scrap book スクラップとは、断片、かけら、そして新聞や雑誌の切り抜きのこと。われらが植草甚一さんも、自分の好きなものを集めて、膨大なスクラップ・ブックを作っていた。ここでは、著者の連載から、対談、編集者の雑文など、本になる前の、言葉の数々をスクラップしていこうと思います。(編集部)

第9回 この世の影を

やさしい夫がいて、かわいい子どもがいて、食卓には笑いがたえなくて。実家の両親はたのしく暮らしているし、おばあちゃんも気丈で元気だ。なのにどうしてこんなに不安で怖いのだろう。明日あの角を曲がると、奈落が待ち構えているのかもしれない……。誰も死んでほしくない。死なれたくない。なにげない日々の出来事から生の光と死の影が交錯する、おだやかで激しい日常の物語。

最近、ハムスターを飼いはじめた。と話すと、決まって「えー! いいなー」と好感触を得る。ハムスターかわいいですよねえ、わたしも昔飼ってました、と言われるか、子どもの頃いっとき流行ってたじゃない? 飼いたかったなー、と話す人もいる。相手が同世代だと、飼育経験の有無に限らず、どうもハムスターにまつわるそれなりの思い出や思い入れがあったりするらしい。かくいうわたしも小学生当時愛読していた『ハムスターの研究レポート』(大雪師走)におおいに影響を受け、しぶとくねだって飼いはじめたくちだった。

はじめて家に迎えたハムスターはたしかにかわいかった、はずだがあまりよく覚えていない。ほんとうにわたしが魅了されていたのは、ハムスターのかわいさを余すことなく掬いあげる『ハム研』の作者、大雪先生のその観察眼だったのかもしれない。ハム研に出てくるハムスターたちと違って、うちのはおとなしくてつまらないなぁと思うことさえあった。こちらが与えたひまわりの種をほおぶくろに溜め込むだけ溜め込んで、けれどどうやっても目が合わないことが、子どもの自分にはどうしても不満だった。

それで、以来二〇年近くぶりにうちにやってきたハムスターである。

子どもの頃飼っていたのは小型のジャンガリアンだったが、今回はそれよりも一回り大きいゴールデンハムスター、なかでも全体がオレンジがかったベージュの、キンクマという種類なのだった。昨年末、保育園のクラスLINEに「ハムスターの赤ちゃんが生まれたのでどなたか飼いませんか?」という連絡が流れたのがきっかけだった。ちょうど、うちの子どもが動物に興味を示しはじめた頃でこれはいいタイミングかも、と一匹迎えることになった。

小学生の頃は気づかなかったけれど、よく観察すればハムスターはかなり面白い。表情はつねに「無」だが、ほとんど必死の毛づくろいは見ていて飽きない。人間に撫でまわされた後にはなお念入りなのも憎めない。おしっこをするときには自分で決めたケージの角で、逆立ちのような格好をする。子はそれを見つけると「逆立ちおしっこ!」と教えてくれる。思いつきで、せんべいの破片なんかを割って与えてやると、両手で器用に持って、目を細めて齧っている。無表情と思っていたけれど、うまいうまいと顔に出ているようにも見えなくない。手にほとんど毛はなく、やたらと赤い。しっかりと長い指がある。そして、なぜだか睾丸がものすごく大きい。はじめなにかの病気かと思って案じたが、どうやらそれはゴールデンハムスターのオスなら通常なことらしかった。睾丸で体温調節をしているのか、部屋があたたまりすぎると、ふたつの剥き出しの睾丸はいよいよこちらによく見える。

