第2回 私がどうしてパパゴ翻訳機で日記を書くのか知ってる?

アーティスト、イ・ランによる世界初(?)のAI翻訳日記。韓国語で書いた日記をPapago翻訳機で日本語に翻訳する。誰かに会えなくなってしまうきっかけは日常に溢れている。今すぐ会えない誰かとつながるために「あまり役に立たないチング(友達)」を使ってつづられる、人間とAIの二人三脚連載。

私は日本語をある程度話すことはできるが、読み書きはできない。漢字が多すぎるからだ。しかし、ツイッターにたびたび日本語を書き(当然パパゴと一緒に書く)、日本でアルバムや本を出したせいか、多くの人が私が日本に住んで日本語を読んだり書いたり自由に話せると考えているようだ。いいえ、そんなことはできません。

私は韓国で生まれ、35年間韓国だけで暮らした。日本の友達からLINEが来たら、1行ずつコピーしてパパゴで読む。返事はiPhone音声書き取り機能で日本語で話し、AIの書き取りを見て直したり、ハングルで書いてパパゴに翻訳して送る。それで返事が遅い。

この連載オープン後、人々はパパゴはすばらしいと褒めていたが、実はあれはパパゴが一次翻訳したそのままではない。音声聞き取り機能で翻訳された内容を聞きながらおかしい部分を確認して、数回修正を経て完成した。私は自分で翻訳することはできないが、パパゴがうまくしたかどうかは聞けば大体分かる。しかし、文章を書くより翻訳されたものを聞いて直すのに時間がかかりすぎで、最初の原稿を終えて連載を始めたことを少し後悔した。これからはあまり直さないようにする。

普段、日本語の文書を確認する時、パパゴ音声読み上げ機能をよく利用する。仙台で会って、昨年から毎月手紙のやり取りしている漫画家のいがらしみきおさんから手紙が届くと、パパゴの声で手紙を「聞く」。パパゴ音声は若い女性の声が基本設定だが、それがいがらしさんの文章ととても合っている。設定を男性の声に変えられることがいつか分かり、一度男性の声で原稿を聞いてみたがイマイチだった。

(突然だが、今まで私が翻訳を「聞いて」一番すばらしいと思ったのは斎藤真理子先生の翻訳だ。 パパゴ100万人が来ても斎藤真理子先生には勝てない)。

 

私が日本語話せるようになったのは「友達と話したいという熱望」のためだ。2012年初めて日本を訪問して以来、ありがたいことに毎年ライブの仕事が少しずつ増え、仕事を手伝ってくれる会社(Sweet Dreams Press)もできた。前回書いた明大前のユキとナリタはライブハウスで初めて出会った。二人は公演場で本を販売するブースを運営していた。あの日、私の初めて日本ライブを手伝ってくれた松本のチフミから連絡が来て、公演場に自分の友達がいるから行って挨拶してと言った。私はチフミに言われた通りにブースに行ってユキとナリタに挨拶した。 その日のライブは夜明けに終わり、タクシー代が高い日本は朝の始発が出るまで公演場の前に座ってビールを飲みながら夜を明かす人が多かった。(韓国は日本よりタクシー代がずっと安くて、夜明けにタクシーに乗って家に帰る)。私は道端に座り、夜明かしするユキとナリタのそばに座って一緒に話した。韓国で「SMAP×SMAP」を見て学んだ(当時、ハングル字幕で見られる日本放送がほとんどなかった)いくつかの単語を組み合わせて対話を試みた。ユキは「こんなに単語だけで話せる人がいるなんて」とすごく感動したようだった。そのためだろうか、ユキは今度日本に来たら自分の家に来て泊まるように言った。

私はその言葉をありのままに聞いて、2013年から2019年まで日本に行ったらずっとユキとナリタの家に泊まった。東京で働く数日間、道で、人々の話の中で聞いた言葉を覚えて家に帰ってユキとナリタに新しく知った言葉を聞かせた。二人はそんな私を「九官鳥」と呼んだ。一つ話を聞くとそれを繰り返し応用し、少しずつ知っている言葉を増やしていった。最初によく真似した言葉は「荻窪」だ。電車で聞いた駅名だけど発音が面白かった。しばらく暇さえあれば、「おぎくぼ〜」と声をあげていた。「まもなく」という言葉も、「おぎくぼ」とセットで気に入った。

いくつかの単語でしか言えなかったあの時、セカンドアルバムに収録された『東京の友達』という曲を作った。日本で出会った好きな友達の名前・発音がずっと口の中でぐるぐる回って歌を作ることになった。 意味も分からず、どのように書くのかも分からず、ただ好きな相手を思い浮かべる特定の音だったので、その名前で歌うのが気持ちがよかった。最初は歌詞がぜんぜんなくてその名前だけ最初から最後まで歌っていたが、今考えるとちょっとストーカーのような行為ではなかったかと思う。全体歌詞を作った後に繰り返し歌った名前トラックは削除した。それでも今その曲を聞くと最初は数え切れないほど歌った名前が頭の中で響く。

