あたらしい比喩をつくるように

わかった気になる――反差別の手立てとしてのアート鑑賞

羽生結弦、其は「時代の子」

scrap book スクラップとは、断片、かけら、そして新聞や雑誌の切り抜きのこと。われらが植草甚一さんも、自分の好きなものを集めて、膨大なスクラップ・ブックを作っていた。ここでは、著者の連載から、対談、編集者の雑文など、本になる前の、言葉の数々をスクラップしていこうと思います。(編集部)

第6回 それぞれの人生、それぞれの石丸

気の迷いと偶然で飛び込んだ出版の世界。そこで直面した矛盾と葛藤。マイノリティを支援し社会的な課題の解決を目指すことと、商業的に利益を上げることは両立可能か? 毒親もヤフコメ民やアンチフェミニストからのクソリプも飯のタネ。片手で社会的ルールを遵守しつつ、もう一方の手で理不尽な圧には抵抗する。宗教2世、精神疾患当事者、ポリアモリーという特質をそなえた編集者(見習い)による、「我らの狂気を、生き延びる道を教えよ」の叫びが聞こえるエッセイ。

職場の同僚や友人との会話では、政治と宗教の話はご法度とされている。しかし、私はこの一カ月ほど、どうしてもこの話題を振ってしまうことが多い。東京都知事選挙で旋風を巻き起こした第二候補・石丸伸二氏について――より精確には、石丸伸二氏を見た瞬間にその人が思い出した、「あの時、あなたの人生にいた石丸伸二」についてだ。

私はふだんYouTubeもTikTokも見ない生活を送っているため、都知事選に投票した10代~20代の約4割の支持を得た石丸伸二氏という個人について、誠に不勉強ながら全く知らなかった。顔も、名前も、見たことがない。そんな人物が歴戦の大物野党議員である蓮舫を抑えて2位の得票数に躍り出てきたというから、開票日の夜、私は猛然とテレビ、ラジオ、インターネット上の選挙特番で彼の言動をつぶさに追いかけることになった。

石丸氏と記者とのやりとりで強く印象に残ったのは、些末な言葉の定義にこだわり、質問に質問で返し、論点をズラして相手を見下し、場をコントロールして質問者の口を封じようという姿勢だった。彼にはすべての質問者が「敵」に見えているようだった。彼に質問していた記者やアナウンサー、司会者の多くが東京都民であり、有権者であるにもかかわらず、だ。そのような構えは、様々な動画や報道を確認する限り、少なくとも前職の安芸高田市長であった頃から続いているようだった。

私は呆気に取られた。そして、思わず「まだいたのか――。」と呟いた。そのような思いは、開票日間際になって初めて石丸氏を認識した多くの大人たちも同様のようだった。彼の動画を見て、ある人は高圧的な予備校講師、ある人は前職の苦手な上司、ある人は二度と一緒に仕事をしないと誓った取引先のことを思い出したようだった。みな、SNS上でも、リアルでも、石丸氏は人々を饒舌にする。

私はどうしてもウマの合わなかった小学校の教員たちを思い出していた。四時間目で私語をしていたやんちゃな男の子ふたりを給食の時間まで延々と立たせて説教することを日課にしていた堀先生だ。確かにふたりはスカートめくりなど迷惑行為が絶えなかった。しかし、だからといってクラス全員の前で𠮟責する必要はない。人が叱られているのを前に、誰がおいしくごはんを食べられるだろうか。「恥を知れ! 恥を!!」という石丸氏の決め台詞は、帰りの会の時間になっても彼らを吊るし上げる堀先生の、歪んだ口の端を思い出させた。

幸いにして私はいま、堀先生のような人に遭遇することは少なくなった。そういう人がいる場所から積極的に逃げてきたとも言える。会社に堀先生のような上司がいたら、今頃すたこらさっさの転職一択である。ありがとう、理解のある上司くん。

