ポリアモリー編集見習いの憂鬱な備忘録

scrap book スクラップとは、断片、かけら、そして新聞や雑誌の切り抜きのこと。われらが植草甚一さんも、自分の好きなものを集めて、膨大なスクラップ・ブックを作っていた。ここでは、著者の連載から、対談、編集者の雑文など、本になる前の、言葉の数々をスクラップしていこうと思います。(編集部)
モヤモヤの日々

第233回 吾輩は僕である

浜の真砂は尽きるとも世にモヤモヤの種は尽きまじ。日々の暮らしで生まれるモヤモヤを見つめる夕刊コラム。平日17時、毎日更新。

吾輩は僕である。僕は文章を、一人称単数の主語で書くことにこだわっている。昔はそうでもなかったのだが、たとえば「僕たち」「私たち」「我々」といった主語はその範囲が明確ではない限り使わないよう、あるときから決めた。前著では「ぼく」という主語を用いた。「ぼく」がすべての責任を負いたいと思ったからだ。しらじらしく、恣意的な文章にはしたくなかった。

もちろん、文章の種類によっては一人称複数を使うのが作法の場合もあるし、表現によってはそっちのほうが馴染むケースもある。しかし、とくにエッセイやコラムでは、気を抜くと一人称複数の主語を無意識に使ってしまう。「たち」を特定しないまま使ってしまいがちになる。そうすると、なんだか人ごとのように感じてきてしまい、思ってもいないことを書いたり、文章の精度が下がったりすると気が付いた。人それぞれ考え方の違いがあるから、一人称複数を使っている文章がダメなわけではない。好みの問題であると同時に、ただ単に僕が愚鈍で無責任な人間なので気を付けているというだけのことである。レトリックとして「我々人類は」などと、大きな主語をわざと使ったりもする。

書評する際も、同様に気を付けている。自分の評は自分で責任を持ちたい。ところが、これは掲載される媒体にもよるのだが、「僕」や「私」という主語が馴染まない場合がある。だから、最近では「評者」という主語を使っている。「筆者」と書くのが一番しっくりくる一方、「著者」と見分けがつきにくいため(あくまで字面の問題だ)、今のところは「評者」に落ち着いている。最終的には、編集者の判断をあおぐことになる。

僕がなぜこんな原稿を書いたのかというと、「僕」「ぼく」はいつまで使っていいのかと、ふと思ったからだ。もうすぐ40歳なのだから、よりしっかりしたイメージがある「私」をそろそろ使うべきだろうか。この連載の主語は「僕」のわけだが、「私は犬と赤子が好きである」だったらどうだろう。ちょっと印象が変わってくる。「吾輩は犬と赤子が好きである」だと、それこそ夏目漱石の小説みたいになってしまう。

小生は筋トレが大嫌いだ。拙者の朝顔が、ついに咲いた。儂(わし)はこの前、ラジオ番組に出演したのだが……。どれもこの連載に出てきそうな文章である。どうもしっくりこない。僕は普段、親しい友人には、「俺」という一人称を使っている。最近、俺がモヤモヤするのは、と書いてみたものの、やっぱり「らしく」ないなと思った。僕は僕のままでいいのだろうか。80歳になっても僕でいいのだろうか。

なんとも悩ましい。80歳まで生きることができてから考えればいいのかもしれない。しかし、すでにもういい年齢である。僕は僕であり続けていいのだろうか。哲学問答のような話にもなってきてしまった。ちなみに、愛犬ニコルは「あたし」という主語を使っているのではないかと、僕は勝手に思っている。なんとなく、「わたし」ではなく、「あたし」という感じがしている。夏目漱石の猫は「吾輩」だったけど、ニコルは絶対に違う。でも犬だから、「ワン」とか「ワゥッ」とか「クゥン」としか言わない。

 

Back Number

    長野生まれ。個人的な体験と政治的な問題を交差させ、あらゆるクィアネスを少しずつでも掬い上げ提示できる表現をすることをモットーに、イラストレーター、コミック作家として活動しつつ、エッセイなどのテキスト作品や、それらをまとめたジン(zine,個人出版物)の創作を行う。