いつも旅が終わらぬうちに次の旅のことを考え、隙あらば世界中の海や山に、都会や辺境に向かう著者。とは言っても、世界のどこに行っても自己変革が起こるわけではなく、それで人生が変わるわけでもない。それでも、一寸先の未来がわからないかぎり、旅はいつまでも面白い。現実の砂漠を求めて旅は続く。体験的紀行文学の世界へようこそ。
コタヘナに位置する聖アントニオ教会(St. Anthony's Shrine)は、コロンボで最も古い歴史を持つカトリック教会のひとつ。スリランカで少数派にあたるカトリック信徒たちは海岸沿いの地区に住んでいる人が多く、この教会もかつては海辺に建っていたそうだ。だが、現在は周囲が埋め立てられて当時の面影はない。教会の入り口にある聖アントニオ像の下には、聖人の舌の欠片が聖遺物としてガラスの箱の中に大切に保管され、多くの巡礼者を集めている。
スリランカではすでに5世紀には古代キリスト教の集落が形成されていた。現在に直接繋がるカトリックの信仰は16世紀前半のイエズス会の布教によるもので、宣教師の到達は日本より30年ほど早い。1510年にゴアを占領したポルトガルは、7年後には隣国のコロンボを攻略した。
教会があるコタヘナ地区は、この時期にカトリック集落が形成された土地で、その昔から漁師町だった。ここから北に50㎞ほどの町ネゴンボには大きなラグーンがあり、現在はリゾート地として有名だが、リトル・ローマと呼ばれるこの町にはスリランカ最大規模のカトリックコミュニティがある。そして、この地もいまだに漁業を生業とする人が多い。
僕は潜伏キリシタン時代からの信仰を受け継ぐカトリックの家庭で育ち、東シナ海の海上で命が尽きた祖父をはじめ、親族には漁師が何人もいる。だから、スリランカのカトリックにシンパシーを感じていて、それが教会訪問の理由になった。
灼熱の太陽に晒されて聖アントニオ教会に辿り着いたが、聖堂の中に入ると案外涼しい。日曜日のミサの真っ最中で、多くの信者たちが礼拝をしている(200人くらいだろうか)。
僕も後方でミサの列に加わる。3つ前の席で母親にくっついて座っている女の子が、落ち着きなく体を動かしている。5歳くらいだろうか。リネンの赤いワンピースを着ていて、漆黒の髪の毛は肩の下まで垂れている。何度も後ろを振り返るから、彼女の大きな目が自然と僕の目を捉える。少し微笑みかけようとすると、僕には目もくれずにくいっとお母さんの顔を見上げる。そしてその小さい右手を真っすぐ上に伸ばしてお母さんのあごに指を触れさせる。お母さんは、何するのよとその手をすぐに払いのける。
ミサの後に2階に上って聖パトリックの資料展示をひと通り見る。すぐに見終わってそそくさと帰ろうとすると、「食べていきなさい」と急に後ろから声がする。声の主は白いベールを被った細身の中年女性で、階段右手の椅子に座って片肘をついたままじっと僕を見ている。
彼女は椅子の後方にある木箱に入った白いビニール袋を指さしながら「食べていきなさい」と僕に伝えてくれたのだが、僕の方はお腹がへっていなかったので、「結構です」と丁寧に断る。しかし、彼女は予想に反して引き下がらない。僕が遠慮しているのだと思ったのだろう。「食べていきなさい。無料だから」と2度、3度と言われ、こうなるともう、いただくのが正しい作法かもしれないと思って、木箱の中の生温かい塊を一つ受け取る。そして、彼女が指をさした方のテーブルに座って、風呂敷を広げるようにしてビニール袋を開く。
ビニールにベタリと張り付いてひと固まりになっているカレーを見て、これは食べても大丈夫なやつなんだろうかと不安になる。お腹を壊したりしないだろうか。ビーツのアチャール由来と思われる赤い色素が血しぶきのようにカレーの表面に飛び散っていて不気味だ。
いや、でもこれが食べてみたら意外と美味しいんだよ。気を奮い立たせて食べようとするが、肝心のスプーンがない。辺りを見渡すがそれらしきものはない。さっきの彼女と目が合って、「何?」と顔で尋ねられるがすぐに目を逸らして、そうか、これを素手で食べるのか……と、もう一度目の前のビニール袋入りカレーと対峙する。
そのとき初老の瘦せた男性がやってきて、手洗い場でゴシゴシと手を洗った後、躊躇なく木箱の中のビニール袋を手に取って、僕から一番離れたテーブル席に座った。そして、ニワトリがエサをついばむときのような作業的な指の動きで、次々とカレーを口の中に放り込む。
