ポリアモリー編集見習いの憂鬱な備忘録

scrap book スクラップとは、断片、かけら、そして新聞や雑誌の切り抜きのこと。われらが植草甚一さんも、自分の好きなものを集めて、膨大なスクラップ・ブックを作っていた。ここでは、著者の連載から、対談、編集者の雑文など、本になる前の、言葉の数々をスクラップしていこうと思います。(編集部)

第6回 入院は家庭崩壊の危機(後編)

大学三年の二〇歳のときに潰瘍性大腸炎を患い、十三年間の闘病生活を送った著者。その間、いろんな年代のいろんな家族の内実を、見聞きするつもりはなくても、たくさん見聞きしてきた。病室という、ある種、非日常な空間で、人がどんな本音を垣間見せるのか、人生がどんな別の顔を見せるのか、家族がどんなふうに激震に耐えるのか、その悲喜こもごもを書き綴る物語エッセイ。六人部屋という狭く濃密な空間で繰り広げられる多様な人間模様がここに。

「特別な人生には、ちがいないだろう」
「たしかにね、俺たち、普通の人生じゃないな、
と思うこともありますよ」

(『男たちの旅路  山田太一セレクション』里山社

病人はなぜ相談者に選ばれるのか?

そもそも病人というのは、人から相談をされやすい。これも意外な人が多いかもしれない。病気をしている人に相談するなんて、と普通なら思うだろう。しかし、実際にはそうでないのだ。

私は大学三年生で初めて入院したが、その後、友人たちは就職活動を開始した。私は医師から、もう就職は無理だと言われていた。

その私に対して、友人たちは、就職活動の相談をしにくるのだ。これにはびっくりした。就職できないと言われている病人の前では、就職活動の話題なんか出さないようにするのが当然だろう。それを「どうしたらいいと思う?」などと相談するとはどういうことなのか? あまりに残酷すぎないか。それに、こっちは就職活動をしたこともないのだから、相談されたって、アドバイスなんかできるはずもない。

しかし、友人どころか、たいして親しくなかった人までが、就職活動の相談にくるのだ。謎の現象だと思った。

当時、カフカの日記や手紙を読み始めていたが、カフカの親友にブロートという作家がいる。当時はブロートのほうが人気作家で、カフカは無名のサラリーマンだ。ブロートはモテて、女性関係でもいろいろなことがあった。その相談を、ブロートはカフカにするのだ。カフカは、恋愛経験がないわけではないが、手紙のやりとりをするだけで、直接会うのはものすごく嫌がるという、二次元でのみ女性とつきあいたく、三次元は無理という人だ。交際人数もとても少ない。そんな人に、生身の女性との、ごちゃごちゃもつれた関係について相談したって、いいアドバイスがもらえるはずがない。そんなことはブロートだって百も承知のはずだ。なのになぜブロートはカフカに相談するのか?

自分に対する就職活動相談とも重ね合わせて、不思議だった。

しかしその後も私は、さまざまなことを相談し続けられた。闘病のせいで、普通の人に比べて社会経験が極めて乏しいにも関わらず。

その理由がだんだんわかってきた。

ひとつには、病人というのは、とくに入院しているときには、お見舞いにいけば、必ずそこにいる。自宅療養中でも、自宅に行けば必ずいる。つまり、そこに行けば必ずいてくれる、お地蔵さんのような存在なのである。

二つ目の理由としては、重い病気をした人間は、もう人生のレースから脱落している。レース場にはいなくて、それを外から見ている観客にすぎない。人生のレースを競っている相手には、なかなか弱みは見せられないし、相談もできない。ある種、ライバルでもあるのだから。その点、もうレースをおりている相手になら、安心して、何でも言えて、相談できるのだ。

三つ目の理由としては、病人に秘密を話しても、他に漏れる心配が少ない。たとえば、会社の同僚なんかに相談をすると、その話が伝わってはまずいところまで伝わってしまうかもしれない。しかし、病人なら、なにしろ、社会生活ができていないから、病院の外まで漏れないんじゃないかというような意識がどこかにあるようだ。

