第14回 朝が来るなら

「ムーミンはふたつ前の誕生日の前日、とつぜんうちにやってきた。身ひとつで。インターホンを鳴らして」……。水があふれる寸前のコップの如く、あやういバランスで保たれていた日常が、突然の訪問者でさざ波がたちはじめる。歌人にして国語科教員、初の著書『せいいっぱいの悪口』で注目を集める著者による、希望と不安、孤独と安堵が交錯する日々を綴るエッセイ。「カバでも妖精でもなく、今ここにこうして生きているもの」  

わたしには、どうやら腎臓が一つしかないらしい。

らしい、というより事実そうなのだが、CTを撮ってその結果を医師から電話で聞いただけなので心情として「どうやらそうらしい」としか言いようがない感じがある。

いったい、腎臓一つ疑惑が立ち上がったのは産後、腎機能がかなり低下しているとかでエコーを当ててみたところ、いくらその辺りを滑らせても片方の腎臓が見当たらない。そこで改めてCTで検査した、といういきさつからなのだった。

だれかに「わたしは腎臓が一つなのです」と話す機会などおそらくないだろうけれど、もしそんなことを聞かされたとしても「お気の毒」と言うしかなく、かといって、じゃあわたしは腎臓が一つでこれまで不自由したかというとそんなこともない。生まれたときから、いや生まれる前から腎臓一個でやってきたのだ。威張ることではないがポンと胸でも叩きたくなるここち。

医師には「まあ結果やはり一個だったんですが、ないものをこれからどうにもできないので、ひとつの腎臓を大切に、交通事故には気をつけてくださいね」と言われて、それはみんな気をつけたほうがいいのだろうけど、「はぁ、ええ、はぁ」とむにゃむにゃ言って電話を切った。

腎臓が一つしかない、というのは字義としてはただ端的に悲劇であるが、なんだか選ばれし者という主人公感もにわかにやってきては威勢よくわたしの肩を叩くようで、勝手に煽てられてすこしニヤニヤしてしまった。母には「製造者としてなんか悪いね」と言われ、夫には「三人合わせて五つの腎臓でがんばろう」と励まされた。私と夫と赤ん坊、秘密の石のようにそれぞれが持ち寄って掲げ、するとたちまち光りだす、わたしたちのまばゆい腎臓――。

母とはそのままLINEで話がつづいていて、「そういえば昨日おばあちゃんと電話した?」とふいに聞かれる。

祖母と話したのは、もう何週間も前だ。卒寿のお祝いに花を送った。お礼の電話がかかってきたのがたぶん、三週間以上は前。一緒に送った子どもの写真を何度も見返している、と言っていた。祖母は九十を過ぎても週に三日はプールに通い、毎日二度、欠かさず犬を散歩に連れ出す。電話の向こうからこちらへ届く声はいつも明るい。変わりない、おばあちゃんはいつも、ずっと元気、と思っていた。

電話したのはかなり前。テンポよくつづいていた母とのLINEが止まった。「そっかぁ」と返事が来て、時間にすれば一分もなかったが、遠く離れていても、そこには沈黙があった。風呂が沸いたことを知らせるメロディがいつもより大きく響いて、夜はしかし昨日と同じように静かで暗い。祖母の話はそれきり、母から猫の写真がつづけて届く。実家の玄関の隅に置かれた段ボールのうえに手足を折り畳んで自分も箱のようになって、目を瞑っている。尻尾がまっすぐに垂れている。

「こうやって一人になりたいときもあるみたい」と母は言った。

はじめてのCT検査は思っていたより大仰なものではなかった。わたしの場合は造影剤も必要ない単純検査というもので、ただ息を止めて大きな輪っかを何度か潜るだけで済んだ。

出産時入院したのが大学病院だったので、検査も同じ、なんというか大きな病院は大掛かりで、人も多い。

生まれてくる子どもについて、成長曲線を下回っているという不安はありながら、それでもわたしは希望をもって子を産むために入院した。けれどもここは、それぞれがおそらくいささか厄介な病気を抱えて、つまりはひとりには持ち切れない不安を携えて訪ずれる人もたくさんいる場所なのだということ。生まれる命以上に、人が亡くなる、それが日ごと繰り返される場所なのだ。

病室のベッドで、眠れないときには仕切りのカーテンの襞を見つめながらそう、ぼんやり考えた。それだって、眠れるときには考えないほど、生まれた子どもの世話で忙しくしていれば目を背けることなどやすいことだった。

通された待合室には午後一番の検査を待つ人でいっぱいで、無音の情報番組をぼんやり眺めながら、どのくらい時間がかかるものかと気を揉んでいた。技師と思われる男性が順に撮影する部位の確認などして回っている。

聞こえてくるそれぞれのすこし不安げな声のなかに、父と同じくらいの、声だけで父なのではないかと思う男性の、造影剤を入れる注射についての質問がこちらまで届く。首を捻ってそちらを向けば、その人は父よりかなり上に見える。でもなんだか、泣きたくなる。なんでだろう。父はいまも元気で、たまにメールのやりとりをする。一回目のコロナワクチンを打ったらしい。満月の日には写真を送ってくる。画素数が粗くぼやけていて、満ちているのか欠けているのか、よく分からない。子どもの写真を送り返すと、今にも喋りだしそうだ、などと言う。でも声は長いこと、聞いていない。

