羽生結弦、其は「時代の子」タイトルバナー画像

第2回 踊る神

稀代のフィギュアスケーター、羽生結弦。いまだとらえがたいその実像と業績を、歴史のなかに位置づける。文筆家の日野百草がおくる渾身の羽生結弦論。

「ニジンスキーは本当に空が飛べたのです」(※1)

舞台上で空を飛んだと伝承される100年前のバレエダンサー、ヴァーツラフ・ニジンスキーの神話――「空中で静止できる」(※2)、「飛行するニジンスキー」(※3)を引いて、羽生結弦を後世伝えること、私は現代を共に生きる人々に向けてこうなぞらえた。

「羽生結弦は本当に空が飛べたんだよ」(※4)

ニジンスキー、羽生結弦についての言及で私が一貫して挙げ続けているのが、この不世出の天才バレエダンサーの名である。

羽生結弦という存在を書くのに、その名は必然だった。ゆえに伝説の人、ニジンスキーを持ち出して「どう思われてしまうだろうか」とも考えなかった。

私は羽生結弦という存在が時代の子であり、歴史の人であることを確信していたし、その存在としての比較なら、広義に舞踏芸術とするならニジンスキーの他になかった。その意味でも必然であった。

ヴァーツラフ・ニジンスキーは現在のウクライナ、キーウで1890年(書類上は1889年)、旅一座のダンサーだったポーランド人夫婦の間に生まれた(※5)。ロシア帝室マリインスキー劇場でデビューした彼に興行師のセルゲイ・ディアギレフが声を掛け、パリのバレエ・リュスで『薔薇の精』『レ・シルフィード』『春の祭典』などの舞踏、また『牧神の午後』のそれまでにない独創的な振付とそれを実現する超絶的な身体能力および舞の技巧は20世紀バレエの幕開けとなった。

もちろんニジンスキーという存在と羽生結弦の存在は異なる。比較の命題は「伝説の人」という点にある。多くの歴史上に著名なバレエダンサー、例えばルドルフ・ヌレエフ、ジョルジュ・ドン、ミハイル・バリシニコフなど言うまでもなく「時代の子」その先の「歴史の人」であることは確かだが、「伝説の人」となると私にとってニジンスキーを措いて他にない。それは単に他者より時代が経っているとか、古いとかの話でなく「英雄」(あるいは文化英雄)という要素が必要となる。

実際、ニジンスキーはいまや「踊る神」に転じたことにより、冒頭の逸話でも触れた通り、現代における「伝説」に「神」の領域を加えた「神話」の域に達している。

伝承文学の研究者である植朗子は伝説(神話)における「英雄」の条件として以下を挙げている(※6)

条件1:英雄とは、世界や人間に害悪をもたらす敵と戦う。
条件2:英雄とは、人民の要望、個人の救済の願望に答えるために戦う。
条件3:英雄とは、敵と戦う特殊な能力を持っている。
条件4:英雄は、神、超自然的な援助者、超自然的な道具の力を借りることができる。
条件5:英雄は、出自に関する特殊な条件、あるいは戦う運命を備えている。
条件6:英雄には禁忌、秘密があり、周囲の者がそれを破った場合、英雄は現世から離れる。

あくまでドイツ語圏の民間伝承、騎士ローエングリンの英雄譚を例とした条件だが、羽生結弦はフィギュアスケーターで唯一、この条件を満たす可能性――「伝説の人」となる可能性があると私は確信している。まさしく、ニジンスキーのように。

ニジンスキーもそれまでのバレエの常識と戦い、多くの称賛と心無い中傷の中でニジンスキーのバレエを観たい「共にある人々」のために戦った。そして稀代の身体能力、それこそ「本当に空を飛べた」と言われるほどに特殊な能力を持っていた。激動のロシア革命と第一次世界大戦もまた戦う運命に導いた。そして禁忌、秘密に包まれたまま「伝説」として現世から離れた。

私は先に発表した『あの震災を伝えたい」"存在が芸術"羽生結弦の社会性…伝説の中で生きる私たち』でこう書いた。

「羽生結弦のあこがれたエフゲニー・プルシェンコもまた、そのニジンスキーの伝説に取り憑かれたひとりである。彼の代表的なプログラムのひとつ、『ニジンスキーに捧ぐ』はいまさら説明するのも憚られるほどの名演だが、私はプルシェンコの偉大さを認めながらも、のちに羽生結弦がそのオマージュとして演じたプログラム『origin』こそ、ニジンスキーのまだ見ぬ芸術を摑みかけたのではないか、と確信している。もちろん、どちらが上か下かの話ではなく、プルシェンコはプルシェンコであり、羽生結弦は羽生結弦であるという、ただそれだけの話として」(※7)