山田太一脚本のテレビドラマ『ふぞろいの林檎たちIV』で、初老の愛子が重い病気で入院する。すると、いろんな人が相談に来るようになる。

陽子「みんな、おばさんのところへ来ると、心の中のこと、話したくなるのよ」

愛子「どうして?」

陽子「どうしてか、分らないけど」

(中略)

愛子「フフ、そうなのね」

陽子「え?」

愛子「どうして、なんて聞いて、鈍かったわ」

陽子「なにが?」

愛子「じきに死ぬ人間には、きっとしゃべりやすいのね」

陽子「そんな──」

愛子「こんなおばさんでも、いうことが重く聞えるのよ」

                            (『ふぞろいの林檎たちIV』マガジンハウス)

四つ目の理由としては、この最後のセリフにあるように、重い病気をした人間の言葉には重みが感じられるからだろう。

シオランもこう言っている。

 ただ怖ろしいものを経験してはじめて、わたしたちの言葉にはある種の厚みがそなわる

                            シオラン(『時間への失墜』金井裕訳 国文社)

もちろん、本当に重みのあることが言えるようになるわけではなく、聞くほうが勝手にそう感じるだけだ。

五つ目の理由としては、病人は弱いから、自分も弱みを見せやすいということがある。人は、相手が自分の弱さをさらけ出したときには、自分も弱さを告白できるようになるものだ。映画などでも、一方が「じつは私……」と弱音をはくと、相手も「オレだって本当は……」などと自分の弱さを打ち明けるというシーンがよくある。

六つ目の理由としては、病人は話をじっくり聞いてくれる。なにしろ、ベッドに寝ていて、落ち着いた状態でいる。仕事で忙しいとか、今から出かけるところとか、そういうことは少ない。そして、病人は暇なものだと、一般的には思われている。

実際には、暇というのとはちがうが、たしかに、人の人生の話を聞くのが好きなところはあるかもしれない。少なくとも私の場合はそうだ。自分の人生が空白だから、人の人生の話を聞きたくなる。聞きすぎて、相手をびっくりさせてしまうくらいだ。

自分の話をじっくり聞いてもらうことは、それだけでずいぶん救いになるようだ。カフカにこういうエピソードがある。カフカと同じ療養所に入っていた心気症の青年が、感激して人に語った。「あの人はちゃんと聞いてくれたんです。病気の生活がどんなものかを。ぼくの生涯で、あれほどちゃんと話を聞いてくれた人はいなかった。ぼくの苦しみをあれほど理解してくれた人は誰もいなかった」

ブロートがカフカに相談したのも、カフカならじっくり話を聞いてくれるということもあっただろう。

七つ目の理由としては、相談する人の多くは、そもそもアドバイスは求めていないようだ。もちろん、必死でアドバイスを求めているときもあるだろうが、人生相談のような場合、むしろアドバイスはよけいで、それこそ聞いてもらうだけのほうがいいようだ。

私がなるほどとしみじみ思ったのは、『愛すれど心さびしく』という映画を見たときだ。主人公は耳が聞こえず、話すこともできない。でも、読唇によって相手の話していることはわかる。その彼に、町中のみんなが自分の胸の内を打ち明ける。彼に何を話しても、秘密が漏れることはない。よけいな口をはさまれることもない。いらざる忠告をされることもない。ただ、黙って聞いてくれる。聞いてもらうことで、みんな気持ちが救われる。

これこそ、みんなが求めている究極の聞き手なのだろう。ろくに社会経験がなくてアドバイスができない病人は、かなりそれに近いのだ。

なお、この映画の主人公は、ある日突然、自殺してしまう。そのとき、町のみんなはようやく気づく。自分の気持ちを彼に聞いてもらっていたけど、彼の気持ちを誰も聞いてあげていなかったことに。

