第3回 アートとデザインが消えても。

2015年からはじまった佐藤直樹さんの連載「絵画の入門」は、絵画とはなにか、そもそもなぜ人は描くのかを、根源的に問うものでした。あらたな連載では、いったんそこを離れ、自身が職業としてきたデザイン、それからアートというものについて、様々な角度から見直してみます。これらの言葉が曖昧なまま使われているのはなぜなのか。またそうでありながらどのように厳然とした線引きは存在しているのか。絵が好きだった少年がかつて胸に抱いた疑問に、大人となった今あらためて向き合う……この二つの連載は2017年春に単行本になります。

 

「芸術」のこと

今回は単刀直入に「芸術」のことを考えてみます。私はこの言葉から、「アート」「デザイン」の外側の、もっと大きなものを想像します。明治期に翻訳された漢字言葉は、西洋の概念が大量に流入してきた際に、やはり外来語である漢の言葉を複数組み合わせて応じたもので、つまり外来物に別の外来物を当てたわけですが、これはなかなかの技だったと思うのです。受け取る方も咀嚼が必要になり、考えることが促されます。

Artは西洋に独特の概念ですから、日本にもとからあった考え方ではありませんが、「日本にも昔からアートはあった」と言われるとつい「そりゃそうだろうな」と受け入れてしまう。アートを自明化してしまう。そして一度概念化されてしまうとそれが存在しなかった世界というものは想像できなくなります。読めるようになった文字は読めなかった時のように眺めることができないように。
 
Designは西洋でも現在のような意味で使われるようになったのは産業革命以降のことなので、近代化=西洋化の時期にこれを受け入れた日本でもさほどズレはないと考えていいと思います。こちらは自明でなかったものを自明化したというより、進化や進歩、発達や発展といった近代に特有の行動原理を背景として、いわば便宜的に使われてきました。
 
実際、芸術という言葉の守備範囲はかなり広くとられています。新興の近代国家として渡り合おうとしていたのですから、狭く絞り込んでしまうと「該当するものがない」ということが起こり、それでは困る。もとからあった考え方じゃないと言っても、近いことならある。いったんは全部ひっくるめて「芸術」に入れながら、西洋化を進める中で選り分けて行った。「日本画」という概念、考えが必要になったのもこの時期でした。
 
その後「近代の超克」といったことが言われながら破滅的な一九四五年を経て、カタカナ化の流れが強まっていくのですが、そんな経緯の先で、アートやデザインはどういうことになっているのか。カタカナであることがそれなりの意味を持っていたのはインターネットが普及するあたりまでで、今現在の感覚としては概ねArtとDesignに回収されつつあるようにも思えます。ArtもDesignも世界規模で混迷期に入っているため、そこにはどんな解答も用意されていないのですが。
  
インターネットの普及といったこととは別に、二〇一一年三月一一日にひとつの大きな断層ができました。強固な現実の前でほとんどのアートやデザインの無力さが露呈してしまった。それは、人工的につくり出されてきた平穏な日々の中で危うく成立してきたものすべてを吹き飛ばすような出来事でした。その事態は今も続いています。
 
その一方でArtやDesignの供給は続いており、私たちは受け止め切れない情報を浴び続けていることにもなるわけで、新しい情報を受け取れば受け取るほど、鈍感にならざるを得ないような状況です。
 
映画のアキ・カウリスマキ監督は二〇一四年のインタビューで「最近どんな映画を観ているか」という質問に対し「一九八六年以降、新作映画は観るのは止めた」と答えています。今は主に一九二〇〜三〇年代の映画を観ており、それである賭けに出ているのだと。
 
カウリスマキ監督は、小津安二郎、溝口健二、黒沢明の名を挙げて、この人たちのフィルムは、人が社会に対して張り巡らしているバリアのようなものをすり抜けて、心の奥底に深く入り込んでくる、とも語っています。
 
