第1回 アートとデザインの話を同時に始める。 

2015年からはじまった佐藤直樹さんの連載「絵画の入門」は、絵画とはなにか、そもそもなぜ人は描くのかを、根源的に問うものでした。あらたな連載では、いったんそこを離れ、自身が職業としてきたデザイン、それからアートというものについて、様々な角度から見直してみます。これらの言葉が曖昧なまま使われているのはなぜなのか。またそうでありながらどのように厳然とした線引きは存在しているのか。絵が好きだった少年がかつて胸に抱いた疑問に、大人となった今あらためて向き合う……この二つの連載は2017年春に単行本になります。

 

アートとデザインのわからなさ

昨今「アート」という言葉をよく聞くようになった気がします。意味は使っている人それぞれ、わりとバラバラみたいですが。同じく「デザイン」にもそういうところがあるようで、それぞれが思うところに従って使っているように思えます。ことさら意味の摺り合わせをするでもなく、何となく相づちを打ったり首を傾げたりしながら、多くの人が様々な文脈に引きずり込まれている感じでしょうか。

以前ならばそれぞれの専門家に解説してもらって「なるほどそういうものか」と納得していた気もするのですが(いやそれも気のせいだったのかもしれないのですが)、ここ数年でかなり様子が変わってきたように思うのです。アートに関して言えば、インターネットを通して世界的なフェアやマーケットの話題に触れる機会ができたり、国内でも各地で芸術祭が開かれるようになったり、という事情もあるでしょう。デザインにしても、やはりインターネットの一般化に伴って身近な言葉になった面がありますし、デザイン価値を前面に押し出したサービスやプロダクトなどの増加といったことも背景にあると思います。昨年はオリンピックのエンブレム問題もありました(それももう遥か遠い昔の出来事のようではありますが)。

それぞれの業界には一家言ある方も数多おられることと思います。「おまえもそうじゃないのか」と言われてしまうかもしれません。しかし、坂口安吾さんがかつて『一家言を排す』という短文を書いておりましたけれど、それによりますと「人柄とか社会的地位の優位を利用して正当な論理を圧倒し、これを逆にしていへば人柄や地位の優位に論理の役目を果させる」のが一家言だそうです。私としては、こんなところにこんなことを書いても一向に「人柄とか社会的地位の優位」を保つことはできません。むしろ危うくなるのが関の山です。ではいったいどういった理由から私はこのような文章を書いているのでしょうか。

じつのところ、アートやデザインについて、とにかくモヤモヤする、何となく腑に落ちない、そういう人は多いと思うのです。私もその一人で、これらの言葉が現在どのような文脈の中で揺れ動いているのかという点に関して、もうちょっと突っ込んだ、本質的なところで理解したいと素朴に思います。しかし、それぞれの専門家は、一番大事なところの「わからなさ」をなかなか共有してくれません。専門家というのはそもそもそういうものなのかもしれませんが。自らの存立基盤を危うくしてまで足下を堀り返そうとする人間など滅多にいるものではないでしょうから。

じつは私にとって、この問題はずっと感じてきたことなのです。そしていまだにスッキリしません。最初に感じたのは十五歳か十六歳くらいだったでしょうか。かれこれ四十年近くになります。その頃「そっちの世界」に進むにはどうしたらいいのかと考えた時、道はいくつかの枝に分かれていることを知りました。ところがそれぞれの道に進んだ人はその進んだ道筋からの説明しかしてくれません。そもそも油絵は〜とかグラフィックデザインというものは〜とか。それらの説明があまりにも腑に落ちなさ過ぎて、私は「そっちの世界」に進むこと自体をいったん止めたのでした。もっと具体的に書くと、美術大学には行かないことにしたのでした。

もしも「そっちの世界」に進むことが運命ならば、いずれ必ず吸い寄せられるように向かうことだろう。しかし今がその時でないなら悩まないことにしよう。それがその時の感覚でした。

つ づ き を 読 む

SIGN_02SATO1961年生まれ。アートディレクション、デザイン、各種絵画制作。北海道教育大学卒業後、信州大学研究生として教育社会学と言語社会学を学ぶ。美学校菊畑茂久馬絵画教場修了。デザイン会社「ASYL(アジール)」代表。1994年に『WIRED』日本版のアートディレクターとして創刊から参加し、1997年に独立。国内外で受賞多数。2003~2010年「Central East Tokyo」プロデューサーを経て、2010年よりアートセンター「3331 Arts Chiyoda」デザインディレクター。美学校「絵と美と画と術」講師。多摩美術大学教授。著書に『レイアウト、基本の「き」』(グラフィック社)がある。雑誌『デザインのひきだし』では「デザインを考えない」を連載中。また、3331コミッションワーク「そこで生えている。」の絵画制作を2013年以来継続している。
twitter / facebook