scrap book スクラップとは、断片、かけら、そして新聞や雑誌の切り抜きのこと。われらが植草甚一さんも、自分の好きなものを集めて、膨大なスクラップ・ブックを作っていた。ここでは、著者の連載から、対談、編集者の雑文など、本になる前の、言葉の数々をスクラップしていこうと思います。(編集部)

第9回 ノラのように

精神疾患、自殺未遂、貧困、機能不全家族など、いくつもの困難を生き抜いてきた著者は、あるとき気がついた。じぶんの生きづらさは、女であることでより深刻化させられてきたのではないか。かつて一ミリも疑ったこともなかった「男女平等」は、すべてまちがいだったのではないか。女であることは、生きにくさにつながるのか? ジェンダーの視点を得ていま語る、体験的エッセイ。

私は学生時代、たくさんの本を読んでいた。中学生になった時、名作と呼ばれている本をたくさん読んでおこうと決めてから、図書館や古本屋、街中の書店などで、ひたすら本を集めて黙々と読んでいた。その中で忘れられない本がある。イプセンの「人形の家」だ。

主人公のノラは夫のヘルメルにとても可愛がられていた。妻を「愛する」というより、「可愛がる」の方が合っていると思う。タイトルの通り、ヘルメルはノラのことを人形のように可愛がるだけで、彼女を人間としては見ていないのだ。あるトラブルがあった後、ノラは決意をする。それは夫を捨てて、家を出るということだった。

私はこの物語を読んだ時、しばらく呆然としてしまった。女が夫を捨てて家を出るという選択肢があると思わなかったのだ。私たち女は男のように立派な仕事に就くことが難しい。女は第二の性と呼ばれ、男より一つ下と言われてきた。日本では女性に参政権がない時代が続いていたし、女が自分でしたい仕事を選べる時代もなかった。

現代は男女雇用機会均等法が施行され、男女平等のように思われるが、それでも結婚したら女は家庭に入るし、働くといってもパートタイムで働いている人が多い。女は結婚して男の稼ぎに頼らないと生活をするのが難しいというのは昔から続いている。そして、私は自分の育った家庭で母が奴隷のように家事をしながら、この家から出られないのだと感じていた。女は結婚して夫に養ってもらわなければ食べていけないと思っていた。

けれど、ノラは家を出た。その後のノラの人生は描かれていないので、きちんと生活ができたかどうかは分からないが、自分の足で立ち、家を出ていくノラの姿は凛々しく美しかった。私もノラのように男に頼らずに自分の足で人生を踏み出すのだと心に決めた。

 

私は短大二年になっていて、就職活動を始めていた。就活といっても、初めてのことなので、何から手をつけたらいいか分からないでいたが、会社の説明会に足を運んだり、履歴書を書いたりして、手探りで就活を始めた。

学校に来ている求人票に大きな会社が新入社員を募集していた。採用人数も多く、滑り込めるかもしれないと思い、面接を受けることにした。面接当日、通された部屋には女しかいなかった。面接会場が男女別だったのだ。他の会社ではそんなことはなかったので、びっくりした。会社に勤める際に、男であるとか女であるとかそういうことが関係あると思っていなかったのだ。

女の子ばかりの部屋で待機しながら、私は高校生の時に見たニュースを思い出した。会社で女性の新入社員を採る時、男性社員が女性社員の顔写真で合否を決めていたというものだった。当時は高校生であったが、自分が社会に出るまでには数年しかないのに、このような現状が変わっているとも思い難かった。そして、時を経て21世紀になってもいまだに女性差別は続いている。

最近のニュースで記憶に新しいのは就活セクハラというものだ。OB訪問した女性を酒の席に誘い、その後、肩や胸などを触ったり、ホテルに誘うという。他にも「愛人にならないか」と言ってきたり、性器を触るように要求する人もいるという。就活中であるという弱みと、女性であるという二重の弱みに漬け込んだ酷い事件だと思う。このようなセクハラは学生の約半数が受けている。

他にも深刻な話題として伊藤詩織さんのレイプ事件もある。伊藤さんは仕事を紹介してもらう予定のTBS記者の山口敬之氏にレイプされた。彼女の事件は著書「ブラックボックス」に詳しい。女がレイプやセクハラに遭っても、それを証明する術がないという事実に愕然とする。

被害者が勇気を出して被害を告白しても、警察や法律はそれを証明してくれないのだ。そもそも警察官自体が女性の数が少ないのが問題だ。性被害を男性の伝えるのと女性に伝えるのでは天と地ほどの差がある。そして、法律も性犯罪についてはまだ整備されていないというのが著書を読んでわかった。伊藤さんは声を上げてくれたが、日本で仕事をするのは絶望的と言われるくらいの代償を払った。なぜ被害者がこのような苦痛を強いられるのかと疑問に思う。

その他にも「彼氏はいるのか」など、仕事に全く関係ないことを聞かれるというのもあるそうだ。会社側は「結婚して育児休暇を取られたら困る」ということを視野に入れているのかもしれないが、極めて理不尽な問いだ。育児というものは女性だけがするという思い込みがまずある。男性だって女性と同程度、育児に参加しなければならないはずだ。けれど、男性社員には「彼女はいるのか」などとは聞かない。結婚して子供が生まれても、男性は家事育児を免除されているという現代の状況がある。本当は男性も女性も助け合って生活をしなければならないはずだ。男性たちから体を触られたり、デートに誘われたりしながらするものが就活だとは到底言えない。

