scrap book スクラップとは、断片、かけら、そして新聞や雑誌の切り抜きのこと。われらが植草甚一さんも、自分の好きなものを集めて、膨大なスクラップ・ブックを作っていた。ここでは、著者の連載から、対談、編集者の雑文など、本になる前の、言葉の数々をスクラップしていこうと思います。(編集部)

第6回 とうとう会得した自由が通底している

黒人神学の碩学、ジェイムズ・H・コーンの下で学んだ日々を綴ったエッセイ集『それで君の声はどこにあるんだ?』で注目を集める著者。神学を学び、自分のVOICEを探す日々の裏で、彼の心の支えとなった音楽があった。ブルーズ、ジャズ、ロック、ソウル……いまも著者が保持する愛着の深い音盤群について語る、ファンキーな連載エッセイ。君の聴きたい声はここにある?

Prone to Leanといえば、アラバマ州マッスル・ショールズのドニー・フリッツによる1974年の名盤だが、その言葉の意味については彼の短いドキュメンタリーで、友人のダン・ペンが「やつは、エネルギッシュなタイプではなくてね、走ったりしてるのは見たことがない、いつもどこかによりかかってるんだ、まあここらのやつらはみんなそうなんだが」と語るのを最近見返すまで、無自覚でいた。プローン・トゥ・リーン、すぐになにかにもたれかかってしまうこと。椅子があればできるだけ深く腰を下ろし、柱があれば、そこに全幅の信頼とともに寄りかかり、ソファがあればごろんと横に、なにもなく無為に突っ立っていないといけないときは、せめて片足に重心を寄せて、腕でも組んで。

ドニー・フリッツが2019年に亡くなった折に発表されたニューヨークタイムズ誌の追悼記事によると、Prone to Leanというタイトルは、あの時代のアメリカの音楽的な潮流を決定的にプロデュースした、その張本人であるジェリー・ウェクスラーがドニーに授けた「the Alabama Leaning Man」という「謎めいた」ニックネームからとられているという――一方、ドニー・フリッツはウェクスラーについて別のインタビューで、彼をゴッドファーザーのような存在だと語っているが。そこからニューヨークタイムズ誌の記事は、より「正鵠を得た」、そして「適切な」ドニー・フリッツのあだ名として、彼の盟友だったクリス・クリストファーソンが同じアルバムのライナーに書いた「ファンキー・ドニー・フリッツ」という言葉を紹介して追悼を小粋に締めくくるのだが、私にとっては、少なくともその意味を素直にとるなら、アラバマ・リーニング・マンというのは、あのどこか気怠そうなドニー・フリッツの正鵠を得た名前のように思う。私が見たドニー・フリッツは、やはり椅子に深々と、まるで根が生えたみたいに腰掛けていたから。

 

ドニー・フリッツのライブを百々子と見にいったのは、2015年11月、ニューヨークにいた頃だった。ユニオン・スクエアに程近いジョーズ・パブがその会場。ちなみ私はここを、ハリケーンカトリーナで自宅とスタジオを失ったアラン・トゥーサンが仮のホームとして、定期公演を行ったクラブとして知っていた。その公演の模様は、のちにライブ盤として発表されている。人前で演奏することに喜びを見出したトゥーサンの姿が記録された好盤だ。ジョーズ・パブはライブ会場というよりは小洒落たレストランのような雰囲気で、人が詰め込んで肩を寄せ合うということはなく、代わりにパズルみたいに並んだ丸テーブルに観衆は腰掛け、お酒を片手にライブが始まるのを待っている。私の身体はアルコールを受け付けないので、コーラを。百々子はビール。ついでにフレンチフライも。コリアンタウンで買った安物のライスクッカーと、地下鉄を乗り継いでブルックリンのIKEAから運んできた白い本棚がおかれた、ユニオン神学校の寮の一人部屋にふたりで住んでいた当時の私たちにすれば、それだけで存外な贅沢だった。

ドニー・フリッツはOh My Goodnessというアルバムを、その年の10月に出したばかりだった。72歳のドニーの、見据えるべき輝かしい未来よりも、振り返るべき悲哀と喪失、メランコリーに満ちた過去の方に侵食されたような枯れた声と、ウーリッツァーのエレクトロニックピアノの丸みを帯びた音色、そしてさりげなく曲を下支えするニューオリンズを偲ばせるようなホーンの悠長な音を基調とした親密な秀作。アマンダ・マクブルームが俳優だった父親に捧げた「エロール・フリン」を、荘厳なオペラから市井のワルツへと歌い変えたカバーから始まって、スプーナー・オールダムとの共作まで捨て曲なしの名作で、レコード盤に針を落とせば、もうすぐ3歳になろうという娘は、いつもならレコードをかけると肩車をねだるのだが、このアルバムではたどたどしいステップを左右に刻んでゆらゆらと踊り出す。

私がこのFAMEスタジオのあるフローレンス――ブルーズの父とも言われるW・C・ハンディもここで生まれた――で生まれ育ったドニー・フリッツを知ったのは、このアルバムが最初だった。楽曲の提供やキーボーディストなど裏方としての活動が多く、決してヒット作に恵まれたわけではない彼が残した5枚のスタジオアルバムのうち、最後から2番目の作品。ウーリッツァーの最初の一音を聴いた瞬間、私はこのアルバムを長く聴くことになるだろうと直感し、そのままアルバムを聴き通したあと、自分の直感が誤りではなかったことを知った。

