第3回 バングラデシュのレンガ工場(3)

第3話①DSC_1262

結局僕はこの工場に4日間滞在した。

エクボルのおかげで顔見知りも増え、彼らと寝食を共にしながらスムーズに撮影することが出来た。

彼らの1日は朝起きて、肉体を酷使しながらレンガを作り、工場内に建てた簡易の小屋で束の間の休息と仲間との語らいで癒し、また陽が昇ると働く。僕はそれをたった4回見ただけだが、彼らの世界を体感できたことで、僕の中の世界が一つ広がった気がした。と、同時にこの世界を前から知っているような懐かしい気持ちにもなるのだった。

この懐かしさの正体は一体何だろう? 思い出せそうで思い出せないそのモヤモヤの正体が分からなくてずっと気になっていたのだが、それは日本に帰国してしばらく経ったある日、実家の宮崎に住む両親と電話で話している時に気付いたのだった。

「どんげやったか、バングラデシュは?」

電話口で父が言った。

「レンガ工場行ったっちゃけど、すごいところやったよ」

「そんなところ行ったとか?」

「うん、全部手作業でレンガ作るとよ。大人も子どももとにかくみんな一生懸命働いてた。すげーところやったわ」

そう言うと感心したように「ほー手作業でか」と驚き、「写真見てみてたいね」とつけ加える父。

その後も父相手にバングラ見聞録を小1時間ほど話し、そろそろ電話を切ろうかというとき父が言った。

「みんな一生懸命働いて生きちょるっちゃなあ。こうやって父さんたちが話してる今もその人たちは働いてるっちゃろうね。父さんもレンガ工場の人たちに負けんごつ頑張らんといかんが」

その後何を話したかは忘れてしまったが、この言葉だけが電話を切った後も妙に残った。そして「あぁそうだった」と思い出したのである。

僕の両親はかれこれ30年以上、実家の宮崎で小さな中華料理店を営んでいる。家は自宅兼店舗を兼ねた住居だったため、いつでも両親がいて、火と格闘しながら中華鍋を振る父と、お客さんに明るく振る舞いながら忙しく動き回る母の姿を幼い頃から見て育った。

忙しい時には、勉強そっちのけで手伝いに駆り出されることもしばしばで、それが嫌でしょうがない時期もあったが、親が何の仕事をしているかわからないという子どもも多い昨今、両親の働く姿を真近で日常的に見ることが出来たのはよかったのかもしれない。

とにかく朝から晩まで厨房に立って料理を作り続け、働いてきた両親の姿は今も鮮明に思い出される。いわば僕の原風景とも言うべきその光景。環境も境遇も違うけれど、レンガ工場で働く彼らを見て、どこか懐かしい気持ちになるのはこの原風景のせいではないだろうか。その日その日を一生懸命働き、眠り、また働くという彼らと両親の姿には一分の差もないような気がするのだ。

「すべては家族のために働くのさ」

そう言っていたレンガ工場の労働者の言葉が思い出される。その言葉は両親が僕たち兄弟を育て上げるために身を粉にして働いていたあの姿とそのまま重なる。

それがわかったとき、妙に自分の中で合点がいったのだった。そして、改めてこう思うのであった。働くのは生きるためなんじゃないかと。

 

「もう帰るのか。次はいつ来る?」

 帰る間際、エクボルをはじめ、皆が別れを惜しむように言ってくれた。

「次は家族連れてこいよ」

ここに家族を連れてくるのはハードルが高いなあと思いながら、必ずまた来ることを約束して彼らと固く手を握り合い工場を後にした。

いつまでも手を振ってくれる彼ら。僕も何度も手を振りながら4日前に来た道を戻る。そして近くの幹線道路に出て、ミニバスを捕まえて乗り込んだ。

座席に着くとゆっくりと出発するミニバス。車窓からさっきまでいた工場が見える。バカでかい煙突の下で、小さな人影が蠢く。あ、あれはあの人だな、今あの作業してるんだなと思いながらその景色を眺める。4日前にここに初めて来てこの景色に立ち会った時とはまったく異なる景色がいま僕の前には広がっていた。

ミニバスが速度を上げる。段々遠ざかっていく煙突群。

“今度は写真持ってくるからなあ”と心の中でつぶやいて、いつまでも外を眺めていた。

(「バングラデシュのレンガ工場」了)