(ちなみに、この映画の原作は、カーソン・マッカラーズの『心は孤独な狩人』で、二〇二〇年に村上春樹の新訳が新潮社から出た)

夫、妻が、隠れて相談を

まだ他にも理由があるかもしれないが、ともかく、そんなこんなで、病人というのは、意外に相談されやすいのだ。

この夫婦の場合、夫のほうとは病人どうしだから、この七つの理由の多くはあてはまらないが、同じ五十代くらいだと、やはりかえって相談しにくかったのだろう。いっそ、夫婦関係について、何ひとつ偉そうなことは言えない若僧のほうが、話しやすかったのだろう。

そして、たんなる若僧ではなく、難病患者だ。明るく元気で希望に満ちた若者ではない。暗く元気がなく絶望に満ちている。だから、相談することに抵抗がなかったのだろう。

夫のほうとは病室で、妻のほうとは、病院の廊下の椅子とか、夫のいないところで、何度も話をした。

もっぱら聞き役だったが、妻のほうは、だんだんと離婚を考えるようになっていた。もう子ども大きくなったし、もともと不満があったのであれば、別れたほうがいいのではないか。そんなふうに考えるようになっていた。そう考えてしまうのは、夫に対する愛情があるからこそで、そのまま見過ごせない気がした。

それで、お互いが知らずにいることを伝えてみることにした。私だけが知っていて、夫婦がお互いに知らないままで、それでもし本当に離婚になったら、それはどうなのかと思ったから。

妻のほうには、病人というのがいかに気持ちの持って行き場がなく、つい妻にあたってしまう人が多いかということをまず説明した。他の夫もそういうふうになるということに、妻は気がついておらず、少し驚いていた。一般的なことだとわかって、少しほっとしたようだった。

そのうえで、夫が怒った後で深くうなだれて後悔していることを伝えた。これは妻にとっては、そうとう意外だったようだ。とても驚いていた。自分がいないときに、夫がそういうふうだったとは。

あらためて泣いていたが、安堵の涙のように感じられた。

夫のほうには、妻の気持ちを伝えたものか迷った。「三人もお子さんがいらしたら、再婚のときは、とにかくお子さんのことが優先だったんでしょうね?」などとさぐりを入れてみて、そうではなさそうだったので、「奥さんはそんなふうに思っておられるみたいですよ。そういうもともとの不満があるから、今、いろいろ怒られているんだと、気にしておられますよ」と伝えた。夫はかなり意外そうだった。もう長く夫婦をやっているのに、妻がそんなことをずっと思っていたとは、まったく気づいていなかったようだ。

それぞれがお礼を

その後、夫婦は二人で話し合ったようだった。

そして、まるで新婚さんのように仲むつまじくなった。

そこまでうまくいくとは思わず、私は驚いた。

ようやく退院というとき、二人はそれぞれ、妻は夫に隠れて、夫は妻に隠れて、そっと私にお礼をくれた。

本当にありがとうと妻は私の手を強く握った。

夫婦関係に口を出すなんて初めてだったから、いい結果になって、私はほっとした。

妻は高そうなチョコレートの詰め合わせをくれた。嬉しかったが、そのときの私には食べられないものだった。

夫のほうは、さすがに病人だから、入院中に役立つものをくれた。ただ、それが何だったかは覚えていない。

役に立った贈り物を忘れて、食べられなかった贈り物をおぼえているのだから不思議だ。

あなたは変わってしまった

そんなふうにして、何組もの夫婦の離婚をとめた。

しかし、それらは、とめられる離婚だったからとめられたのだ。

そうでなければ、とめようがない。

たとえば、夫が病気になったことで、妻が愛想をつかす場合がある。もちろん、そうとはっきりは言わない。病気になったから見捨てるというのでは、外聞もよくないし、自分自身でも気がとがめてしまう。

だから、そういう場合はたいてい、「あなたは病気になってから、変わってしまった」という手が用いられる。性格が変わってしまったから、性格の不一致で別れるというわけだ。これなら、病気のせいで見捨てるわけではないから、人にも堂々と説明できるし、気もとがめない。