 

「でも知らなければ知らないまま、ということですね」とムーミンが言う。

「だって、見えないのだし、見たこともないのだし」そうつづけて、お茶を注いでくれる。

たしかにそうだ。まあ、全然気にしてないんだけどね、と言うとムーミンはまだ同情のまなざしをこちらに向けている。

「わたしの中身は、なんなのでしょう」ムーミンがお腹の辺りを撫で、軽くひと叩きすると、ぽふ、とかなしい音がする。「見えないのであれば、わたしはなにも知らないことと、それは同じなのですね」

 

その日は近所のミスドで夫と子と、子はベビーカーに乗せたままそれぞれが読書をしたり、わたしは締切に追われて文章を直していた。すると視界の端に認めていたおばあさんが隣の席に荷物を置いた。

おばあさんは全身、上から下まで身にまとうアイテムのすべてが赤い。気づけばするりと至近距離までやってきて、赤ん坊を見つめ、かわいいね、何ヶ月かね、あんよだして寒くないかね、などこちらに話しかけるというよりは独り言のようにつぶやいて、その声はだからこちらに届くよりも小さく、うまく聞きとれない。

夫が(知り合い?)と目線を送ってくる。小刻みに首を振って二人で手を止めたままおばあさんを見上げる。とりとめもなく、どこか歌声のようで、ただおばあさんの口のなかで言葉が回っている。しかもなぜかマスクを外している。遠まわしにこちらに文句があるのでもなく、かといって何か伝えたいことがあるようにも見えない。これはコミュニケーションなのか、分からないまま「ええ」とか「はあ」とかぞんざいな返事をしながら、合間には「ごめんなさいね」とおばあさんは何度も謝るのだった。

おそらく、昔の話をしている。あそこの大学の先生なんかは、とか固有名を挟みながら聞き返すタイミングがつかめない。店員や、周囲がわたしたちの困り顔を見ている。生返事を繰り返しておばあさんはやっとわたしたちを解放してくれた。半ば逃げるように席を立ち、ミスドを後にした。本当は原稿を仕上げてしまいたかった。もっと集中して、有意義に過ごしたかったのに、というおばあさんへのちょっとした苛立ちが登り、けれどそういう自分の了見には苦味がある。

おばあさんを異質なものとして、取り合おうとしなかったこと。周りに見られていたこと。赤ん坊の足をつついたおばあさんの指の細さを、覚えていない。顔も、思い出せない。わたしはおばあさんのことをただその異質さとしてしか把握していなかった。

そのとき「すみません、聞こえません、もうすこしだけ大きな声で話してくれますか」とも「その前にマスクをつけてくれませんか」とも言うことができた。あるいは「いまは忙しくてごめんなさい」と断ることだってできた。でも、わたしたちはそれすらしなかった。

くだんのミスドに行くたびに、いるかな、とちょっと身構える。以来目にしていないが、あのおばあさんは、もしかしてわたしの祖母ではなかったか。病院の待合室で聞こえた声は、父のそれではなかったか。

わたしは、祖母にそれきり電話を掛けていない。祖母は今日もスイミングに行き、犬を散歩へ連れて出る。もしもし、ごめんなさいね、そう知らないだれかに話しかけては煙たがられる、それはわたしの祖母ではなかったか。いや。もしかして変わってしまったかもしれない、祖母を知ってしまうことを避けながら、わたしのなかでそうすれば祖母はいつまでも快活だ。相手に聞こえるかどうか分からずにしゃべりつづけていた人に相対しないことは、いまを歩く祖母を見ないままで追い越すことではないか。

あるいは、きっとこれからどんどん老いてしまう父を置いて、わたしは真実、何をかなしんでいるのだろう。自分の大切な人に元気でいてほしい、というただどうしても切実なねがいは、それだけで随意に果たされるものではけっしてないことをわたしはまだ知らないのだ。

どこからか水が漏れだして、水位の下がったプールにいつまでも浮かんでいるように、気分だけがほんの少し、湿ったままで乾き切らない。ただ新しい朝などない。いや、そう思う向きにただ、いまは寄っている。感じる風やその匂いなど、ほんとうにわたしに新しいものはひとつもなく、思い出のそれを繰り返し取り出しているだけ。目覚めてうれしい朝なんて、そんなのこれまであったんだっけ。七月の、朝はまだ風が涼しい。

もうすこしだけ目を閉じて、自転車で誰もいない広いなめらかな歩道をゆけば、わたしは解放感を覚える。ハンドルから両手をちょっとの間、離してみる。自転車に乗っているときぐらいしか、直によろこびを感じない。ブレーキをかけずに目の前と、その次の信号が青になって、その先は見えないからわからない。どこまで待たずに渡れるだろうか。

自由は目に見えず、腎臓も目に見えない。ムーミンがなんとなく言いそうだ。なんじゃそりゃ、と思う。通り過ぎる床屋のサインポールの回転の速さは、どこも同じなのか。メタセコイアはなぜあんなに、等しくてっぺんが尖っているのだろう。蝉の声がする。平らな夏を生きている。だれと、何と。均された夏を見送って、自分だけが変わらないと信じている。そんなことはない、と言ってくれる人はいるだろうか。