行動もかなり大胆だ。ハムスターってこんなに高くジャンプするのだったか。ぼてぼて走ったかと思いきや、いきなり飛ぶ。二メートル以上はある本棚とわずか数センチの壁の隙間をさかさかと登り、本棚の上までたどり着いてしまったときには驚いた。人間にしたらビル何階分だろう、っていうかどうやって下ろす?! と深夜に夫と慌てた。あるいはその本棚の裏にせっせと巣を作り、ある夜からまったく出てこなくなった。諦めて数日過ごすが、いっこうに姿を現さない。見かねて棚の本を出して動かしてみると、たくさんのティッシュと、大量の、これは本棚を齧って出た木屑? いや違う、米だ。え、これ全部米だよね。めちゃくちゃ米を蓄えている。気づけば台所の玄米が入っていた瓶のふたはいつの間にか空いており、夜な夜なそこに出入りしてこんなに玄米をため込んだのだ。その生存本能の高さ、ワイルドさ、何よりこのタフネス。うちに来たばかりの頃はもうほんの些細なことで死んでしまうのではないかとひやひやして、暖房をつねに稼働させたり、こまめに息をしているか覗き込んだりした。けれどこの姿を見て、滅多なことでは死なないのではないか、と深く頷くに至ったのだった。

でも、死ぬのである。ハムスターの寿命は二年か長くても三年そこらで、ほんとうに短い。ハムスターにまつわるエピソードを聞かせてくれた友人知人、みな口を揃えて「でもすぐ死んじゃうもんね」と声を落として言うのだった。そうなんだよねえ、とそのたびに同じトーンで返す。今回譲ってもらったのは生後一か月のハムスターで、といってうちに来た頃はすでに大人と見分けのつかない大きさだったが、それでもまだ生まれたてなのだった。生まれたてなのに、心のどこかでは(でもすぐに死ぬんだよな)と思ってしまう。こんなかわいいのに。こんなに元気なのに。何かにつけて、死がよぎる。だって二年なんてすぐだ。それでも、というかそれとは関係なく、わたしたちはやってくるハムスターのために立派なケージを用意した。子どもと張り切って名前を考えた。保育園で飼っている羊にちなんで「よもぎ」と名づけた。

そもそもなんでそんな寿命が短いんだよ、と半分苛立ちながら調べると、ハムスターの心拍数は一分間に五〇〇回らしい。信じられないくらい早い。人間はだいたい七、八〇くらい、ゾウは四〇回ほどらしい。仮に総心拍数というものがあるのだとすれば、そんなのそこにどれだけ早く辿りつけるか、みたいな連打の早押しゲームじゃないか。

だから、なるべくハムスターが穏やかに過ごせるように静かな環境を整えてあげましょう、とそのネット記事は結ばれていた。そんなほとんど高速早送りみたいな一個の命に、わたしたちの暮らしの働きかけで歯止めなんてかけられるはずがない。けれど掃除機をかけるたびに、この騒音がストレスにならないだろうか、子どもが無理に触ろうとして心拍が加速しはしないだろうか、などとどうにも気にしてしまうのだった。

ハムスターには到底およばないが、わたしもけっこうな頻脈である。平常時でもだいたい一〇〇はあるので、ちょっと緊張するとすぐに一二〇を超えてしまう。自分が頻脈であることは、献血を受けようとしたのがきっかけで知った。「あー、心拍がね、一〇〇以上あると献血ってできないんですよねえ、せっかく来てもらって悪いけど」と言って断られたことが何度もある。また断られるかも、とわかっていながら果敢にチャレンジしては撃沈する。一度は悔しくて、三〇分間ほとんど瞑想に近い深呼吸を繰り返してリベンジし、ぎりぎりの九九でクリアしたこともあった。白衣恐怖症、みたいなことなんだろうか。とにかく緊張するとそれこそ早鐘のように、心臓がものすごい速さで動いているのがわかる。

対して夫の心拍は平常時で六〇ほどらしい。一度旅先の海で滑って転んで意識を失って救急車を呼んだ際、サイレンとともに運ばれる車内で「旦那さん、心拍ものすごい遅いですけど(大丈夫ですかね)?」と言われたこともある。スポーツをやっていると心機能は鍛えられる、ということらしいが、ちょうど緊張時わたしの半分である。ということは単純に寿命も倍違うことになるのだろうか。ハムスターと人間、ハムスターとゾウ。勝手に自分をハムスター寄りの生になぞらえてしまう。