そして、こう言われると、夫のほうは反論がしづらい。病気になって苦しいときに、まったく前と変わらない人というのは、まずいない。だから、「変わった」と言われれば、「そんてことはない」とは言えない。そして、今のあなたは嫌だと言われれば、それもまたどうしようもない。

こういうのは、なかなか卑怯な手だと思うし、夫のほうが哀れだと思うけれども、妻のほうが心変わりしているのだから、とめようがない。

家族は話し合えばいいわけではない

とめられる離婚というのは、お互いの気持ちが相手にちゃんと伝わっていなくて、それを私が伝える手助けができる場合だ。

そういうふうに書くと、やはり夫婦はコミュニケーションが大切というふうに思うかもしれない。何事もちゃんと話し合うことが大切と思うかもしれない。

しかし、じつは私はそうは思わない。

人間関係でもめているとき、「ちゃんと話し合うことが大切」ということがよく言われる。また、「話し合ってもダメなら、別れるしかない」というふうに言う人もいる。

しかしそれは、私はちがうと思っている。話し合いというものに期待しすぎだと思う。

話し合うほうが、かえってこじれてしまうことある。そして、話し合ってダメでも、別れるわけにはいかないこともあるし、別れる必要がないこともある。

向田邦子のテレビドラマ『あ・うん』に、こういうセリフがある。

仙吉「あれ、何てったかな。将棋の駒、グシャグシャに積んどいて、こう、ひっぱってとるやつ」

仙吉「一枚、こう、とると、ザザザザッと崩れるんだなあ」

仙吉「おかしな形は、おかしな形なりに、均衡があって、それがみんなにとってしあわせな形ということも──あるんじゃないかな」

                            (『向田邦子シナリオ集Ⅰ あ・うん』岩波現代文庫)

人間関係には、こういうところがあるのではないだろうか。

ちゃんと話し合うというのは、グシャグシャなままになっている状態から、きちんと積み直そうとすることで、そうすると、かえって崩れてしまうこともある。

おかしな形でも、おかしな形なりに、うまくいくということもある。

なんでも、きちんとしたほうがいいとは限らない。

父の思い、息子の気持ち

話し合うことで、かえってこじれた例としては、こういうことがあった。

父親が入院していて、息子が見舞いに来た。父親は五十代前後くらいで、息子はまだ高校生だった。

息子と父親は、以前からあまりうまくいっていなかったようだ。父親は挫折を知らないエリートで、息子のほうはあまり学校の成績が優秀ではないことが、二人の間のヒビとなっていた。

だが、父親は突然、病気になった。すぐには仕事に復帰はできないし、復帰しても以前のようには働けないだろう。もうかなり高い地位だったようだが、まだ出世できる見込みだったところが、病気のせいでダメになってしまった。八合目までたどり着いて、あともう少しが無理になるというのは、なんとも悔しいようだった。ライバルがいて、何事もなければ勝てるはずだったのに、こうなっては、もう負けは確定だった。出世競争で、いろんなピンチを想定してはいたが、仕事以外のことでこんな負け方をするとは、当人にとっても思いがけないことだった。

かなり気落ちしていた。お見舞いの人たちも、病気を見舞うというより、会社での敗北にお悔やみを言うような感じだった。

父親にとっては、初めての挫折である。

息子は、今の父親なら、自分の気持ちをわかってくれるのではないかと思ったようだ。自分は競争的な生き方をしたくない。一流の大学、一流の企業、そこでの出世、そういうことを目指したくない。以前なら、そんなことを話しても、とても耳を貸しそうにない父親だった。しかし、今なら、自分の生き方が正しかったとばかりは思えないだろうし、負けたものの気持ちもわかってくれるのではないか。一度ちゃんと話し合うべきと思いながらも、ずっと避けていたが、今こそ話し合うべきときなのではないか。

