あたらしい比喩をつくるように

わかった気になる――反差別の手立てとしてのアート鑑賞

羽生結弦、其は「時代の子」

scrap book スクラップとは、断片、かけら、そして新聞や雑誌の切り抜きのこと。われらが植草甚一さんも、自分の好きなものを集めて、膨大なスクラップ・ブックを作っていた。ここでは、著者の連載から、対談、編集者の雑文など、本になる前の、言葉の数々をスクラップしていこうと思います。(編集部)

第3回 「愛」はどのくらい必要なのか──愛着から考える

何か・誰かを好きになることは、この世界への希望を持つことに似ている。ひとを好きになること=恋愛には、様々な可能性が秘められているにもかかわらず、恋愛はジェンダー的な下位に置かれていないだろうか? 恋愛にジェンダー平等の視点を取り入れることで、見渡しの良い社会像が見えてこないだろうか? ジェンダー平等な恋愛ははたして可能か? 恋愛をめぐる既存の慣習の何が問題なのか、社会学、心理学、文学、哲学などの成果を手がかりにしながら考えていく新連載。より親密な世界の構築のために。

前回は「孤独を避けられる程度に人とのつながりが必要」という結論になった。次に、人が生きるのに「愛」はどれくらい必要なのかについて考えていこう。愛といっても色々な種類がある。愛着(attachment)や友愛(friendship)、情熱的な愛(passionate love)、慈愛(compassionate love)などがあるが、ここでは愛着に注目してみたい。愛着は親子や家族、長期的なパートナー関係、移行対象(もの)などに対してもつ「愛」のことである。

「愛着」という愛は、不安や恐怖を緩和するのに役立つことが知られている。

心や身体が傷ついたり疲れたりしたとき、眠いときなどに、「誰かと一緒にいたいなぁ」「あの人と一緒にいたいなぁ」という気持ちになるとすれば、それが「愛着欲求」である。「あの人」という形で特定の誰かが欲求対象として思い描かれるとき、それは「愛着対象」と呼ばれる。そして、その愛着対象への近接や密着(見る、声をかける、話す、触れる、抱きつく)などが「愛着行動」と呼ばれる。その対象を「意識的」に思い描かなくても無意識のうちに接近行動をしているということも多い。

愛着欲求は、恐怖や苦痛、不安を感じるというネガティブな状況下で湧きやすいことが分かっている。子どもの場合は、眠くなった時や怖い時がそれに相当する。大人も病気になった時や身体的痛みがある時だけでなく、他者からの拒絶にあったり、重要なものを「喪失」したとき(喪失への恐怖がある時も含む)、仕事上の問題を抱えこんだとき、脅威を感じたとき、頑張ったのに報われなかったり良くないことが重なったりして自己肯定感がどんどん削られていくときなどに、愛着対象からの慰めやサポートを求めて、愛着欲求が高まるらしい。

これは、ちょっと面白いなと思っている。誰かと一緒にいても、自分の能力が高まるわけではないし、失ったものが元に戻るわけでもないし、いま直面している問題への具体的な打開策が得られるわけではない。しかし、ただ誰かと喋ったり、共感したり、ただ一緒にいたり、一緒に何かをしたりするだけで精神的に安心し、世界がちょっとだけ良きものに思え、自己肯定感が回復するというメカニズムがあるらしい。なんかすごい。

これが、「愛着の心理的サポート機能」と言われているものであり、日常的には「人と喋ることで心が慰められる」と言われているものだ。

子どもは愛着関係に排他性を求める

ヒトの子どもは、この愛着システムを備えて生まれてくることが多い。子どもは「主な養育者(親など)」と離されると「分離苦悩」を示し(悲しみの表情を浮かべる、泣く、ストレスレベルが上昇していることを示す唾液中のコルチゾール値が上がるなど)、再び近接性を回復すると喜びを示す。子どもが新たな「冒険」に出かける(例えば、公園で他の子どもと一緒に遊ぶ)ときにも、愛着対象者(=「主な養育者」のこと)との間に安定的な絆が形成されており、愛着対象者が見守ってくれているという安心感を子ども自身が持っていると、積極的に探索行動に向かうことができる。愛着対象者である「重要他者」との間に形成される安定した心理的絆のことを「安全基地」という。

このような子どもの愛着システムは、ある程度の排他性を求める。愛着対象者の注意が自分だけに向いているほど、自分に必要な保護やサポートが得やすいからだ。そのため、愛着対象者への固執や執着などの強い感情も関わることがあるのが、愛着という愛の特徴である。

大人においても、自分だけへの排他的な注目や関心が向けられることは、必要な時に必要なサポートを得られやすいという利点があるだけでなく、「自己の特別感」が得られるなどの付随的効果もありそうに思われる。