とはいえ、石丸氏に投票した人々を私は笑うことはできない。なんて嫌な記憶の蓋を開けてくれたんだ、とボヤキはするけれども、こうした強い態度の、根拠がなくても絶対にひるまないタイプの人間が支持を得るのは世の常である。私が大学生の時は、実業家の堀江貴文氏の自己啓発本が爆売れしていた。十数年前の話だ。思い出したくない同窓生が多いかもしれないがあえて蒸し返すと、当時は堀江氏のような「起業家」がもてはやされ、学生起業も華やかりし時代であった。結局、多くの知人・友人はそうした「ベンチャー企業ブーム」を追い風に学生時代のベンチャー企業でのインターン経験を「ガクチカ」に掲げ、めちゃくちゃ手堅い大手企業に就職する道を選んだが、私もその風に全く当たらなかったわけではない。あれから約10年。コロナ禍のさなか、彼が同伴者がマスクを着用していないという理由で入店を断られた餃子店の店主を怒鳴りつけている動画を見た時に、一瞬でも彼のような人間を「最先端で格好いい」と思った経験を持つ自分を大いに恥じた。

10代・20代前半の私は、自信がなかった。社会的には何の実績もなく、自分ひとりで自分を食わせたこともない。両親との愛着も不安定だった。「いま・ここ」にいるための理由を常に探し回っていた。痛みを押し殺して、やたらとハイヒールを履きたがった。世間で「強い女が身にまとうもの」とされているアイテムをカスタムすれば、脆弱な自己を覆い隠せるような気がした。詭弁でもいいから、相手を言い負かすパワーがほしかった。精神的、物理的、性的虐待を繰り返す両親に言いくるめられ、初めてできた彼氏に破局後、周囲にストーカーだと言いふらされた。それらが不当な処遇だと気がついたのは、ごく最近のことだ。ずっと私は自分が弱いせいで負けているのだと感じていた。

「あなたも親になったらわかる」。そう繰り返し両親には言い含められてきたが、自分が当時の親の年齢になるに従ってわかったことは、ちゃんとした大人はやたらめったら怒鳴り散らしたりしないということ。非力な子どもを目の前に物に当たったり、長時間正座をさせたり、手帳を勝手に見て予定を管理したり、信仰を無理強いしたりしないのだ。同様に、「強い大人」は質問をまぜっかえしたり、公衆の面前で相手をせせら笑ったり、罵倒したり𠮟責したりしない。相手にわからないことがあれば丁寧に教えるし、どうしても注意が必要な際には個室に呼び出して切々と説明をするし、なるべく穏やかに和やかにコミュニケーションを図る。どうしても怒らなければならない時は、自分を含む誰かが不当な暴力や差別にさらされた時で、その怒りは共同体の公平・公正に資するもの。隣人は敵ではない。誰もが共に生きるコミュニティの構成員であることを自覚して、長期的な目線を持っている。

私がハイヒールと詭弁を手放すよう努めるようになったのは、就職して、己の知力・体力、キャリアの限界を知ってからだった。私は経営者ではなく労働者だ。何かあれば罵倒する側ではなく、される側だった。限界を知ることは弱さを認めることでもあるが、自分の役割を自覚することでもあり、そのことによって逆説的に私は自信を得た。自身の「傷つき」を認めることによって、自分を傷つけるものからいつでも逃げ出す選択肢を得た。

商業施設での車椅子介助の是非をめぐって議論が起きるとき、必ず「そのために人員を配置したり、施設をリフォームしていたら店の経営が成り立たない」という人がいる。99.99%経営者ではない。経営者目線でものを申せば一瞬だけ自分が強くなったような気になれるかもしれないが、あなたは決して経営者になれることはない。経営者目線を内面化することによる副作用は、あなたの仕事の成果が思うように出ないとき、それが本来はあなた自身の責任ではなく、原因が組織の欠陥にあるとき、あなたの中の経営者が労働者としてのあなたを苛むだろう。「お前の能力が低いせいだ。強いやつは傷つかない。傷つくのはお前が弱いせいだ」。

だから私は、今日も労働者目線で本を作る。土日のメールは見ないし、ノルマをスルーし、能力主義にもとづく自己啓発書、個人の「運」を無理やり引き寄せようと画策するスピリチュアルの本を作ることを拒否し、せっせと個人の権利を訴える書籍を作る。大学生の時に嫌悪した、己の弱さと怠惰さがいまの私の健康を支えてくれている。

ごめんね、社長! 作った本は売れるように、できるだけ頑張っています。定時内で。