映画もそうですが、小説や詩などでも「なぜこれをつくった人は、私の心の奥底で起こっていることにまで触れてくるのだろう」と思うことがあります。一定の条件下でその箇所を読めば必ずそうなるということではなく、ある時ふと、ぶつかる。つまりこちらが反応しているわけで、客観的に証明できることでもない。
 
ところが、いわゆる「アート作品」と呼ばれているものは、それ自体が客体化されることで成立しています。使用価値がないのに価格が確定するというのはそういうことです。ここには非常に大きな可能性と同時に、危うい、ネックとなる問題が潜んでいるようにも思えるのです。
 
すべての映画や小説が芸術作品なわけではなく、ある種の映画や小説が奇跡的にそのようなものになる。そう考えれば、アートだって同じ、そういった考え方もあるでしょう。しかし芸術に至る至らないということと関係しないアートとは何なのか。他ジャンルでは扱いようのない主題や方法を試せる場であることは確かです。その意味でやはり貴重であるし、蔑ろにすべきものでもありません。しかし、であればなおさら、自明化すべきではなく、不断に問い続けなければならない。
 
しかし、高過ぎる理想を掲げ続けなければ存立できないようなものは必ずおかしな結果を呼び込みます。理想ばかり語っている人というのはだいたい生活面で誰かの世話になっています。同じように、「アート」とは何かに寄生することで延命してきた存在であって、それ自体で独立した価値を持てたことは実はない。そういうものだと考えた方が間違いないでしょう。寄生という言葉が適切でないなら付着でも混在でも含有でも内包でも併存でもいい。いずれにしても、実体の話はさておき、まず関係から考えなければ、理想論が続くだけで話が前に進まなくなります。
 
連載の一回目に民藝運動のことをちらりと書きました。イギリスのアーツ・アンド・クラフツとも連動した動きで、近代化の中での芸術のあり方に対して一石を投じていたわけです。それを現在の状況に置き換えて考えてみたらどうなるか。時代の転換期という意味で今と百年くらい前とは重なる部分も大きいと思います。それはどういう部分なのか。また、重ならない部分、つまり現在に特有の、過去のどの事象にも当てはまらない、まったく新しい次元の問題があるのだとすると、それは何か。そういう話にどうしてもなります。
 
そのような一石は、今、どこでどのようにして投じられているのか。
 
現在の「アート」とは、それ自体の定義づけを拒んでいるものと言ってよく、アートならざるものに対する否定的な見解を持ち込まない限り説明できないものになっています。しかしこれは一種の他者依存で、自立や自律を旨としていたはずの存在が、結果として自家撞着に陥ります。
 
「デザイン」は利用者の存在を前提にしていますから、そのような矛盾が露呈することはあまりありません。が、それも少し前までの話で、今では新たな問題を抱えています。経済的基盤が崩れ、何らかのプログラムとセットでなければ回らなくなっている。そうなると独立した「デザイン」は空回りを始めます。そこから「アート」を語り始めたりもする。それを避け、かつ他者依存もしないと決意するなら、基盤そのものに関与するしかない。
 
個々の営みを存続させるためには、「アート」や「デザイン」といった大括りな業界に属することをよしとせず、そのような概念自体を疑い、個別に具体的な立ち位置を明確化するしかない。インデペンデントであり続けるしかないのです。
 

「アート」も「デザイン」もいずれ迎える死の向こう側

 
私は今、木炭を使って板に植物などを描くことを、延々と続けています。いったい何をやっているのか、今はまだうまく説明することができません。けれども、絶対に必要なこととしてやっています。何がどう絶対に必要なのかは描かれたものに証明してもらうしかなく、証明は死ぬまで続きます。途切らせた時点で逆のことが証明されてしまうからです。
 
描くことというのは他の何かでは代替され得ない行為であり、何の目的もなく始まったことであり、すべての目的は後付けである。現時点で言えることはそれだけです。コミュニケーション上の必要によるとか呪術的な行為として始まったとか様々な説もあるのでしょうが、そうだとしても、それに沿って描くことをしなければならない理由はどこにもないわけですから。
 