成人の愛着スタイル

したがって 、自分のことをよく理解してくれていて、必要な時に必要なサポートを与えてくれるような人と持続的で安定的な愛着関係を築いていけることは、精神的な健康を維持することにつながるし、ウェルビーイング(幸福度)も向上する。

しかしながら、この愛着行動にかんしては、うまくできる人とできない人がいることが分かっている。これが「成人の愛着(アタッチメント)研究」で明らかにされてきたことである。

「安定型」の人は、ネガティブ状況における「脅威」を低く評価する傾向があり、また必要なときには適切に、他者からのサポートを探すという行動を行う。個の自立性の感覚に富んでおり、抑圧やてんめん(感情的なとらわれ状態)、または未解決の感情や思考がなく、過去から現在に及ぶアタッチメントにかかわる事柄を客観的に見ることができるという特徴がある(『成人のアタッチメントー理論・研究・臨床』2008)

それに対して、「回避型」は他人と心理的に親密になることに関する不快感があり、感情開示が少なく、他者との親密な関係を避けることで心理的独立性を維持しようとする傾向がある。「アンビバレント型」は、自分のネガティブな感情に焦点を当てやすく、愛着対象のケアや注意を強く求めるが、愛着対象がそれに応じてくれるかどうかに対する不安が大きい。そのため、相手を自分との関係につなぎとめるために、様々な手法の相手を支配するような行動をとってしまうし、自分から、関係性をぶち壊す関係破壊的な行動をすることもある。

安定型は、日本でも北米でも人口の6割くらいにすぎないという結果も出ており、回避型やアンビバレント型はそれなりの割合で存在している。

そして、この愛着スタイル(安定型/回避型/アンビバレント型)は、幼児期に「主な養育者」との間で築いたスタイルを成人になっても反復しがちだということが明らかになっている(「内的作業モデル」)

分かりやすく言ってしまえば、親との間に良い愛着関係を築けなかった人は、成人後もパートナーや家族との幸福な関係を築くのが難しいということだ。経済的な「貧困の連鎖」だけでなく、「幸福な人間関係」が作れるか否かも世代間で連鎖しており、その点での格差があるのではないかということが示唆されている。これは、社会的関心を引くところであるし、社会的に議論していくべき点だろう。

ソーシャルスキルに関する知識提供やトレーニングの場を平等に提供するという社会的サポート策

人との良い愛着関係を持つことができることは、多くの人にとって良い効果があるようだが、良い愛着関係を持てるか否かは、どんな親を持ち、どんな家族で育ったかによって決まっている側面がある。

親との関係で築いた愛着関係を真似し、恋人や自分の子どもとの愛情関係でもそれを反復すれば自然と家族関係がうまくいく人たちがいる一方で、幼少期に親との間で形成された愛着スタイルを反復すると、うまく愛着関係を維持することができないので、愛をめぐる自分のふるまいを自己調整しなければならない人たちがいる。自分が不安に陥った時や、仕事などの大変なストレスに陥った時に、自分の大切な人にどういう態度を取るのか、日常的にどのように愛や感謝を伝えるのか、お互いの関係を維持し相手の気持ちをケアするために日々どういう小さなことをしているか。これらの積み重ねが、本人たちにとって満足度の高いよい愛着関係を長期的に維持できるか否かを左右している。

こういうメカニズムなのだということが見えてくると、社会学者としては、健康的な「愛の関係」(親密な関係)を築くための知識提供の機会が、万人に平等に社会的に提供されるべきなのではないかという気持ちがしてくる。「格差に対しては教育による機会の平等を」というのがリベラリズムの原則だからだ。リベラリズムとは資本主義制を維持しながら社会的公正(財の公正な配分)という「正義」を達成することを目指すものである(私のリベラリズムの議論の基盤となっているのは、ジョン・ロールズの『正義論』である)

現在、配偶者や恋人に暴力を振るうというドメスティック・バイオレンスをしてしまう人や痴漢行為がやめられない人に認知行動療法やピアグループでのサポートが提供されているが、もっと予防段階としてできることは色々ある。

もちろん、予防段階で社会的に介入することは、「生権力」の発揮だと警戒する左翼的思想家がいることは知っている。だが、「恋愛関係になりたいのだが、なかなかうまく恋愛関係を結べない」という人や、パートナー関係を持続させられないということを本人が自分の悩みとして持っている場合、その人たちに必要な科学的知識提供がなされてもよいのではないだろうか。「なされても良い」というか、「すべき」なのでは、というのが私のここでの主張だ。

