個展『秘境の東京、そこで生えている』をたよりに(N)
-
前置きもなく、いきなり、佐藤さんの個展『秘境の東京、そこで生えている』の印象からはじめてみようと思います。いや、こう書くと、なにか大げさですね。でも、個展についてすでに語られたり、書かれたりした言葉はひとまず脇に置いて、その場で浮かんだ想念だけを頼りに書いてみたいと思います。そして、印象とともに思いついた疑問を、佐藤さんに向かって投げかけてみます。
言うまでもなく、僕は美術に関して素人です。自分が美術大学で教えるようになるとは、思ってもみませんでした。美大に勤め始めてすでに9年が経っているので、「素人なんです」ということもそろそろ言いにくくなってきましたが、まあ、それでも門外漢です。美術と僕が訓練を受けた人類学とが深く関係していることは、あとから知りました。
ですが、こうして佐藤さんと言葉をやり取りするなかで、人間種と美術との関係、生命と美との関係、言語と非言語表現との関係について、少しでも理解が豊かになればと思うし、ずっと抱えつづけてきた問い――暴力と生存と文化表現との関係――に迫れたらと思うのです。
さて、展示会場でまず眼に飛び込んできたのは、黒とグレーの塊でした。そこに描かれているのが、木々であり草花であると認識できるまでに、しばらく時間があったと思います。そして、次に飛び込んできたのが、あるいはそれと同時に飛び込んできたのが、木の匂いでした。たぶん、絵の描かれたベニヤ板の匂いです。(描かれたもののうちに)音はなかったように思います(音が意識できたのは、別室でのインスタレーションです)。
こんなふうに、まず、なにが描かれているのかを、僕は見ようとしてしまいます。たぶん、素人であるがゆえに、余計にわかろう、理解しようとするのだと思います。そして、おそらく、音楽を聴いたり、映画を観たりするときのように、理解したいと欲している。必ずしも、解説を読んで納得したいわけではない(解説を読んで余計に混乱する場合もあります)。でも、全体としては、理解を望んでいる。
そこで一つ目の問いかけです。佐藤さんは、他人の描いた絵を見るとき、まずなにを見るのでしょうか。昔と今とでは、同じ作品を見ても、見ているものが違うと思いますが、思い出せる範囲で、それがどのような系譜をたどって変化し、現在に至ったのかを知りたいと思いました。描かれているものを見ているのでしょうか、技巧を見抜くのでしょうか、その奥にある眼目を捉えるのでしょうか、描かれたがっているものを見つめるのでしょうか、描き手をまなざすのでしょうか。あるいは、それらすべてなのでしょうか。そして、なにごとかを理解(しようと)するのでしょうか。
話をアーツ千代田3331の展示会場に戻しましょう。
描かれた絵群を見ながら、これは人間種が滅びたあとの風景なのかな、との感触が芽生えました。決して嫌な感じというわけではない。けれど、どこか異様で、不気味でもある。決して明るくはない。華々しくもない。ある意味では清冽でもあるし、潔い。苛烈ではなく、寡黙で控えめなようにも見えるけれど、覆しようがない現実のように、重くのしかかる。
しばらくして、一緒にいた隣の女性が、「生き物がいない」と息をのむようにして言いました。そして、すぐに言いなおしました。「いや、植物も生き物だけど、虫とか鳥とか、動くものがいない」と。
「人間」とか「自然」とか「文化」という概念が、強固でありながら、実質的にはほぼ完全に瓦解しようとしている今日、動物相(Flora)と植物相(Fauna)の区分がどこまで有効なのかわからないけれど、ここに描かれているのはたしかに、圧倒的に「植物相」の世界でした。
この女性の声があったからかもしれないし、物心ついた頃から種としての人間がどのように滅ぶのかに強い関心を寄せてきたからかもしれませんが、こう思いました。「人間が立ち去ったあとの世界は、このような場所なのかもしれないな」と。
佐藤さんが書いた「作家のことば」を拝読したのは、展示を観に行ってしばらくしてからのことだったと思います。