そういえばあの年の末、ピーター・バラカンのラジオで年間ベストアルバムを募るという恒例の企画があって、このドニー・フリッツのアルバムをリクエストしたことがあった。それほどこのアルバムが好きだった。「海外在住の榎本空さん」とあのバラカンさんの声で名前が呼ばれたときは――そしてその放送のあとも、同じような調子で私のリクエストを読み上げてくれることが何度かあったのだが、そのたびに――、なんだか自分の存在が掬い上げられたような気持ちになったことを覚えている。外国での生活が長くなり、日本には背を向け、かといってアメリカに腰を据えるつもりもなく、学ぶという言葉だけを頼りに、いや言い訳に、ひとつの場所からまた次の場所へと移ろっていた私にとっては、ラジオで呼ばれる自分の名前が大海に浮かぶ浮標のようなものだったのかもしれない。

 

Oh My Goodnessのレコードは、ノースカロライナにいた頃に手に入れた。ネットショップで購入し、気づいたときには、もうずっとここにいましたというような顔をしてレコードの棚に収まっていたから、それをいつ、どんな状況で買うことにしたのか、あまり覚えていない。合格すると判断されるまでは受けることのできない博士課程の試験――コンプ(Comp)といって、この試験に合格すれば晴れてABD、自分の論文に専念できる、あのときを思い出すと、今でも細い崖の上に片足で立っているような気持ちになるのだが――を受けることが決まり、にわかに現実味を帯びてきた帰国を前に、アメリカで買えるレコードは今のうちに買っておこうと、買ったような記憶があるような気もする。ただそれは、チャールズ・ロイドやイナラ・ジョージ、カレン・ダルトンのレコードであったとしてもおかしくないし、もしかしたらキティ・デイジー・ルイスのデビューアルバムだったかもしれない。自分が蒐集してきたものに、そのような記憶が欠如しているということは、不思議に思える。人差し指の操作ひとつであまりにも呆気なく所有物となってしまったレコードは、記憶を奪うのだろうか。ベンヤミンが書くような蒐集家の「分散に抵抗する戦い」――レコード屋でレコードを買うことが分散への抵抗でないのだとしたら、なんなのだろう――を引き受けることも、それを手に入れたときの「霊感に打たれたかのよう」な心地を経ることもなく、玄関先まで誰かに運んでもらったレコードの箱をまるで我が手柄のように引きちぎったことの代償が、記憶の喪失だったのだろうか。

ただ、レコードプレイヤーの上をあの吸い込まれるようなテンポでゆるゆると周り続けるOh My Goodnessのレコード盤を見ていたときに、こう思ったことは覚えている。つまりこのアルバムを定義づけているのはノスタルジアやメランコリーではなく、ようやく自分の思い描いていた音を表現できたことの喜びではないのかと。もしかしたら、ドニー・フリッツはずっとこんなアルバムを作りたいと願いつつ、そうできなかったのではないか。老成したものだけに可能な、おっちゃんのリズムならぬおじいちゃんのリズム。それをとうとう会得したという自由が、このアルバムには通底しているのではないか。それともそれは私の思い違いだったのだろうか。結局のところ私の好きなアーティストのほとんどは、私が彼らを知る頃にはその晩年にいるか、もしくは亡くなっていて――忌野清志郎を知ったのは彼が亡くなる数年前だったし、ジェリー・ガルシアを知ったときには、すでに彼が亡くなって久しかった――、私はただ彼らの最期の姿に自分の理想を重ね合わせただけかもしれない。ドニー・フリッツは2019年に亡くなった。

         さて、名声は束の間で、星々は落ちる

         あそこに立つのが、芸術家の仕事

         運は誰かに口づけすれば、他の人の前を通り過ぎる

         失望とバーボンは心に重い

         心に重い

         さて、わたしはリシーダの家にひとり

         月明かりの下、レイトショーを見る

         画面に、どうしてか、父さんの顔が

         切なくて笑ってしまう、父さんより歳とったなんて

         父さんより歳とったなんて

「エロール・フリン」

ジョーズ・パブの扇形のステージには、ウーリッツァーのピアノと、その隣にOh My Goodnessをプロデュースしたジョン・ポール・ホワイトのためのスツールがひとつ置かれている。ふたり編成のライブだった。定刻になってもふたりは舞台に登場せず、代わりにプロジェクターがするすると降りてきて、映像が映し出された。ドニー・フリッツのドキュメンタリー映像だった。私はしばらくそれに見入っていたのだが、隣の百々子が肩を突き、うしろを見ろというので振り返る。すると、そこにはキャップを被ったドニー・フリッツがいた。バーボンだか、ビールだかを啜りながら、まるで偶然ジョーズ・パブに居合わせた観衆のひとりみたいに、これから始まるショーに自分が出演することを忘れているみたいに、でもプロジェクターに映る顔にしわの入ったウーリッツァー弾きの姿をどこか満足げに見つめながら、木製の黒いチェアに深く、深く腰を沈めて。

Back Number

    長野生まれ。個人的な体験と政治的な問題を交差させ、あらゆるクィアネスを少しずつでも掬い上げ提示できる表現をすることをモットーに、イラストレーター、コミック作家として活動しつつ、エッセイなどのテキスト作品や、それらをまとめたジン(zine,個人出版物)の創作を行う。