第18回(最終回) だれかが受ける風

「ムーミンはふたつ前の誕生日の前日、とつぜんうちにやってきた。身ひとつで。インターホンを鳴らして」……。水があふれる寸前のコップの如く、あやういバランスで保たれていた日常が、突然の訪問者でさざ波がたちはじめる。歌人にして国語科教員、初の著書『せいいっぱいの悪口』で注目を集める著者による、希望と不安、孤独と安堵が交錯する日々を綴るエッセイ。「カバでも妖精でもなく、今ここにこうして生きているもの」  

今年の正月は二年ぶりに実家に帰った。元旦の朝、夫と子どもが加わった六人で「明けましておめでとう」と言い合って母が作ってくれたお節とお雑煮を食べる。

と、間もなく食卓の上の子機が鳴った。「はい、ええ」と言いながら母が席を離れ、電話口から洩れる声でどうやら大阪の病院からかかってきたらしいと分かる。しばらく隣室で話していた母が戻り、「叔父さんが亡くなったんだって」と言う。その場の誰も驚かなかったのは、明らかに母が落ち着いていたからで、叔父とは八十を過ぎた母の叔父のことだった。身寄りがないもんだから姪である母のところへ掛かってきたらしい。わたしや妹はおろか、母ももう随分と会っていないという。正月の、元旦の朝の遠い親戚の死、というぼんやりとした空気を食卓に残し、母は自分で作ったお節もほとんど手をつけず、慌ただしく喪服や数日分の衣類をスーツケースに詰め込んで大阪へ飛んでいってしまった。

亡くなった名前も知らないその人に会ったことはないが、母の叔父ということは祖父の兄弟である。祖父が亡くなって十年以上になるが、今も祖母が一人で暮らす家のことを所在なく思い起こす。たいてい二階の和室に布団が敷いてあり、祖父はいつも起き上がって出迎えてくれた。玄関には下駄があり、それは祖父が履いていたものだった。長いこと、外を歩く祖父を見なくなってからも玄関には天狗みたいに高い下駄が揃えてあった。祖父は受験を控えた冬に亡くなって、人が焼かれて骨になるのをわたしはそのときはじめて見た。

ほんとうは、電話が掛かってきたときに祖母が亡くなったのではないかと、一瞬間にそう確信して長い電話の最中、トイレに籠ったまま、ずっと緊張でお腹が苦しかった。父の方の祖母には、先月会いに行くことができたが、母方の尼崎に住む祖母にはもう何年も会えていない。それぞれを、神戸のおばあちゃん、尼崎のおばあちゃん、と地名で呼び分けている。コロナを恐れる尼崎のおばあちゃんは、だからひ孫にもまだ会えていない。会えない分、私や母が写真を送る。

亡くなったのが祖母ではないと分かって安堵したのは、自分の後悔やかなしさよりも、母のことを思うからかもしれなかった。祖父が亡くなってしばらく、傍目に母は変わった風ではなかったが、どういうわけか、以来長いこと甘いものを一切食べなくなったのだった。因果があるのかないのか、けれどその禁欲的な何かがわたしには異様に映り、そのようにして現れるかもしれない変化を恐れるように、祖母が亡くなるというわたしのかなしさを先回りして、祖母が亡くなった後の母のことをどうしても、思ってしまう。

でも、みんないつか死ぬのにな。

そんなの、元旦の朝に思うことじゃないかもしれない。窓枠いっぱいの青空を見ながら思う。元旦の、東京の朝はなぜこんなに毎年毎年、快晴なのだろう。風もない、穏やかな空。でもそんな朝に死ぬ人もいる。正月に浮かれるわたしたちは、ほんとうは毎年同じ空をそっくりそのまま渡されていることに気づかない。どんなに薄い雲のかけらさえ、すべてが視界からは払われて、今だけはこんなに成層圏まで突き抜くようにただ青い。母の去ったリビングはなんとなく弛緩して、みんな箱根駅伝をぼんやり眺めている。

去年今年貫く棒の如きもの 高浜虚子

という句を思い出す。冬至までの、どんどん転がるように短くなる一日に、曇天の寒さにそれぞれが鬱々として、そうやって寒さと冴えない天気に翻弄されながら生活だってままならないことばかりで泣きたくなるような、それでもなんとかやり過ごしていたそれもついこの間のこと。今この正月の抜けるような青空を見ると、あの鬱屈としたすべてのものはどこへ行ったのだろうと思う。けれど傍に避けられた机の上のごちゃごちゃしたリモコンやペン、食パンを食べた後のパン屑の散った皿、そういうものは消えてなくなるわけじゃない。ただ地続きの毎日があるだけなのに、わたしたちはつかの間、そういうものを傍へやって正月に浮かれるのだ。朝から酒など飲んだりして。箱根駅伝をぼーっと見たりして。でもほんとうは何も変わっていないのだから、仕事は片づいていないし、人も死ぬ。死は待ってくれない。