第3話②DSC_1617

SIGN_05YOSHIDA1980年宮崎県生まれ。京都市在住。滋賀大学教育学部卒業後、タイで日本語教師として現地の大学に1年間勤務。帰国後京都市で小学校教員として6年間勤務し退職。2010年より写真家として活動開始。「働くとはなにか」をテーマに国内外問わず撮影し、様々な媒体に写真・文章を掲載するほか、美術館やギャラリーで写真展を開催。14年度コニカミノルタフォトプレミオ年度大賞。Paris Photo - Aperture Foundation Photobook Award 2015にノミネート。他受賞多数。15年に写真集『BRICK YARD』刊行。16年春に第2弾写真集『Tannery』発行予定。http://akihito-yoshida.com

第2回 バングラデシュのレンガ工場(2)

第2話①DSC_1177

「どこ行くんだ? 写真撮れたか?」

小屋から出て工場内をフラフラ歩いていると、若い男がにっこりと笑って近寄ってきて親しげに話しかけてきた。

「あぁ、ありがとう。写真撮れてるよ。それにしてもこの煙突の数すごいね」

僕がそう言うと、

「そうだなあ、ここだけで100くらいはあるんじゃないかな」

若い男が大きく手を振りかざしながら言った。

その手の向こうには一体どこまで続いているのから分からないくらい無数の煙突とレンガの山が建ち並んでいる。その一つ一つが工場なのだ。

この工場に来て、すでに2日が経とうとしていたが、何度見てもやはり圧倒的な景色だった。僕が今立っているところが半年前までは水没していたなんて考えられなかった。

「俺たちはここで12月から6月まで働くんだ。それ以外は田舎に帰るんだ」

整然と並ぶレンガと煙を吐き出す煙突達に見とれていると、男が拙い英語で一生懸命話してくれた。

2日前にカメラ1台だけを携えてこの工場にズカズカと入り込んできた僕に対して、排除するわけでもなく、むしろ温かく迎え入れてくれたレンガ工場の労働者たち。その中で、数少ない英語話者がエクボルという若い男だった。

自然、エクボルが僕の通訳となり僕が一体何者で、なぜここに来たのかを皆に説明してくれるのだった。

「アキ、日本にもイータバータはあるか?」(※イータバータ=ベンガル語で「レンガ工場」の意)

エクボルが僕に尋ねる。

「いや、こんなの見たことないよ」

そう言うと、エクボルはニンマリと笑い、他の労働者たちに通訳する。

すると、皆 “日本にはないのか!わはは” と誇らしげに笑い、嬉しそうだ。

「もしあったとしても、日本では機械で作ると思う。手作業で作るなんてありえないよ」

そうつけ加えると、またエクボルが通訳してくれる。

すると今度は“どうだすごいだろう”と言わんばかりに腕の筋肉に力を入れてマッスルポーズをする労働者たち。

盛り上がった力こぶに太い血管が走り、まったく無駄のない美しい山を描いている。触ってみると鉄のように固い。僕も腕まくりをして力こぶを作り、触ってみるが軟弱そのもの。どんなに力を込めても男たちのように固くならない。

彼らはそれを見て“話にならないな”という表情を作り、笑っている。僕も自分の情けなさに笑いが出てくる。笑いながら改めて彼らの身体を眺めた。

無駄の一切ない、引き締まった肉体。厚い胸板。ゴツゴツと角張った骨。まるでギリシアの古代彫刻のように美しい。それはまさにここで「働くため」の身体だった。

それもそのはず、重機など一切使わずに己の肉体のみを酷使し、一つ一つ手作業でレンガを作っていくのだから、自ずとそういう肉体になっていくのだ。レンガの原料となる粘土を運ぶ作業、それを型に入れて成形していく作業、窯にレンガを入れる作業、火入れ、焼成したレンガを窯から運び出す作業、それら全ての工程を人間の手だけで行っていくのである。数にすると1日およそ1万個ものレンガを人力のみで作り上げていくのだ。

この工場に来てまず一番驚いたことはそのことである。どこまでも果てしなく積み上げられているレンガが人の手によって一つ一つ作られているなんて最初信じられなかった。

しかし実際に粘土からレンガを成形し、焼成、運搬される工程が人間の手によって行われ、製造されていく様を自分のこの目で見た時の名状し難い感情を忘れることが出来ない。現代日本に暮らす僕からするとそれは見たこともない前時代的な光景だったのだ。

 

