ロックとはなんだったのか? 情熱的に語られがちなロックを、冷静に、理性的に、「縁側で渋茶をすするお爺さんのように」語る連作エッセイ。ロックの時代が終わったいま、ロックの正体が明かされる!?
初期のロックンロールはチャック・ベリーにファッツ・ドミノ、リトル・リチャードといった黒人ミュージシャンと、エルヴィス・プレスリー、ビル・ヘイリー、エディ・コクランといった白人ミュージシャンが共存していた。これはかなり画期的なことである。何故なら1950年代のロックンロールには、1960年代後半に盛んになったカウンターカルチャー的なイデオロギーの萌芽はあったものの、まだ本格的には政治性を有していなかった、にもかかわらず黒人文化と白人文化が共存していたのだ。
人種差別というのは我々人類が文化的な生活を営む上で最大の問題点ではある。黒人と白人では、パッと見た瞬間にかなり違うように思ってしまうわけだが遺伝子レベルで見ると違いはない。逆に、遺伝子レベルではほぼ同じなのに、日常生活における個体差が大きいのがヒトという動物の厄介なところだ。世の中には、リズム感が悪くてダンスが下手な黒人だとか、日常会話の中で面白いギャグを飛ばせない大阪人もいて、そういう人たちは日々の中で生きづらい思いを抱えていたりする。ヒトは極度に社会性が発達した動物なのだけれども、個体差がめちゃくちゃに大きいのだ。ヒトと同じくらい社会性に依存して生きる動物としてはハチやアリがいるわけだがハチやアリは我々ヒトほど個体差が大きくない。
創世記のロックンロールを今聴くと、まさに百花繚乱である。ロックに限らずポピュラーミュージックは個性を競い合う競技のような面がある。ここがヒトの文化の面白いところで、ミュージシャンたちはロックンロールという流行を盛り上げるために協力しあっている面があるわけだが、ロックンロールという同じジャンルの中では個性を競うレースを行っているのだ。これはスポーツにたとえるとわかりやすい。プロスポーツの競技者は、全員がそのスポーツを盛り上げるために協力しているのだが、個人個人のレベルでは競い合っている。圧倒的に優秀なプレイヤーが現れると、普段はそのスポーツに興味のない層まで興味を示して、そのジャンルが注目され活性化する。しかし、スタープレイヤーだけではその業界は成立しない。業界を支えているのは大勢のスタープレイヤーではない人たちであり、野球場でビールを販売する人たちもまたその業界の繁栄に貢献しているし、そのビールを飲みながら選手にヤジを飛ばす観客も業界を支える一員だ。
何らかの業界を成立させるという点で、その業界に関わっている人たちと、その消費者は全員が協力関係にあるわけだが、しかし個々のプレイヤーたちは競争をしているわけだ。この協力する力と競争する力が上手く噛み合うと、そのジャンルは大きな発展を遂げる。今の日本だと、たとえば東京の個人経営のラーメン屋がそういう構造を呈している。個々のラーメン屋同士は言ってみれば商売がたきである。彼らは他のラーメン屋よりも美味しいラーメンを作るためのレースに参加しているが、ラーメン業界を盛り上げようとする点では協力関係にある。Twitterで個人経営のラーメン屋を何軒もフォローしているとわかるけれども、自店とは全く違うタイプのラーメン屋の告知ツイートをRTし合っている。お互いに競い合う関係でありつつ、お互いに相手の実力を認めている場合には、進んで相手の宣伝に協力するわけだ。彼らは休日にはライバルであり仲間でもあるお店に足を運び、その味を確認し合ったりもする。ちょっとインディーズのロックバンドや地下アイドル、小劇場演劇のような趣がある。協力と競争は相反するものではあるが、同じ文化を共有する者同士の間でリスペクトがあると、まるであつらえた歯車のように上手く噛み合い、その文化を大きく推進させる。そしてラーメン屋さんたちが競争すると、我々エンドユーザーは個性豊かで美味しいラーメンを食べられるようになるのだ。