僕が彼の様子を窺っていることに気づいた女性は、「あなたも手を洗って食べなさい」と僕に言う。よく聞き取れなかったが、たぶん彼女はそう言ったのだと思う。
僕は手洗い場でふだんよりずっと熱心に手を洗った後、再び席につく。さっきより気が大きくなって、右手の指先をカレーの中にグニュッと差し込む。慣れない生々しい感触。指でつまんでそのまま口の中に入れる。ほら、食べてみたら美味しい。決して上等なカレーではないが、これなら十分にイケる。
手で食べることで、食べるという行為の意味が変質する。食べることは、もともとは得体の知れない物に触れ、においを嗅ぐところから始まっていたんだろうという強い確信が、熱いスープのように胸を駆け上る。だって、食べ物は人間を生かすと同時に殺すこともあるんだから。食べる前にできるだけの情報を仕入れた上で、体内に入れるのが当たり前じゃないか。キャラメルコーンみたいに全ての個体の質が均一ということはないから、口に入れるたびに各個体の確認が必要なのだ。
指先で触れるだけで、いま口に入ろうとしている物体のことがよく分かるようになる。生き物を食べているというネチャネチャした感覚があまりに生々しくてゾッとするが、味覚の方も同時に鋭くなるのか、美味しさはむしろ強調されるようだ。
それにしても、日ごろ自分がいかに食べるという行為をないがしろにしているかということに、否応にも気づかされてしまう。箸やスプーンといった道具を介して物に接することは、物との関係を決定的に変える。知らず知らずのうちに、道具の使い手としての思考の型が形成されるのだ。道具を使うことで、忘却の彼方に追いやられた思考や感覚が、きっとたくさんあるのだろう。そして、道具を使うことがデフォルトになった後にはそれを取り戻すことはできない。おそらく僕ら人間は、これからもずっとずっと失い続ける。
その後も聖堂の2Fには男性たちが階段を上ってくる。義務のように手を洗った後、手慣れた様子でビニール袋を広げてカレーを食べる。彼らの中に今日食べるものに困っている人たちが混じっていることは、その身なりからうかがい知ることができた。こうして、当然のように教会が困窮者を助ける役割を果たしており、そしてそれが日常の風景として存在しているこの町が愛おしく感じられると同時に、僕はここで食べる資格がないのに食べていると思った。
帰り際に彼女に尋ねた。
「カレーを食べに来るのは、カトリック信徒の方たちですか?」
彼女はゆっくり首を振りながら答えた。
「いいえ、違うわ。どんな民族や宗教の人も、ここでは誰でも無料(タダ)でカレーを食べていいの。神がそんなふうに人を区別すると思う? だから、信仰が判らないあなたに、私はカレーを食べていくように言った。ここはそういう場所なの」
この日の午後、僕はコロンボ在住で建設業を営む日本人男性に紹介されて、現地の有名な「社長」に会った。会った場所はブレンドコーヒーが1杯600円もする外資系のカフェ。このカフェは周りの町の様子から明らかに浮いていて外国みたいだ。社長はアフリカ系の顔立ちで、いかにも社長らしい威厳を持って僕の前にやってきた。日焼けした巨漢の彼の前では、自分の身体がとても小さく頼りなく思える。
社長の家系はスリランカの政治界の大物を多数輩出していて、さらには東京で10以上の飲食店を経営している。彼のかつての遊び仲間には安室奈美恵やフジモンらがいるそうで、社長は携帯をパカっと開いて、オレにとってはフツウのことだよといった風情で、かつて彼らと豪遊したときのツーショット写真を見せてくれた。写真を見せることで社長がどんな効果を狙ったのかは知らないが、このせいで僕は彼のことを俗物じゃんと思った。現在の彼は、ネゴンボに高級日本料理を出すホテルを建設中である。
社長は日本での経営はまあまあだが、とにかくスリランカの事業で苦労しているらしい。
「スリランカでは医療も教育も無料、生きるだけなら衣食住にもほとんどお金が必要ないから、働く意欲がない人が多い。仕事で嫌なことをさせたらまず次の日から来ない。クレームをつけたら、謝罪とフォローどころか、二度と連絡がつかなくなり、途中で仕事が投げ出されてしまう。時間、約束、契約の概念がない。平気で嘘をついて、何でも先延ばしにするからビジネスが全く進まない。ネゴンボのホテル開業の準備も、まともなスタッフがいないせいで本当に大変なんだ。」