「アキ、向こう行ってみよう」

エクボルに促されて工場内を歩いていく。

工場は煙突を中心に半径15メートルほどの窯が円形上に形成されている。その窯に日干ししたレンガをバケツリレー方式で渡しながら規則正しく積み上げている労働者たち。火入れの時にまんべんなく火が回るようにするためだ。

遠くでその様子を見ながら、シャッターを1枚2枚切る。すると、

「ほら、見ろ」

と、エクボルがさらに遠くを指差す。その方向を見ると、赤茶けたレンガを頭上に何十個も載せて運んでいる3人の男たちが見えた。

「うわ、すげー」

昨日初めて見た時も思わずそう言ってしまったのだが、何度見てもやっぱりこの光景はすごい。僕は急ぎ足で彼らの方へ向かい、窯の中へ入っていった。

火入れが終わり、赤く焼けたレンガがまだそこには大量に残っていた。赤茶けたレンガの粉と黄色い砂煙が窯の中で舞い上がり、ただそこにいるだけで全身ほこりまみれになる。もちろんカメラだって。口から鼻からそして目にも砂煙が入り込むため、絶えず唾をペッペと吐き、目を細めながらカメラを構える。

ファインダー越しにその作業の様子を見て、やっぱり改めてすごいなと思う。

両手にレンガを1個ずつ持ち、それをひょいと頭に載せていく彼ら。1段、2段とそれを繰り返し、5段ほどの高さになるともう手の届かない高さにまでなる。

しかしそこで終わりではない。そこからさらにレンガを頭上に放り投げ載せていくのである。両手から放り投げられた2つのレンガはまるで魔法のように綺麗に並んで積み上がる。重力を無視するかのように、ひょいひょいと頭上に積み上げたレンガは結局12段(24個)もの高さになった。

そうしてようやく窯の外に運び出すのだが、彼らがバランスを崩してレンガを落とすなんてことはなく、小走りで急いで窯の外に運び出していくのであった。

「すげー、ほんますげー。うわーかっこいい!」

興奮気味に日本語でそう言いながら、何とか彼らと一体となってその姿と魂を写真の中に定着させたくて、前のめりになって彼らに近付いていく。

「ハッ!」

「フーッ!」

「ハッ!」

至近距離まで近付くと彼らの息遣いが聞こえてくる。と、同時にレンガを積み上げる音も彼らの汗の匂いも、手の皺も、レンガの粉をびっしりとまとった顔もまつげも近付けば近付くほどにリアルに、生々しく感じられる。

その情報は体全体を駆け抜け、最終的に眼を通して感動が伝わってくる。そしてその瞬間にシャッターを切る。

シャッターを切りながら一人の人間にこれだけの力が備わっていること自体に驚きを隠せないでいた。と、同時に完全に人力だけでモノが作られるこのような世界が現代に残っていることが不思議でたまらなかった。

しかし考えてみれば、太古の昔から人間はこのようにして働いてきたのだ。それが大きく変化したのは18世紀にイギリスから始まった産業革命以後だ。それまで人間が人力でやってきたことを機械に託して生産するといういわば工業化が押し進められ、多くの国々は近代国家へと成長していった。その結果、どれほどの仕事が機械にとって変わり消滅しただろう。もちろんそれまでなかった新しい仕事も誕生した。ただ、それによって僕たちの働き方そのものが劇的に変化したことは間違いないし、同時に本来人間が当たり前に持っていた身体性も失われていったのではないかと思う。

そういう意味で、まったく機械化されていない旧来の世界の中で働く彼らの姿は、僕の眼に新鮮さとどこか懐かしさを伴って映るとともに、労働の根源的な姿、労働の深さに思いを至らせるのだった。

(つづく)

第2話②DSC_4974

SIGN_05YOSHIDA1980年宮崎県生まれ。京都市在住。滋賀大学教育学部卒業後、タイで日本語教師として現地の大学に1年間勤務。帰国後京都市で小学校教員として6年間勤務し退職。2010年より写真家として活動開始。「働くとはなにか」をテーマに国内外問わず撮影し、様々な媒体に写真・文章を掲載するほか、美術館やギャラリーで写真展を開催。14年度コニカミノルタフォトプレミオ年度大賞。Paris Photo - Aperture Foundation Photobook Award 2015にノミネート。他受賞多数。15年に写真集『BRICK YARD』刊行。16年春に第2弾写真集『Tannery』発行予定。http://akihito-yoshida.com