ヒトは、ありとあらゆる局面において協力と競争を組み合わせる。生きることは生存競争だから、競争があるのはわかる。野生の動物は何よりもまず自分が生き延びるために食料を食べる。過酷な環境の中では、他人よりもできるだけ多く食べた方が生き残れる確率が高いから、他人を押しのけて自分だけ美味しいものをたくさん食べようとするような利己主義の塊みたいな奴が出てくる。しかし、食糧を独占しようとする奴がいる反面で、食糧を他人に分け与えようとする親切な人もいますね。学生時代に、お弁当を忘れてきたクラスメイトに自分のお弁当を分けてあげた、みたいな記憶は誰しもあるだろう。他人にご飯を分け与えるような、親切な行動を利他主義と呼ぶ。ちなみに南米に住む吸血コウモリは、哺乳類の血をご飯にして生きているのだが、ご飯を手に入れ損なった仲間に自分のご飯を分けてあげることがある。世間一般が吸血コウモリに抱いているイメージは、吸血鬼ドラキュラ的なダークなものだと思われるが実際の吸血コウモリはなかなかに仲間思いの親切な動物なのだ。だからと言って、コウモリに血を吸われても良いと思う人はあまりいないだろう。吸血コウモリの利他主義には微笑ましいものを感じつつ、自分の血を吸われたいとは思わない。この辺は上手く問題点を切り分けるのがヒトの叡智ではないか。
我々は基本的に他人に親切な動物だが、その親切さには優先順位がある。親、兄弟、自分の子供といった血縁者は他人よりも大事にしようとする(ですよね?)。この辺の話を理解するには、まずイギリスの進化生物学者リチャード・ドーキンスが書いた『利己的な遺伝子』を参照する必要がある。ドーキンスによれば、大前提として、全ての生物が生きるために行動する、その主体は遺伝子にある。遺伝子はとにかく自分の複製を残したい。だから動物の雄と雌は交尾をするしヒトの男女はセックスをする。だから、赤の他人よりは自分と近しい遺伝子を持つ血縁者を大事にする。自分の子供は自分の遺伝子を最も多く持っているから、最優先で大事にする。その次に大事にするのがきょうだいで、そのきょうだい関係から派生した甥とか姪、従兄弟といった遺伝子を共有する率が高い個体を大事にする。自分の命が最優先ではあるが、自分の子供が死にそうな時には、自分の命を投げうってでも子供を助ける、というのはわかりやすい。それで自分が死んだとしても、自分の遺伝子を持った子供が生き残れば、遺伝子は残るわけだ。
『利己的な遺伝子』が出版された当時は、その主張がショッキングでラディカルに思えたけど、大筋ではドーキンスは間違っていなかった。ちなみにドーキンスはなかなかのイケメンで今までに三回結婚している。二度目の奥さんとは病気による死別なので同じく三回結婚した谷崎潤一郎のような人と一緒にしてはいけないのだが、まあモテる男性なのは事実だろう。ただし、ドーキンスの本に書いてあることが正しいとすれば、彼が三度も結婚した理由は彼の遺伝子が自分の複製をたくさん残したかっただけだ、ということになる。『利己的な遺伝子』が読者の心にショックを与えてしまうのはこの辺の理由による。19世紀にダーウィンの進化論が出た時も「え? 僕たちってサルの子孫……ってコト?」という感じでショックを受けた人が欧米には大勢いたという。この時は、神様がいると思っていたのに実はいなかったようだぞ、というショックと重なったのでダメージが大きかった。