僕はさっきカレーを食べているときに見た男性たちを思い出す。僕は彼らのことを「食べるものに困っている人たち」だと決めつけたが、彼らは単に食べるために働くということを選んでいない人たちなのかもしれない。つまり、「困っている」という憐れみ自体が的外れの可能性がある。相手を弱者として見ることは容易く、その人自体として見ることはずっと難しい。
社長は続けて話す。
「スリランカに外資系がなかなか進出できない理由を知ってる? 人間が全く使えないからだよ。嘘を嘘だと思っていない人間に話が通じると思うかい? オレはできるだけいい車に乗りたいといつも思っているけど、周りには自転車からさえ降りたがっている人が多い。」
2つの国で人を雇用する彼はため息混じりにそう言う。チッと舌打ちする音さえ聞こえた気がする。でも僕は「自転車からさえ降りたがっている」という彼の喩えが面白いと思って、顔をホクホクさせていたかもしれない。彼への共感が全然足りない。
「いまの話は興味深いね。でも、日本人だっていいところばかりじゃないんじゃないかな。だって、日本人は始まりの時間は守っても、終わりの時間は守らないし。僕にはかえってスリランカの自転車を降りたがる人たちは正直な生き方に見えてしまう。それが悪いことだとは思えない。」
僕の言葉は社長にとって、かなり的外れだったようだ。彼は首を激しく横に振りながら言う。
「鳥羽さん、それは全然違うよ。鳥羽さんは日本の経営者だからそんなことが言えるんだ。当たり前すぎて日本のシステムの良さが感じられないだけさ。日本人が終業の時間を守らないことなんて、オレだったら泣きながら神様に感謝するところだ。まあオレは神を信じてないけどね。君はもっと自分が置かれた環境に感謝しないと。日本にはその環境を作った先代がいるわけじゃない。この国は医者や弁護士さえ信用ならないんだ。自分の狭いコミュニティだけが得することだけを考えて生きてるからね。日本人が日本を卑下していいところなんて何もない。日本のシステムは完璧なんだから。スリランカはとにかく人間がダメなんだ。この国のことを変に肯定的に見てくれなくていい。」
社長の声のトーンは鋭かった。彼が現場でスリランカの人間に憤っていることがありありと伝わる。僕は確かに日本のシステムに助けられている。その土台があるから商売ができている。彼の言うように、そのシステムを作ってくれた先代たちに感謝しなければならないのかもしれない。
でも僕は、僕らの社会が時間や契約を守ることを自明としたとき、同時に失われた関係性や、振り返られなくなった知恵や慣習のことを知りたいし、そのことを知らないと怖いと思う。でなければ、いつか復讐されるような気がする。スリランカの人たちの気質は、失われたものを知るヒントそのものだと思う。
「ネゴンボは漁業がさかんで、カトリックが多い。」
僕は唐突に話し始めた。
「あなたは人間をとる漁師になる、という言葉がルカ福音書の中にある。ガリラヤ湖の漁師だったシモン・ペトロにイエスが呼び掛けた言葉。あなたが人間をとる漁師になったらいい。」
社長はよく分からないという顔をしている。
「聖書のことは知らないけど、カトリックの人たちは他に比べたらまだ勤勉だよ。もともとカトリックの人たちは英語ができるし、学問ができる人たちが多かったんだ。植民地時代からの恩恵で、少数派である彼らが優遇された時代もある。でも、いまは違う。政治的に多数派のシンハラ人が強くなったから、少数派はいろいろと苦労している。だから、オレが知っているカトリックの人たちは貧しいし、やっぱり嘘をつく。」
嘘をつくのは仕方がない。僕はそう思った。ペトロも3回嘘をついた。でもペトロは鶏が鳴いたときに気づいた。自分はすでに赦されていたと。だから彼は激しく泣いたのである。自分の弱さが認められる場所であれば、人は嘘が必要じゃなくなる。
「まあ、嘘はオレもつくけどね。それがビジネスだから。」
社長はそこでニヤリと笑う。いかにも悪そうで僕はフフフと笑ってしまう。彼は現実的な人間だけど、ある意味で真っ当だ。厳密に言って嘘がないビジネスなんておそらくない。ビジネスにおいて、嘘が嘘だと分かってやっているということが、ビジネスをやりくりすることの核心にある、というのは言い過ぎだろうか。
