加しているという。この間だけは掃除も洗濯も炊事もしなくていい。思い切り二人で話すの。死んだ亭主の悪口を言っていたが、お姑さんの間に一度だけ入って守ってくれたことを大切な思いでとしていると、愛おしいエピソードを吐露してくれた。そしたら、二人で亡くなった夫の自慢話になった。

何でこんなことまで赤の他人の自分に話すのか?と思ったが、旅の参加者はお寺や神社で手を合わせるときに心の中で呟いていることを口に出しているようなものだと言う。それも、旅で出会うつい数日前までは名前も知らない赤の他人は、ああ、うんと答えてくれる。話もしてくれる。何泊も一緒に行動するから、だんだん話も深くなっていく。それでも、最後には日本の空港で、また赤の他人に戻っていく。それがいいのだ。だから、嘘もないし、隠すこともない。思い切り吐き出せる。

旅の終りに、別れを名残惜しそうにしている人は多い。

「本当に良かった、楽しかったわ。ありがとう」そうやって赤の他人に戻っていく。

もちろん中には旅で出会って、それから旅友になる人もいる。いつもはまったく別の世界で生きていて、旅の時にだけ一緒に行動するツアーメイトだ。前の旅の終りから、今度の旅の初めまでにあったいろんなことを旅の間にずーっと話している。

海外旅行は多いと40人近く、少なくとも10人程度の人がいる。それだけいろんな人生を垣間みる。きっと私もいろんなことをさらしている。多くの不満と後悔とに押しつぶされそうになっていた40代に入ったばかりの私は、海外を気軽なパック旅行で巡りながら、いつしか自分の人生を肯定し受け入れるようになっていった。

人生は旅だとは良く言ったものだ。そして、パック旅行は、いろんな人生という旅をする人のショーケースだ。各地の観光地を廻り、食事を楽しみながらも、ツアーメイトから毎回いろんな事に気づかされ学んでいる。私がとくにおすすめしたい幸せのための旅の形がある。

それは、退職して毎日の多くを共に過ごすようになった夫婦には、時おり長めの一人旅をすすめたいのだ。8日から10日ほど家をあけるような欧米の旅に出かけると、離れてみてお互いの大切さに気づかされる。ネガティブなところでなく、ポジティブな部分も見えて来るはずである。例えば、夫は妻がしてくれる日々の家事がどれだけ多技に渡り大変なのかが分かる。もちろん、ひとりで何日も過ごすのだから、簡単な調理、洗濯、掃除などにも挑戦しなくてはならない。

「おい、あれどこにあったかな?」そんな言葉ひとつで魔法のように何でも揃えてくれる妻の大切さに分かるはずだ。そして、もしも妻に先立たれたら自分がすべてのことをしなくてはならない現実を知るだろう。私は、45才を過ぎた男の人生の必修科目は、家事だと思う。妻の介護をしている夫は何でもっと早くから妻の負担を共有しなかったのだろうと思うだろう。

生命保険や介護保険の保険料を払うのも、老後のいざという時の備えかもしれないが、それは金の問題しか解決しない。日々の生活は自分で一通りのことはできる家事力をつけることが生きていく力になる。妻が旅行に行ってる時は学んだことの実地試験のようなものなのだ。

夫がひとりで旅に行けば、多くの女性が経験する夫が逝った後の我が家が驚くほど静かすぎる空間になることを知る。統計的には多くの女性が14~15年くらいのおひとり様生活を送る。その予行演習だ。さて、その時間をどう過ごすのか。やはり考えるだろうし、自分にとっての夫の存在が見えてくる。夫が無事に旅行から帰ってくるときに、夫の好物の料理を作って帰宅を待っているだろう。そして、お互いに旅先でいろんな人の人生を見ながら、自分は思ったより恵まれていることに気がつくはずだ。

そして、夫婦ともにまだ一緒に過ごせる時間を与えられていることに感謝するだろう。

また、いつもの生活に戻り、小言も小競り合いもあるかもしれないが、すぐに矛を収めるようになる。もちろん、人間なんて勝手なもので、いつもの日々が続けばまた元に戻る。だから、またひとり旅をする。もちろん、この一人旅のすすめも、旅に参加されていた65才過ぎの女性から教えてもらった受け売りだ。夫がちゃんと洗濯できてるか、食事をしているか、心配しながら、高校時代のクラスメートと旅をしていた。

夫にひとり旅をしてもらった妻が「いなくてせいせいした。命の洗濯をした」と言う場合もある。苦笑する私に「でも、時々ああやってお互いにひとりにならないと、これから10年、いやそれ以上かもしれないけれど、持たないわ。ひとり旅いいわね」と言っていた。夫は元気で留守がいい。そんな流行言葉があったことを思い出した。

Profile

経済評論家。1961年生まれ。慶應大学商学部卒業、東京大学社会情報研究所教育部修了。大学卒業後、外資系銀行でデリヴァティブを担当。東京、ニューヨーク、ロンドンを経験。退職後、金融誌記者、国連難民高等弁務官本部でのボランティア(湾岸戦争プロジェクト)経営コンサルタント会社などを経て独立、現職に至る。『年収300万~700万円 普通の人が老後まで安心して暮らすためのお金の話』(扶桑社)、『普通の人が、ケチケチしないで毎年100万円貯まる59のこと』(扶桑社)、『お金をかけずに 海外パックツアーをもっと楽しむ本』(PHP)、『アジア自由旅行』(小学館/島田雅彦氏との共著)『日経新聞を「早読み」する技術』(PHP)など、多数の著作がある。 Facebook