『利己的な遺伝子』ショックを一言で言うと「我々はしょせん、遺伝子の操り人形なのかよ」という絶望感である。我々が胸を焦がすような恋愛をするのも、我々の遺伝子が複製を残したいだけだからなのだ。しかしながら、全部が全部、操り人形というわけでもないんだよ、という説をとなえる人もでてきた。トロント大学の人間発達・応用心理学者であるキース・スタノヴィッチは『心は遺伝子の論理で決まるのか』という本の中で「ロボットの反乱」という言い方、ものの見方を提唱した。これを説明しだすと長くなるので端折るけど、要するにヒトは遺伝子の言いなりに動かされているだけじゃなくて、しばしば遺伝子の目的に逆らうようなこともする。ということである。難しい本ではありますが、スタノヴィッチによる人間讃歌として僕は受け止めた。我々ホモ・サピエンスが骨の髄まで遺伝子の言いなりになるロボットであるとしたら、プラトニックラブなんて言葉は生まれてこなかったのではないか。
『利己的な遺伝子』の理屈が正しいとするとだ、自分の血族、身内に親切にするのは理にかなっているわけだ。貴方自身の兄妹だとか、その兄妹の子供である甥や姪は貴方と同じ遺伝子を持っているからだ。ところが我々は(南米の吸血コウモリも含めて)直接血縁関係のない他人にも親切にできる。ここに着目したのが進化生物学者のロバート・トリヴァースで、彼は互恵的利他主義という理論を提唱した。我々は、誰かに親切にしてもらうと、その相手に対して別の機会に恩返しをする。自分がお弁当を忘れた時に、おかずを分けてくれた同級生が、別の日にお弁当を忘れてきたら、その時には自分のおかずを分けてあげる。吸血コウモリがやっているのは、まさにこういうことで、こういった助け合いの精神が社会を豊かにすることは我々もよく知っている。ただし、我々は親切には親切で返す素直な生き物だけれども、意地悪をされたら意地悪を仕返す生き物でもある。チンパンジーやホモ・サピエンスのように集団で生活する動物においては、自分だけで食糧を独り占めにしようとするわがままな個体が出てくる。そういったズルい個体には、何らかのしっぺ返しをしないと集団の秩序が乱れてしまう。ジャイアンみたいに体が大きくて力も強いオス=男性が食糧を独り占めにして、なおかつ美女たちを独占しようとしたら非常に困ったことになる。集団の中での格差が大きくなりすぎると、その集団そのものが衰退してしまうだろう。実際、人類の歴史を顧みると我々の社会には何度も傲慢な独裁者が現れては人々を苦しめてきた。我々の遥かな先祖が、こういった暴君にどう対処してきたかというと、力の弱いのび太的な個体が力を合わせて、暴走状態にあるジャイアンを倒したのである。レジスタンスの勝利だ。拍手。
ただし、『善と悪のパラドックス』を書いたリチャード・ランガムは、こういった弱い個体の集団による暴君への反乱と制裁を「処刑理論」と呼んだ。そう、我々はやり過ぎた個体を共同で処刑する動物なのだ。ちょっと怖いですね。実際、我々の脳はズルいことをした奴が処罰をされたり、悪者が退治されると気持ち良さを感じるようにできている、らしい。なるほど、小説やドラマなどのフィクションにおいて、勧善懲悪の物語が大衆に人気があるわけだ。だがしかし、よくよく考えてみるとこれは更に怖い話でもある。我々の脳は、悪が倒されるのを歓迎するけれども、時として冤罪とかで悪でない人を悪人だと思い込んでしまう場合もあるだろう。その場合、我々はピントの外れた正義感でもって罪の無い人を総攻撃してしまうかもしれない。そう考えると、正義感というのも注意して運用する必要がありそうだ。
ランガムの「処刑理論」が重要なのは、これが歴史上で人びとから愛されてきた「虐げられてきた民衆が蜂起する物語」と近しいからである。一人ひとりは弱い存在だが、力を合わせて立ち上がれば、巨大な悪に立ち向かい倒すことができる! という物語には、ある種の心地良さがある。
ロックンロールの誕生からひと世代後のカウンターカルチャーは、かなり優しい「民衆の蜂起」だった。その辺はまた後ほど詳しくやるけれども、「民衆蜂起」の物語が庶民から愛されるのは、前提として権力者やお金持ちは悪い奴だ! という、ある種の「物語」が共有されていたからだ。マルクスが搾取や疎外をやたらと気にしたのも、彼が生きていた時代の資本家が今よりも遥かに悪徳経営者に見えたからだ。