そしてこうも書いた。

「贔屓目でなく、本当に羽生結弦とはそうした不世出の、ニジンスキーはもちろんイサドラ・ダンカン、アンナ・パブロワ、ルドルフ・ヌレエフといった伝説に並ぶであろう「氷上の偉人」になると思っている。日本人は西洋芸術に対してはどうしても、自分の民族を一頭下に置くコンプレックスを持つが故に過小評価しがちだと思うが、羽生結弦とは不世出のアスリートであると同時にフィギュアスケートというスポーツを、新たな21世紀の「真の芸術」たらしめる日本人だと思っている。ニジンスキーがそれまで「道化」でもあったバレエを、真の芸術へと昇華したように」(※8)

それはいまも変わらない。いや2022年12月『プロローグ』から翌年の『GIFT』そして『RE_PRAY』でさらなる確信に至っている。

私たちが目にする極限まで鍛え上げた肉体による芸術表現としてのバレエとは20世紀、このニジンスキーという青年によって開かれた扉であった。そして21世紀、アスリートであり芸術家、プロフィギュアスケーターの羽生結弦もまた、新しい扉を開こうとしている。2022年という年はまさにその『プロローグ』となった。彼自身のプロデュースによる単独公演、その斬新ざんしんかつ驚異的なアイスショーは、それまでのフィギュアスケートの有り様(よう)すら変えてしまうのでは、といったパフォーマンスに満ちていた」(※9)

そして当時、私はこう結論づけた。

「羽生結弦という存在は、21世紀のフィギュアスケートを新たなステージに押し上げる」(※10)

と。もちろんそれは羽生結弦の日々命がけの修練と矜持の姿勢、そして天賦の才、そして羽生結弦と共にある人々の力あってこその「必然」であった。残酷で厳しい「興行」にあってすべてに勝利してきた。羽生結弦と共にある人々こそ先の例で書くなら「超自然的な援助者」なのだろう。

同時代に生まれ、生きて、羽生結弦をこの目で見る僥倖にある私たちは幸福であり、ニジンスキーを伝えた当時の人々と同様に「伝説の人」を正しく伝える側でもある。羽生結弦という存在と共に生きる、生きた人々として。

残念ながらニジンスキーの踊りを観た者はすでにこの世にいない。映像もディアギレフの「あえてミステリアスに」という戦略から残されていない。それでも残っているのはまさに「伝説の人」を正しく伝える人々がいたからに他ならない。

「私たちは本当に幸いだと思う。羽生結弦と同じ時代に生き、その姿を目にしている。もちろん、ニジンスキーの時代とは違い、羽生結弦の映像は永遠に残る。しかし伝説とは、人々の口伝によっても作られてゆく。私たちもまた羽生結弦の伝説を生きている。伝説を紡ぐ一員でもあり、将来の語り部でもある」(※11)

いまもこの思いは変わらない。100年前のニジンスキーを伝えた人々と同じく「羽生結弦は本当に空が飛べたんだよ」――未来の子どもたちにこう語ることとなる、もうすでにそれは「確信」である。

そしてさらに思うのだ。もはや羽生結弦という存在はニジンスキーの伝説と同等にありながら、羽生結弦という伝説という別次元の彼方に至ろうとしているのではないか、と。そのさらなる確信こそ彼の創作における「社会性」、そしてプロ転向後の「成功しかない興行」にある。

(続)

 

 

●参考文献
※1 森下洋子解説, 黒沢翔シナリオ, くりた陸漫画『アンナ・パブロワ 世界にバレエのすばらしさを伝えた「白鳥」』集英社, 2011年, 第10刷(2020年), 123頁.
※2 海野敏著『バレエの世界史』中公新書, 中央公論新社, 2023年, 210頁.
※3 ナタリア・ミハイレンコ著「飛翔するニジンスキー」ロシア・ビヨンド, TV-Novosti, 2014年2月21日配信. https://jp.rbth.com/blogs/2014/02/21/47253
※4 日野百草著『「あの震災を伝えたい」”存在が芸術”羽生結弦の社会性…伝説の中で生きる私たち』みんかぶマガジン, 2022年12月7日配信。
https://mag.minkabu.jp/life-others/251785410608/?membership=1
※5 鈴木晶著『ニジンスキー 踊る神と呼ばれた男』みすず書房, 2023年7月, 9-19頁.
※6 植朗子著『「新しい神話」における英雄の条件──英雄的行為とその心的動機の解釈』神戸大学国際文化学研究推進センター 2016年度研究報告書, 2017年3月, 21頁.
※7 日野百草著、前掲記事
※8 日野百草著、前掲記事
※9 日野百草著、前掲記事
※10 日野百草著、前掲記事
※11 日野百草著、前掲記事

1972年、千葉県野田市生まれ。日本ペンクラブ会員。出版社勤務を経てフリーランスで横断的な文筆活動をおこなうかたわら、京都芸術大学大学院芸術研究科芸術専攻で舞台芸術を研究する。2018年、評論「『砲車』は戦争を賛美したか 長谷川素逝と戦争俳句」で日本詩歌句随筆評論協会賞奨励賞を受賞。みんかぶマガジンに「ファンしか知らない羽生結弦」を連載。