- 第9回 60歳を過ぎたら、自分の好みで洋服を買うのを辞めてみよう。 2018-04-06
- 第8回 中年以降のパソコン、スマホの正しい買い方は人まねです。 2018-03-01
- 第7回 オデッセウスと編み物 2018-02-14
- 第12回 「ブレグジットは富の配分の問題」と言った天才物理学者、ホーキング博士の最後の闘い 2018-03-19
- 第11回 フェミニスト3.0──反緊縮と女性たちの運動 2018-02-23
- 第10回 ブレグジットは撤回できるのか──ゾンビ政権と国家のクライシス 2017-11-25
scrap book スクラップとは、断片、かけら、そして新聞や雑誌の切り抜きのこと。われらが植草甚一さんも、自分の好きなものを集めて、膨大なスクラップ・ブックを作っていた。ここでは、著者の連載から、対談、編集者の雑文など、本になる前の、言葉の数々をスクラップしていこうと思います。(編集部)
第1回 はじめに
精神科医、春日武彦さんによる、きわめて不謹慎な自殺をめぐる論考である。
自殺は私たちに特別な感情をいだかせる。もちろん、近親者が死を選んだならば、「なぜ、止められなかったのか」、深い後悔に苛まれることだろう。でも、どこかで、覗き見的な欲求があることを否定できない。
「自分のことが分からないのと、自殺に至る精神の動きがわからないのとは、ほぼ同じ文脈にある」というように、春日さんの筆は、自殺というものが抱える深い溝へと分け入っていく。自身の患者さんとの体験、さまざまな文学作品などを下敷きに、評論ともエッセイとも小説ともいえない独特の春日ワールドが展開していきます。