世の中には、赤ちゃんの行動を観察、研究する人たちがいて、それらの観察結果によれば生まれたばかりの赤ちゃんであっても、他人が困っていた場合には助けようとする動きを見せるのだという。つまり、我々の道徳心の根っこにある優しい人助けの心は、親や教師から後天的に教わったものではなくて本能のレベルで染みついているようなのだ。そして、そんな赤ちゃんたちに音楽を聴かせると、一斉に体を動かし踊り出す。やはり音楽で踊るのも本能なのだ。
さて、ここで互恵的利他主義だけではまだ説明できない謎が残る。近所のおばさんとかクラスメイトに親切にするのはわかる。彼らは親戚ではないけれども、同じ共同体の仲間だから親切にしておくと、いずれ自分が困った時に彼らが助けてくれるだろうから。だがしかし、我々は見ず知らずの他人にも親切にする。このヒトの互恵的な性質については昔から色んな議論がなされてきたが、最近ではオランダの進化心理学者であるマルク・ファン・ヴュット(Mark Van Vugt)という人が競争的利他主義という非常に面白い仮説を唱えている(*1)。読んで字の如し、我々ヒトは赤の他人に親切にすることを競い合っているというのだ。この仮説によると、困っている人がいたとして、その人を誰が助けるかというレースをしているということになる。何だそれは? と思われるかもしれないが、よく考えたら割と説得力があるのである。数人の友達が集まって食事をして、お勘定の際にその中の一人が「ここは私が支払います(全額私が出します)」と言い出した場合、すぐに他の誰かが「いやいや、ここは私が」と言い出し、また別の人が「いえいえ、私が払います」と言い出したりすることはよくある。皆であれこれ言い合った挙句、割り勘になったりするのだが、あれは「気前の良さ」を競い合っているのだ。もっとわかりやすい例を挙げると、ヒトは日常における様々な局面で「お先にどうぞ」とか「いえいえ、貴方からお先にどうぞ」という会話を繰り広げる。この場合、ヒトという動物の習性である協力と競争が完全に合体しているのである。時には協力したり、時には競争したり、ではないところに注目してほしい。譲り合いの精神は、協力でありつつ競争という稀有な状態である。我々は、善人であることすらも競い合う動物なのだ。ヒトはどうしてこのような不思議な習性を身につけたのだろうか?
我々ヒトの祖先は親戚であるチンパンジーとは違って、やたらと生息範囲を広げる動物である。およそ20万年前に誕生したホモ・サピエンスが3万8000年ほど前には日本列島に到達していた。チンパンジーもオランウータンも日本列島には来なかったし、ホモ・サピエンスと極めて近しいネアンデルタール人ですら日本には来ていないと思われる。ホモ・サピエンスはどこまでも遠くまで引っ越しをする類人猿なのだ。アフリカで誕生したホモ・サピエンスが北極圏のアラスカに住んでいるのは、かなりとんでもないことで、ヒトが環境に適応する能力は、おそらく全ての哺乳類の中でもダントツに優れているのだ。北極圏に生息する生物たちはいずれも進化の果てにアラスカの寒さに耐えうる肉体を獲得したわけだが、ヒトには文化の力があるので防寒具を使ってアラスカでの生活に適応したわけだ。
ヒトの先祖が遠くまで移住することになった遠因はおそらく生まれ故郷の森が砂漠になってしまったとかの、環境の変化による食糧難だと思われる。そして、遠くまで移住する過程においては、血縁関係のない集団と争うこともあり、逆に血縁関係のない集団同士が力を合わせて大型の動物を狩ったりしたこともあっただろう。見ず知らずの他人同士が、時には戦ったり、時には協力し合ったりするのを何万年も繰り返しているうちに、本来は相反するものである協力と競争が融合してしまったのがヒトという動物ではないのか? みたいな話です。協力と競争は本来なら別の機能なんだけど、この相反するように見える協力と競争をヒトの脳はどうやら同じ一つのソフトウェア、アプリで処理しているらしいのだ。そして赤ちゃんの行動から察するに、このアプリはデフォルトでヒトの脳に装備されている。昔から、善と悪とは背中合わせとか言われますが、それもそのはずだ。仲間を大切にする気持ちと、仲間でない奴を阻害しようとする気持ちは、同じ心のアプリケーションの作動によるものなのだ。