とくに、生まれ育った家族や環境によって個人間格差があるのであれば、ここは社会的サポートが提供されるべき地点であるように思われる。お金を持っている人は、恋愛・セクシュアリティ専門のカウンセラー(日本ではカウンセリング全般が保険適用外)に相談したり、セミナーや講座にいくこともできるだろうが、全員がそうではない。良い愛情関係のための知識は誰に対しても平等に配布されるべきだし、とくに強いニーズがある人には特別なソーシャルスキル・プログラムなどが提供されて然るべきだ。

セクシャル・ウェルビーイング(性的幸福)の向上を目指す「包括的セクシュアリティ教育(いわゆる「包括的性教育」のこと。ここでは日本語版の訳者らの訳語を用いた)」が求めているのは、日本の保健体育の授業でもおなじみの生殖器の構造や二次性徴による身体の変化(「人間のからだと発達(6)」や「性と生殖に関する健康(8)」)だけではない。性的マイノリティ包摂的な価値観を育むための知識提供(「価値観、人権、文化、セクシュアリティ(2)」)や、ジェンダーベースド・バイオレンスについて正しく理解すること(「ジェンダーの理解(3)」「暴力と安全確保(4)」)、そして、ここが強調したい点なのだが、このキーコンセプトには「人間関係(1)」や「健康とウェルビーイングのためのスキル(5)」といった性的パートナーシップ(長期的な性行為を含む親密な関係)についての知識や、性的な同意形成の仕方、「嫌なことは嫌」と伝え、伝えられた側はそれを強要しないといった基本的な性的コミュニケーションの原則などが含まれる。最後に、「セクシュアリティと性的行動(7)」は、性器的な反応の現れ方やマスターベーション頻度等をはじめとした「生涯にわたる性」に関する様々な議論が含まれる。

近年、日本での「包括的性教育」推進派が強調しているのは、年齢に応じた性教育であり、幼少期からプライベートゾーンなどについて教えていこうというものだ。これはもちろん重要な取り組みであり、さらに広がっていくことが望ましいと思う。ここから、もう一歩進めて、ジェンダーに関わりなく全ての人に、二次性徴以降の射精やマスターベーション(男性に限らない)に関する科学的な知識を提供したり、性的に親密な関係や恋愛関係の築き方に関する情報提供をしたりすることが必要なのではないだろうか。

実際、欧米では「健康的な恋愛関係(healthy relationships and romance)」や「親密なパートナー関係」を築くための教育プログラムの開発が進んでおり、様々な組織・団体が提供しはじめている。生徒同士の相互対話的なプログラムを組み込んだものもあり、色々と興味深い領域になりつつある。私自身、まだ全然、その全容についての研究を進めることができていないが、個人的に「これはすごいな(良いな)」と思ったものとして、Love Note 3.0がある(☆1)。日本でもこのような恋愛関係ソーシャルスキルトレーニングを提供するNPOなどがあるといいなと思っている。研究者と一緒にプログラム開発をしたり、プログラム提供をしようかなと思った団体さんやNPOさんは、ぜひお気軽に私まで連絡を。

全ての人が豊かで幸福な性的関係を築いていくのに有効な「知識とソーシャルスキル」を持てるようにするのが、セクシュアリティ教育の目指すところの一つである。このようなセクシュアリティ教育によって、生まれや育ちによらず誰もが本人の希望に応じて持続的な愛の関係(愛着関係)を築いていくことができるようになるだろう。

ポルノ動画とラブコメ映画で性や恋愛を学ぶことの危険性は、近年多くの人が訴えている。「ナンパ塾」のような男性主義的な恋愛観を「秘伝」として伝授するような恋愛関係教育も問題があることは明らかだ。非公式であやしげなものとして、恋愛や性を語る時代はそろそろ終わりにしよう。


☆1:「Love Notes 3.0」(https://dibbleinstitute.org/store/love-notes-ebp/)は、恋愛関係を主眼においたソーシャルスキル教育プログラムである。ただし、これは基本的に相互独立的自己観を持つ北米社会に合わせて開発されたプログラムなので、相互協調的自己観を持つ日本語文化圏の実情に合わせたプログラムへと改善する余地は大いにありそうな気がしている。
【おススメ文献】
▪『愛の心理学』(ロバート・スタンバーグ&カリン・ヴァイス編著, 和田実&増田匡裕訳、2009、‎ 北大路書房)
▪『成人のアタッチメント——理論・研究・臨床』(W・スティーヴン・ロールズ, ジェフリー・A・シンプソン編著, 遠藤 利彦 (監訳)、2008、北大路書房)
▪『国際セクシュアリティ教育ガイダンス(2018年改訂版)』