そんな高速早送りの生なんて、かわいそうだと勝手に思う。ただ食べて寝て、夜中に回し車で運動して、また食べて寝る。そうして二年やそこらで死んでしまうハムスターの命など、ほんとうにささやかで、それは言ってしまえばほとんど無意味なのではないか。飼い始めてからまだ一ヵ月しか経っていないのに、そんなふうに憐れんではため息をつく。「そんなすぐに死んじゃうなんてさあ。だって死んだら終わりじゃんね」と言うと、夫は「すぐそうやって人生とか命の意味を死で捉えようとするじゃん」とあきれる。すぐ死んじゃうことと、いつか死ぬことは別でしょ? というか、いつか死ぬからいま生きることも無意味だって言えるのはなんで? と逆に畳みかけられて閉口する。

もちろん、すぐに死んでしまう生を無意味だと決めつけることはできない。長く生きるほうをより有意味である、などと思うわけではない。自分の生の無意味さを刹那的に把握したとしても、それを他者に適応することはできない。それがハムスターであっても、勝手に憐れむことはやっぱり違う。うちにやってきたよもぎの短い生が無意味なら、おそらくより長いはずのわたしの生も、いつか死ぬという点において同じだけ無意味なのではないか。

そのように俯瞰すれば、広く人間の生だってシーシュポスの神話のように不条理を繰り返すだけなのだからみな等しく無意味とも言える。そうだろうか。あるいは逆に、よもぎの生に意味を見出すなら、わたしの生にも意味があるように傾きたくなる。みんなにあるものだし、同時にみんなにないものなのではないか。どちらに寄るにしても、わたしは無意味だがあの人の生は有意味、と思って自分だけを置き去りにしたり、あるいは逆の蔑みを他者に向けたりはしたくない。そう考えているつもりでも、ほんとうはどちらも同じくらい難しい。

どんなにいいことがあったって、あるいはどんなにしんどいことが起きたとしても、わたしの価値も意味も目的も動かない。畢竟どう生きたって、自分の人生に満足などできる気がしない。生まれた意味など初めからない。最後までない。厭世的なのかもしれない。でも生きることはたのしくてうれしい。うれしいことを、幸福と呼ぶのは乱暴だと思う。といってふてくされるわけではない。何があってもなくても、いつでも「死んだら終わりじゃん」と思いたくなって、そのたびに夫に諫められる。自分の生が無意味であることと、いまをよいものとして享受することは矛盾しないのだと思う。そうでなければどんなものであっても人生など、とっくにやめたくなっている。

だからいまを見つめよう、と言いたいのではむろんない。いつか死ぬからこそ、いまここでこそ命は輝くのだ、というのもずっとピンとこない。じっと見つめたっていまはいまでしかない。それこそ、そこに特別な意味などないのだから。自分のまなざしが、勝手にいまを意味づける。考えるともなく考えながら、気づけば身体はゆれている。リズムとも言えない不規則な動きのうちに、やはり速すぎる自分の鼓動を意識する。どんなにゆっくり深呼吸しても、さほど速さは変わらない。そこにハムスターのさらに速すぎる心拍を重ねもしない。重ねられるものじゃない。勝手に憐れんだりしてごめん。「出してくれ」とばかりにケージを噛みまくってアピールするよもぎの耳は黒くてひらひらしている。その小さなきくらげみたいな耳を、まじまじと観察している。何にも傾かないこころで、じっと見つめる。

動物のかたちはどれもおもしろくこの世の影をかさねるあそび/丸山るい

(了)

 

 

Back Number

    長野生まれ。個人的な体験と政治的な問題を交差させ、あらゆるクィアネスを少しずつでも掬い上げ提示できる表現をすることをモットーに、イラストレーター、コミック作家として活動しつつ、エッセイなどのテキスト作品や、それらをまとめたジン(zine,個人出版物)の創作を行う。