昭和の時代には、不良少年(いわゆるヤンキー)同士が街で遭遇すると、顔を見ただけでケンカが始まるような文化があった。そんな時、不良少年たちはお互いに「テメェ! 何中だ⁇」と相手に言う。お互いの出身中学を質問するのである。それで、相手が自分の出身中学の名を告げると、「○○中ってことは、××さんの後輩か?」みたいな会話になる。それで相手が「××さんなら、オレの尊敬する先輩だよ!」とか言い出すと、そこで両者の戦いはほぼ収まる。ヤンキー漫画でありそうな場面であるが、こういうことが実際にあったのである。これはかなり興味深い景色だ。自分たちとは相容れない異種族として遭遇した相手が、共通の知り合い(先輩といった上位概念であるほど効果的に機能する)がいることを確認することで敵ではなく、仲間の仲間であるという認識がされて無駄に戦うリスクを回避できたわけだ。路上で喧嘩を起こすような文化が理知的であるわけはないのだが、中学の先輩の名前が出たら喧嘩を回避できるようなシステムはかなり理知的ではないか。実際に喧嘩を行うと怪我をするリスクや警官が飛んでくるといったリスクがあるわけだが、昔の不良少年の文化というのは、お互いに勇猛果敢な面を誇示しようとするので、初めから喧嘩を避けるような温和な人間だとは思われたくないのである。なので、まずは喧嘩を始める姿勢をとりながら、出身中学などの情報から大きな被害を生みかねない本気の喧嘩を避ける方向を模索するわけだ。これは一種の軍事外交であり、頭の悪そうな言動の裏では巧妙なコスト計算が行われている。
ファン・ヴュットは「競争的利他主義」論文の中で生物学的市場理論(バイオロジカルマーケット)という概念を紹介している。これはストラスブール大学のロナルド・ノエ(*2)とベルリン・フンボルト大学のピーター・ハマースタインが言い出したもので、生物学に経済学の考え方を導入したようなものだと思ってもらいたい、と言っても何が何やらわからないですよね。
ノエが自分のサイトで紹介しているのは、いわゆるドクターフィッシュの話だ。スーパー銭湯によくある、足の角質化した皮膚を食べてくれる魚です。ドクターフィッシュの入った水槽に足を突っ込むと、寄ってきたドクターフィッシュが足の垢を食べてくれる。我々は垢が取れて気持ち良いし、魚の方はご飯が食べられるわけでウィンウィンである。これって、経済学的なやりとりですよね? というのが生物学的市場理論である。マッサージをしてもらって、マッサージ師に料金を払うのと同じことが行われている。ドクターフィッシュから見た場合、角質化した皮膚をたっぷり蓄えた足の持ち主は良いお客さんである。我々の側から見ると、お腹を空かせて角質化した皮膚をたくさん食べてくれる魚が、良いマッサージ師なのだ。クマノミとイソギンチャクの共生もこれと同じで、自然界にはこういった例が数多く存在する。我々は市場経済をヒトが発明したように考えがちだが、少なくとも市場経済の土台、プロトタイプと考えて良いような経済的な行動は、ホモ・サピエンスが誕生する遥か以前から自然界にあったのである。