 

いつのまにか友達の名前と発音が面白いいくつかの単語で疏通することだけはとても息苦しい時期が来た。「対話のような対話」がしたかった。日本で留学を終えて韓国に帰ってきた友達に日本語レッスンを受け始めた。約2年間、大変緩やかに授業を行ってきたが、おかげで私は9歳以下レベルの(?)対話ができるようになった。9歳以下だと言った理由は2020年2月、最後の日本訪問の時、今治で友達になったタルホ[*1]が9歳だったからだ。私はタルホの言葉を100%理解できなかったからだ。

 

日本でライブをする時、ほとんど通訳がいなかった。私がいくつか知っている単語で話したり、翻訳機を使って疎通を図った。MCは予め友達に聞いてみて、紙に書いたり、覚えて言った。 ライブはそうだが、だんだんインタビュー、トークイベント、対談をする仕事が来た。当然通訳がいると思って出て行くといない場合が多かった。曖昧な言葉でインタビューをするのは本当につらくて悲しいことだ。結局、意味が間違って伝わった内容で記事が出たこともあった。 そんな時は9歳以下水準の日本語を話す35歳の韓国人イ・ランは胸をたたいて涙を流す。

はこれよりもっとよくせるのに!

はこれよりもっとっていることもくていのに!!

通訳なしに短く荒い言葉でとても重要な話をしなければならない時、とてももどかしくて怒りを隠せない時もある。

 

2018年、今は兄弟みたいになっている折坂悠太に初めて会った日。対談インタビューだったので私は日本で留学中の友達を通訳者として連れて行った。現場に通訳者がいても、普段は簡単な言葉で私が直接話し(早く答えたいからだ)、韓国語でも難しい単語を使わなければならない時や、長く重要な話は通訳に頼む。その日、がらんとした会議室で初めて会った折坂悠太は、聞いていると何のことか全然分からない難しい敬語で話し始めた。難しい尊敬語を例に挙げると……(例に言っても、私は例が知らないからどうしよ……)ただ雰囲気から言うと、「この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りします」などが私に難しい敬語だ。(この言葉は「SMAP×SMAP」の番組の中でよく出てきた言葉だ。意味分からず覚えた)。

私は折坂悠太の難しい敬語を遮り、「ヤスイ日本語でください」と頼んだ。折坂悠太は前まで少しこわばっていた顔をほころばせて笑い、「自分も”ヤスイ日本語”でしゃべるのがもっと好きだ」と言った。その日、私たちはヤスイ日本語で対談を終え、今でもヤスイ日本語で多様な対話を交わしている。

 

私もヤスイ日本語ではなく、韓国語のように自由に話したい時があるが、今のレベルでもある程度「友達と話したい熱望」は満たされるこの状態に慣れた。普段から本を読むより人と会って対話することから得られる知識と感動がもっと大きいため、いまだに日本語を読み書きしたい熱望はあまりない。ところで2012年からいくつかの単語だけでしか話できなかった私が9歳以下のレベルで話せるようになるまで、私が愛する日本の友達はなぜ韓国語を勉強しないのか。どうか私の日本の友達が韓国語を勉強して、私が感じる「ヤスイ日本語だけ話せるもどかしさ」に共感できたらいいな。


[*1]*私と暗号言語でペンパルをしている今治の9歳・タルホは最近暗号手紙1通とハングル手紙1通を一緒に送ってきた。 すごく感動した。 ありがとうタッちゃん!  私たちの友情の始まりは私のYouTubeで見れます。https://youtu.be/ukD2IOkJPvA
(このページはPapago翻訳で翻訳されました。機械翻訳は完璧性が保障されていないので、翻訳者の翻訳の代わりにはなりません)

1986年ソウル生まれ。ミュージシャン、エッセイスト、作家、イラストレーター、映像作家。16歳で高校中退、家出、独立後、イラストレーター、漫画家として仕事を始める。その後、韓国芸術総合学校で映画の演出を専攻。日記代わりに録りためた自作曲が話題となり、歌手デビュー。2ndアルバム『神様ごっこ』(国内盤はスウィート・ドリームス・プレスより)で、2017年韓国大衆音楽賞「最優秀フォーク楽曲賞」を受賞。3rdアルバム『オオカミが現れた』で2022年韓国大衆音楽賞「今年のアルバム賞」を受賞。最新著作はいがらしみきお氏との往復書簡『何卒よろしくお願いいたします』(甘栗舎訳、タバブックス)。そのほかの著作に『話し足りなかった日』(呉永雅訳、リトル・モア)、『アヒル命名会議』(斎藤真理子訳、河出書房新社)、『悲しくてかっこいい人』(呉永雅訳、リトル・モア)、『私が30代になった』(中村友紀/廣川毅訳、タバブックス)。ストリート出身17歳の猫、ジュンイチの保護者でもある。