「2010年から2011年にかけて、荻窪を歩き、目についた建物を描いた。そうしたら、廃墟の街みたいになってしまった。そのあと地震があって、植物を眺めるようになっていた。植物は何を考えているのだろう。描いて描いて描きまくったら少しは何かわかるようになるのだろうか。少しも何もわからなかったとしても、わかりたい気持ちが高まっているのだから、何とかしなければならない。それ自体、自分勝手で申し訳ないようなことだけれど。2010年より前の絵は、今見るとあまりにも何でもない。」
短く、素朴に置かれた言葉のうちに切迫したものがあって、読んだあとにしばらく考えこんでしまったのを憶えています。いま読み返してもやはり、考え込んでしまう。とくに、「植物は何を考えているのだろう」という箇所です。
二つ目の問いかけです。佐藤さんの描く「そこで生えている」植物たちは、佐藤さんが「見た」ものなのでしょうか。佐藤さんがこれらの絵を描くとき、描こうとするとき、「見ている」ものは、いったいなんでしょうか。それは、眼に見えるものでしょうか。あるいは、見えないものも含むのでしょうか。どういうものが含まれるのでしょうか。植物を描いてしまうことと、「植物が何を考えているのか」を理解しようとすることのあいだに、どのような情動があるのでしょうか。
インド生まれの文学者、アミタヴ・ゴーシュが2016年の著作『Great Derangement』のなかで、今世紀最大の問題として環境破壊と気候変動とをあげたうえで、SFやエッセイの形式以外で、この問題を正面から取り上げた文学作品がほとんどないことを指摘します。アートも文学もこの問題に取り組まず、その結果、文化表現の重要な役割のひとつである、迫りくる見えにくい問題への知覚や認識を促す役割を担わず、気候変動は思考不可能なものになりつつある。海面上昇の末に住める土地が減り、生命圏の在り方が劇的に変更を迫られたあとに生存者がいるならば、「自覚的であること」に大きな価値を置いてきたはずの20、21世紀のアートや文学などの表現を見渡して、「大混迷(大狂気)」の時代と振り返るだろう――そう述べるのです。
読みながら、なるほどと思いつつも、でも、宮沢賢治の文学はどうだろうか、賢治の詩や物語は、人間でない存在、眼に見えない存在を、言語表現のうちにエージェントとして立ち上げなおすことに成功したのではないのだろうか、と思ったのでした。あるいは、宮崎駿のアニメはどうだろうか。『となりのトトロ』の世界は、賢治の世界観の継承ではないのだろうか。人間だけに意識があるのではないことを、説明するのでも、分析するのでも、説得するのでもなく、ただ、そのようにある世界として、描写してみせたのではないのだろうか。そんなことを思ったのです。
この十年間ほど人類学は、非人間の存在を記述のうちに再生しようとすることに躍起になっています。物との関係があらためて注目されたり、アニミズムが再考されたり、科学技術との切り結びのなかで「自然」の概念の解体が唱えられたり、存在論的転回と呼ばれる一連の流れのなかで、人の織り成す意味世界からだけではなく、人間種の生成変化を捉えようとする動きなのだと理解しています。あるいは、そのような理解もまた、僕が人間中心主義から抜けられないから出てくるのかもしれませんが…。
そう考えてくると、余計に佐藤さんの描いた世界で、植物がなにを言っているのかが気になってくるのです。そして、「そこで生えている」というタイトルがまた、ある種の不気味さを助長しているようにも思えます。
そこで、三つ目の疑問です。このタイトルは、どのようにして思いついたのでしょうか。止まることなく、止められぬまま、生い茂り、増殖し、生成変化をつづける植物は、なにになりたがっているのでしょうか。
好き勝手書いてきました。最初の手紙なので、試しに三つの問いを投げかけましたが、それはきっかけにすぎず、いわば言葉を交わすための仕掛けのようなものですので、気軽に応じてもらえたらと思います。
敬具
2017年10月2日
中村寛拝