霊長類においては、グルーミング・毛づくろいが個体間のコミュニケーションにおいて重要な役割を果たすことが知られている。そして、ノエの論文で紹介されたピーター・ヘンズとルイジ・バレットの研究によると、霊長類の世界ではグルーミングと共に「寛容さ」が一種のサービス業的な商品として流通しているという。わかりやすく言うと、マッサージ屋さんのようなものですね。仲間に対して親切で、なおかつマッサージをしてあげたりすると、ご飯を皆で分け合う時や、セックスをする時に得をすることが多いのですね。ここで重要なのは我々ホモ・サピエンスを含む霊長類が、集団で生活をする社会的な動物であることだ。集団の中に、他の個体よりも親切で熱心にグルーミングを行う個体がいたとする。こういう個体は、自然と他の個体の間で高く評価されるのではないか。「あの人のグルーミング、とっても丁寧で気持ちいいわぁ」とか「そうそう、その上に優しくて……」といった情報が他の個体の間で共有されたら、その親切でグルーミング上手な個体の評価は上がるだろう。結果的に、その個体は他人から褒められて様々な面で美味しい思いをするのではないか。バイオロジカルマーケットにおいては、他人よりも高い評価を得ることが、自分の得に繋がるのである。残念ながら我々ホモ・サピエンスは毛の少ない動物なので、グルーミングをする機会に恵まれてはいないのだが、ヒトには言語がある。ロビン・ダンバーは、ヒトはグルーミングのかわりに「おしゃべり」、「噂話」をコミュニケーション能力として発達させたのではないかという仮説を唱えた。言語の情報量は滅茶苦茶に多い。これがまた、ヒトの社会においてはバイオロジカルマーケットを活性化させるわけだ。近所の人たちの間で「誰それさんは力持ちで親切な人だよ」という噂が広まったとする。そうすると、引っ越しの際にはその人に手伝ってもらおう、そのかわりに働いてもらった分だけたっぷりとお礼をしよう。という話になる。実際に引っ越しを手伝うのは重労働かもしれないが、本人が力持ちならさほど苦にはならないし、お礼もいただけるのならウィンウィンである。そして、その人に引っ越しを手伝ってもらったので凄く助かったわ〜、という噂がまた拡散される。
バイオロジカルマーケットにおいては、他人からの評価によって個人の価値に値打ちがつけられる。おそらく、最古の市場経済である。貴方の値打ちを決めるのは貴方自身ではなく、近くにいる見知った人たちなのだ。バイオロジカルマーケット理論と競争的利他主義理論がどのように連動するのか簡単に説明すると、例えば車に轢かれそうになった老人や子供を助けるのにはリスクがある。自分が車に轢かれてしまうというリスクだ。とはいえ、我々は本能的に人助けをしたい動物なので、車に轢かれそうな老人や子供を助けてしまう。それを第三者が見ていた場合、自分が車に轢かれるリスクを承知の上で老人なり子供なりを助けた人に対する評価は飛躍的に高いものとなる。第三者の眼が評価を下すわけだ。我々はそういう社会に生きている。それはあまりにも自然なことなので普段は意識することがないけれども、我々は社会生活を送る上で普段からお互いの価値を値踏みしているのだ。ミシェル・フーコーなら相互監視と呼んだだろうけれども、ホモ・サピエンスの誕生以前からバイオロジカルマーケットはあったわけで、我々ヒトにおいては言語を駆使した相互監視ならぬ相互値踏みを続けてきたからこそ高度な文明社会を築くことが可能になったのだ。
我々は何故、お互いに値踏みをするのだろう? 我々は自分にとって、より値打ちのある人と知り合い、より深い関係(結婚したり、バンドを組んだり、一緒に会社を経営したり)を築きたいからだ。誰だって、値打ちのある人と結婚したいし、値打ちのある人と友達になりたい。仕事でパートナーとなる人も値打ちのある人が好ましいだろう。もちろん、値打ちのあり方にはかなりの多様性がある。もしも、貴方がレストランの経営者ならば、腕の良い料理人に値打ちを感じるだろう。もしも貴方がギタリストなら、優秀なベーシストやドラマーに値打ちを感じるだろう。単なる技術的な水準だけではなく、人としての付き合いやすさも値打ちを測る要素になる。自分にとっての相性の良さというのはかなり大事で、だからこそバイオロジカルマーケットにおける値打ちは常に変動性だ。