息子の考えも、もっともだし、きちんと話し合おうとしたのは立派なことだと思う。

私も、聞いていて、父親と息子の和解という感動的なシーンが見られるのではないかと思った。

しかし、そうはならなかった。父親は、これまで以上に、怒った。なさけないと、心から嘆いた。父親にしてみれば、自分が敗北したからこそ、息子にはなおさら頑張ってほしかった。それなのに、こちらが落ち込んでいるのを見て、すかさず、自分の気持ちをわかってほしいなどと言いに来る。なんて、なさけない奴なのか。自分の父親がこんな目にあったのが悔しくないのか。敗者どうしの仲間意識のようなものを持つなんて、なんて負け犬根性なのか。こんなときだからこそ、自分が心を入れ替えて頑張ると、なぜ言えないのか。

父親の言い分も、父親の側に立てば、わからなくはない。

双方の言い分が、それぞれにもっともなのに、話し合うほど、お互いを理解するほどに、よけいにこじれてしまった。

その後、息子はもう見舞いには来なかった。

 理解は多くの場合に於て、融合を生まずして離反を生むからだ。

                            種田山頭火『砕けた瓦(或る男の手帳から)』青空文庫

という、家族について書かれた山頭火の言葉が思い出された。

お金がからむと解決は難しい

夫婦のもめごとでも、こういうのがあった。

夫が病気になって、今後の収入に不安が生じた。もう前のようには働けない。五十代前後くらいだったが、これまでの蓄えだけで今後ずっと生きていくのも無理がある。

それで将来をどうするかを、夫婦で話し合っていた。

夫のほうが、こういう提案をした。夫の両親の介護を引き受けないかというのだ。夫の両親は、それなりの財産を持っているようだった。きょうだいが何人かいるのだが、それぞれに忙しく、今後の介護を誰も引き受けようとしない。引き受ければ、その者が財産を受け継ぎ、他の者は放棄することになっていた。

しかし、妻がこれに大いに反発した。夫も病身になって、その面倒も見なければならない。それに加えて、義父義母の介護までとなると、どうせ自分がすべてやることになるのだし、たまったものではないと。あなたはこれまで、自分の仕事のことばかりに熱中していた。家庭はかえりみなかった。そのことはいい。そういう人だとわかっていて、これまで文句も言わずやってきた。今さら文句を言うつもりはない。ずっと支えていくつもりだった。しかし、その仕事が無理になったからといって、突然、介護ということになるのは、納得できない。そういうことではなかったはずだ。

ここでもまた双方の言い分は、それぞれにもっともなのだが、お金がからんでいるだけに、なおさら難しい。

話し合いは延々と続いていたが、解決にはたどり着かなかった。

六人部屋では家族の秘密を隠せない

前にも書いたように、六人部屋では、他の五人に対して、自分の家庭の事情を隠すのは難しい。

談話室のようなところはあるが、そこだって人目はあるし、移動が難しい場合は、どんな相談も、ベッドでやるしかない。小さな声で会話をしていても、どうしても聞こえてしまう。

まして、深刻な問題となると、話の内容に夢中になるから、他の人に聞かさないようにという配慮を忘れてしまう。もめてくると、なおさら声も大きくなってくる。

ケンカともなると、これからケンカをしようと思ってやるわけではなく、カッとして起きるわけだから、なおさら病室でということも多い。

二十歳でさまざまな家庭の崩壊の危機を目に耳にしたのは、今となってみると、なかなかできない体験だったかもしれない。独身だった私にはおそろしいことだったが。

何組かの離婚をとめることができたのは、私にとっても大きな救いだった。

(この項了)

 

 

Back Number

    長野生まれ。個人的な体験と政治的な問題を交差させ、あらゆるクィアネスを少しずつでも掬い上げ提示できる表現をすることをモットーに、イラストレーター、コミック作家として活動しつつ、エッセイなどのテキスト作品や、それらをまとめたジン(zine,個人出版物)の創作を行う。