僕がいまの日本のシステムに限界を感じるのは、それが嘘や誤謬を認めないという類いの不寛容さの方向に進んでいる点である。そういう過剰な潔白さは人間をダメにする。その結果、システムが機能しなくなって効率がかえって悪くなる。そのことがわかっていない人が多い。この意味で、現代のシステムに抵抗することは、単に管理社会からの自由を担保するためにあるのではない。逆説的になるが、システムを生かす知恵としての抵抗がそこにある場合があるのだ。
コタヘナの聖アントニオ教会は、僕が訪れた半年後の復活祭の日曜日に爆破された。ちょうどミサの最中を狙った自爆テロであったため、死者は50名を超える多数に上った。この日、スリランカでは複数の高級ホテルやキリスト教会など計8カ所が無差別テロのターゲットとされ、その中にはやはり復活祭のミサの最中であったネゴンボの聖セバスティアン教会も含まれていた。この教会だけで死者数は100名を超えており、あまりに悲惨で無念極まりない。注[i]
あの赤いワンピースの女の子は無事だっただろうか。そして、女の子のお母さんは。あの日、日曜日のミサに参列していた親子が、復活祭の日にミサをすっぽかすわけがない。どうか無事でありますように。聖アントニオは子どもの守護聖人だから、あの親子を守らなければいけないはずだ。
僕はあの日曜日に教会にいたひとりひとりの無事を祈ることはできない。あの日脳裏に焼き付いたという身勝手な理由で、あの親子の安寧を願っている。僕はいまだに世界平和を祈るということについて、そういう細い糸をたどるような祈り方しか知らないようだ。
なぜあの素朴な祈りの場所が破壊されなければならなかったのか。なぜイスラム過激主義が、少なくとも国内ではその対立が先鋭化していなかったスリランカのキリスト教施設を標的にしたのか。僕なりにいろいろな文献をあたって学び、考えたことがあるが、旅の主題から逸脱するのでここには詳しく書かない。注[ii]
しかし、学んだことを踏まえて一つ言えることは、個人の祈りが集う教会を素朴と呼ぶことは感想としては間違ってはいないとしても、それを国内、国外を含む歴史的文脈の中で捉えたときに、教会はある政治的立場(イデオロギー)の象徴的施設であることは紛れもない事実であるということである。そして、個人が民族や宗教といった集団に参入することは、そのまま個人を政治的存在にするという事実も同時に認めなければならない。
スリランカの教会は概して規模が小さい。毎週その教会に集まる人たちは全員が顔見知りという程度の人数しかいないはずで、そのごく小さなコミュニティがある日突然に破壊されたという事実は、僕自身が教会に育てられた過去があってその規模感が分かるだけに衝撃が大きい。
このとき失われたのは人の命だけではない。そのコミュニティの中で、身近な人たちを介して引き継がれてきた大切な祈りと知恵が失われたのだ。これは、時間が経って元通りになったように見えても二度と回復しない。失われたものは、ずっと失われたままだ。そしてそれは、損なわれてしまったあとには、そこに何があったのかもわからないようなものである。人の命が失われるというのはそういうことだ。
今日も世界の片隅で何か大切なものが失われていて、そしてそれはもう二度と取り戻せないことについて考える。世界は途切れながらまた生まれて、なんとなく繋がっているように見える。途切れ途切れの中に繋がりを見出して、僕たちはなんとか生き延びていく。
スリランカの教会に花束を。
言(ことば)に絶えたる日は始まる。
見せつけらるるおのが弱さよ、
見失いたる神のさびしさ。 藤井武「羔の婚姻」
[i] :Sri Lanka Attacks: What We Know And Don't Know New York Times April 24. 2019
[ii] :日本語で読めるものとしては、川島耕司による論文(国士舘大学政治研究)や著書『スリランカと民族』、澁谷利雄『スリランカ現代誌』などが参考になる。
Back Number
- 第8回 オルセー美術館のサイ
- 第7回 受難のメキシコと今村
- 第6回 ジャワ島のミコの家で
- 第5回 アシジと僕の不完全さ
- 第4回 ハバナのアルセニオス
- 第3回 スリランカの教会にて
- 第2回 クレタ島のメネラオス
- 第1回 バリ島のゲストハウス