とはいえ、基本的にマーケットで高く評価されるのは力持ちであったり、頭の回転が良かったり、器用だったりといった個人としてのスペックが高い人であり、また他人に寛容で人当たりの良い世話好きな人格者だろう。そこから(個人のスペック)×(人格)=その人の値打ち、てなことになるはずだ。前回紹介したリチャード・ランガムの「自己家畜化」仮説は、おそらくバイオロジカルマーケットが生み出したものだ。とにかく、お互いに親切にしていた方が、自分の値打ちが上がることになるのだから、我々はせっせと他人に親切であることを競い合うのである。それが競争的利他主義で、これを延々と続けてきたから自己家畜化が進み人類は昔よりも温厚で平和な動物になっていった。
ところが1950年代に登場したロックンロールにおいては、非道徳的であることが良しとされたのである。「反逆」を良しとする文化は実は昔からあるのだが、それはおいおい説明するとして、50年代のアメリカで何があったかというと1951年にJ・D・サリンジャーの小説『ライ麦畑でつかまえて』が出版されている。これは世界中で売れに売れた。そして1955年にはニコラス・レイ監督でジェームズ・ディーン主演の映画『理由なき反抗』が公開された。この『ライ麦畑でつかまえて』の主人公であるホールデン少年と『理由なき反抗』の主人公のジムは同じ17歳なのだ。どちらも大人、親の世代と良い関係を築くことができなくて悩む若者の物語だが、ディーン演じるジムはリーゼントヘア(正確にはポンパドールという)に革ジャンとジーンズ、自動車を運転し未成年なのに飲酒する。親の世代に反抗するための、不良少年の型が、55年には出来上がっていたわけだ。ちなみにリーゼントを世界中に広めたと思われるエルヴィス・プレスリーは54年にデビューしている。
ロックンロールの流行と、それに伴う不良少年の文化はバイオロジカルマーケットにおける公式を大きく変動させた。(個人のスペック)×(人格)ではなくて、(個人のカッコ良さ)×(非道徳的な不良の価値観)が若者たちの公式となったのである。これが後々、大きく世界を揺るがせることとなる。
(*1)マルク・ファン・ヴュットとギルバート・ロバーツ(Gilbert Roberts)による「競争的利他主義」論文。
https://www.researchgate.net/publication/242664515_Competitive_Altruism_Development_of_Reputation-based_Cooperation_in_Groups
(*2)メガネのイケオジ、ロナルド・ノエの個人サイト。バイオロジカルマーケットについて詳しく知りたい方はこちらを。
https://sites.google.com/site/ronaldnoe/RN-home
〈参考文献〉
リチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子 40周年記念版』日髙敏隆、岸由二、羽田節子、垂水雄二訳、紀伊國屋書店、2018
キース・E・スタノヴィッチ『心は遺伝子の論理で決まるのか――二重過程モデルでみるヒトの合理性』椋田直子訳、みすず書房、2008
リチャード・ランガム『善と悪のパラドックス――ヒトの進化と〈自己家畜化〉の歴史』依田卓巳訳、NTT出版、2020
映画監督・脚本家・文筆家。一九六四大阪生まれ。大阪芸大在学中に海洋堂に関わり、完成見本の組立や宣伝などを手がけた後、脚本家から映画監督に。監督作に『美女濡れ酒場』、脚本作に『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説』など。著作に『海洋堂創世記』『「痴人の愛」を歩く』(白水社)、『帝都公園物語』(幻戯書房)がある。
twitter