何の目的もないのなら、なぜ意味性を帯びてしまうような造形を描くのか。抽象造形の世界を彷徨い続けないのはなぜなのか。そんなふうに考える人もいるかもしれません。が、意味の世界から自由であるためには抽象的であるべきであるという発想は近代以降でなければ出て来ないだろうと思います。目の前にあるものの像を目的もなく写し取るということは、非常に自然なことで、それが後々何の役に立つことになるのかということは事後的な問題でしかありません。意味性を帯びているか否かと目的のありなしとは関係がありません。
 
「目の前にあるものの像」の捉え方は、様々な外的要因によって大きく異なります。「風景」が近代的な概念であるとかいう話も何十年も前から存在しています。しかしそのような認識を踏まえたとしても、より自由な表現に至ることができるわけではありません。
 
「アート」も「デザイン」も西洋的・歴史的な概念に過ぎませんし、今後もどんどん変化を重ねて、いずれ私たちが想像し得るようなものとはまったく異なった姿になって行くでしょう。私たちの一人一人が必ず死を迎えるように、これらの概念もいずれ死を迎えます。
 
そんなことを思いつつ日々描く作業を続けているわけですが、アートなりデザインなりの概念がどうなろうとも、それを越えて行くだけのものがその中にあるのかどうか、それだけが最後に残された「大事なこと」だと思うようになっています。では「越えて行く」とはどういうことか。それは、大きな生命の流れの中にある自分を確認することです。
 
つまるところ「生きている」確認ということですが、その核のところ、あるいはその周辺に、何がどのように分布しているのかは人それぞれです。食べること、動くこと、踊ること、歌うこと、話すこと、思うこと、などなど。私の場合は描くことが根源に居座っているので、それを解放しているところなわけです。子供の頃には自由にやっていたことを、様々な理由で抑え込んできたのですが、抑え込むことを止めるようにしました。それが現在の私にとっての描くことのすべてです。
 
「生きている」こととは、「外部と接触する」ことと言い換えていい。外部は無限に広がっていますから、食べるのにも、動くのにも、踊るのにも、歌うのにも、話すのにも、思うのにも、外部と接触することは避けられません。もちろん、心地よくあるために、あるいは生存上、あるテリトリーを設定することはあるでしょう。しかし、そうだとしても、「外部」が消えてなくなるわけではありませんから、やはりその接触にこそ「生きている」ことの鍵はあるはずです。
 
最後にひとつのエピソードを紹介します。ある日の電車の中、小さな女の子が踊っていました。窓に写った姿を時々チラチラと見ながら。繰り返し踊りながらもっとよくしようと修正しているようでした。そして実際どんどん素晴らしくなっていったのです。顰めっ面をして睨みつけている人もいましたし、多くの乗客はとくに関心を示すこともなく手元の情報端末に目を落とし続けていました。
しかし、私はその生命力の発露に本当に嬉しくなりました。電車を降りる時、私はその子に手を振りました。彼女も返してくれました。どんなに社会の管理が進んでも、人は「生きている」ことを止めないでしょう。もしも道が二手に分かれていたら、私たちはどちらに進むべきでしょうか。見事に管理する方でしょうか。「生きている」姿に共鳴する方でしょうか。私には非常に単純なことに思えました。

SIGN_02SATO1961年生まれ。アートディレクション、デザイン、各種絵画制作。北海道教育大学卒業後、信州大学研究生として教育社会学と言語社会学を学ぶ。美学校菊畑茂久馬絵画教場修了。デザイン会社「ASYL(アジール)」代表。1994年に『WIRED』日本版のアートディレクターとして創刊から参加し、1997年に独立。国内外で受賞多数。2003~2010年「Central East Tokyo」プロデューサーを経て、2010年よりアートセンター「3331 Arts Chiyoda」デザインディレクター。美学校「絵と美と画と術」講師。多摩美術大学教授。著書に『レイアウト、基本の「き」』(グラフィック社)がある。雑誌『デザインのひきだし』では「デザインを考えない」を連載中。また、3331コミッションワーク「そこで生えている。」の絵画制作を2013年以来継続している。
twitter / facebook