私は就活では運良くセクハラは受けなかった。思えば私はいわゆる女性らしい格好をしない女だったからだと思う。髪の毛はショートヘアで、化粧もしなかった。しかし、それがいけなかった。私は何社も受けたけれど、結局一社も受からなかった。化粧をすることが社会常識だと分からなかったし、女性らしい格好をすると好感度が上がるということも知らなかった。

 

秋が来て、冬が来る頃には求人の数もぐんと下がり、私は就職を諦めるようになっていた。時代は就職氷河期と呼ばれた時代で、きちんと四大を出た人でも就職が難しい時代だった。就職はできなかったが、きっちり単位を取ったので、卒業できた。

私は卒業式を就活で使っていたスーツで出席しようと思ったけれど、母が必死に袴を着るように勧めてきたので、仕方なく着た。思えば私の人生は母に支配された人生だった。自分で行きたい大学にも行かせてもらえず、やりたいこともやらせてもらえなかった。行きたくない短大でも、資格が取れたので、何か取ろうと思ったけれど、取りたいと言えなかった。私が美大のアトリエに通いたいと言っても「お金がない」と言って断られたし、塾や習い事も満足にさせてもらえなかったからだ。

ある晴れた春の日、美容院で着付けをして、短大に向かった。レンタルの袴を着て、形だけは良いところのお嬢さんみたいだった。学校の門に入り、幾人かの友人に声をかける。

「聞いて! 私、内定5つももらっちゃった!」

「私は3つ。一番いいところに決めた!」

友達の報告を聞くのはしんどかった。何で友達は内定をたくさんもらって、私は一個ももらえないんだろう。その当時はわからなかったけれど、今はわかる。私はきちんとメイクをするべきだったし、髪の毛を綺麗に伸ばし、ヒールを履くべきだった。会社の中にいて、男性社員の目を喜ばせ、花嫁候補になるような女になるべきだった。

私のような三流短大の女が仕事に求められているものなんて、ほとんどないといっていい。思えば、同級生たちは学業などそっちのけで、有名大学のサークルに入って、男と遊んでばかりいた。彼女たちは将来の結婚相手、自分を養ってくれる相手を探していたのだ。

「あの人、東大だってよ!」

「早慶戦、行くでしょ?」

「この間、医者と合コンしてきた」

私は彼女たちを低俗だと思っていた。自分で稼ぐことを視野に入れず、男に養ってもらうことしか考えていない馬鹿な人間だと信じていた。しかし、それは本当に間違っていたのだろうか。どうやって頑張っても男よりも稼ぐことができず、出世もできないのだから、稼ぐ男を捕まえることは将来の生活材を確保しているだけだ。彼女たちは絶望しながら、生きる術を考えていたのだと思う。それに比べて、私はノラのように生きたいと思いながら、手に職も持たず、社会に放り出された。助けてくれる男はいない。

燦々と降り注ぐ春の日は全ての人に平等に降り注いでいた。しかし、世の中は全ての人に陽の光が照ることはなく、女には日陰ばかりが与えられる。あの時、高学歴の男の人と結婚した女の子たちは男のパンツを洗い、食事を作り、家を掃除しているだろう。終わらない育児に急き立てられ、完璧にできない家事を夫に罵られ、いつか家を出たいと思いながら、外に働きに出る自信もなく、家の中で洗濯物を畳んでいる。家事に対する対価は与えられず、まるで奴隷のような生活を送りながら「私は幸せ」とつぶやいている。けれど、彼女たちの人生と、私の人生、どちらが幸せかどうかは分からない。私はこの先、生活保護を受けるという最底辺の人生を歩むことになるが、結局、どちらの道も茨の道なのだ。

 

先日、「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」が発表されたが、日本は調査対象となった世界153カ国のうち過去最低の121位だった。この発表を男性たちはどう捉えているのだろうか。

前に友人の夫に男女格差の話をしたらこう言っていた。

「うちの会社だって男女平等ですよ。女性で役職についている人を増やしていますから」

「それはいいことじゃないですか」

「でもね、能力が低い人を役職に就かせるのはどう思いますか?」

あまりにも平然と言うので困惑した。彼の発言をなぞれば、「女性は能力が低い」ということになる。しかし、これがほんの一部ではなく、きっと男性の総意なのだろう。日本では閣僚に女は一人か二人申し訳程度しかいない。こんな状態で日本の女性の地位が向上するとは思い難い。

女は男以上に努力しなければ認められない。そして、嫌なことがあっても耐えて、耐え抜かなければ生きていけない。しかし、男たちはそんな思いを自分の娘や妻にして欲しいのだろうか。私たち女が「人形の家」のノラのように家の玄関の扉を勢いよく開ける日はまだ先のようである。

 

Back Number

    長野生まれ。個人的な体験と政治的な問題を交差させ、あらゆるクィアネスを少しずつでも掬い上げ提示できる表現をすることをモットーに、イラストレーター、コミック作家として活動しつつ、エッセイなどのテキスト作品や、それらをまとめたジン(zine,個人出版物)の創作を行う。