死んだら嫌だな、と思う。みんなどうにかやり過ごしながら生きているならば、うっすらと漂う不穏さに見ぬふりをするのなら。わたしたちはほんとうには見えない大きな待合室にいて、ただそれぞれが、順番を待っている。死ぬ順番を待っている。俯いているから隣に誰かいることにたいてい気づかない。

コロナ禍になってすぐ、友人と話したことを思い出す。「死ぬかもしれないってほんとうに思うこと、結構怖い」と言い合った。

この世界は大きな、こんなに大きな待合室だったんだろうか。

椅子に座って待っている。みんな、いつ呼ばれるか分からない。死神みたいに大仰な何かがいて、その大きく長い手で肩を叩いてくれればいっそいいのに、そうじゃなくて現実は、ちょっと風邪を引いて近くの内科にやってきた、そのときに看護師に掛けられる、あののんびりとした声なのだ。次かな、と思って身構えてもなかなか呼ばれない。きっと今じゃない、と緩んだ一瞬に呼ばれるわたしの名前。同じ場にいる人たちに、自分の名前が聞かれるのがいつも少しだけ、恥ずかしい。高らかに、歌うように呼ばないでほしい。

もし今死ぬことがあれば、子どもはまだ一歳だからわたしの記憶を持たないんだな、とぼんやり考える。子どもは、何か理不尽を被ったときに「アンマーー!」と反り返って絶叫することはあるが、それがわたしを指して「ママ」と言っている言葉かどうか定かではなく、はっきりと近くからでも遠くからでもママ、やお母さん、と呼ばれるにはまだ時間がかかりそうだ。自分のことを、覚えていてほしいなと思うことと同じくらい、もし死ぬのなら記憶に残らないほうがさっぱりしているのかもしれない、とも思う。東京の正月の、風のないこの青い空。

ムーミンはほんとうに、雪の降る夜にどこかへ行ってしまった。元々荷物もなかったから、ただ朝起きてみるとムーミンだけがいなかった。もちろん、連絡先などははじめからない。夜の間の雪は積もらずに、それなら多分困らずに、白い身体が雪に埋もれてしまうことはなく、きっとどこかへ行けたのだろうと思う。

この冬は、積もらない雪がよく降る。今日も降ったり止んだりを繰り返して、晴れた日の午後に降る雪にはあまり情緒がない。風がとにかく強いから、雪は真っ直ぐ地面に降りてこず、何度も舞い上がる。地面に触れれば消えるのは雨も同じなのに、雪の意志というよりもっとばらばらででたらめに、下から誰かが大きな団扇で仰ぎまくっているみたいに、ずっと宙を舞っている。見ていると、大きな筒状の透明な箱のなかに手を入れて舞う三角の一枚を取る、あのくじのことを思い出す。

アパートのすぐ向かいの小学校から歓声が聞こえて、ベランダにつづく掃き出し窓から覗けば紅白帽の頭が散らばって、ボールを投げ合い、おそらくドッヂボールをしている。こんなにばらばらと、ときに固まりのようにして降ってくるのに誰も気づいていないのか、子どもたちは雪を気にかけず、ただ寒さだけがここにある。

「わたしたちはなにかを手にしたらなにかを失うのでしょうか」

という言葉をかけられたことが頭に残っている。ムーミンがうちからいなくなったことを受けての、読者の方からの言葉だった。わたしはその人への返事ができないまま、「手に入れた」というのはわたしのもとへ、子どもが生まれたことをもしかすると指すのかもしれない。けれどやっぱり、ムーミンが去ってしまったのは、うちに子どもがやって来たからではない。そのこととは関係なく、ムーミンは突然うちにやって来て、そして去ったのだった。風みたいだ。そう、天気のいい秋の日に、カーテンもみな開けて、ついでに窓も開けてみる。春だっていい、目が痒くなる予感がしてすぐに閉める、うちのベランダからは桜は見えない。季節のめぐりのすべてをこの窓が受け止めて、開ければいつも掃き出し窓をあふれる風。ムーミンはうちへやってきて、つかの間わたしと、夫と子どもと過ごし、そしていったい、どこへ行ったのだろう。通り抜ける風がただ髪を散らしていくように、だからなにも、かなしくはない。

わたしだって、ほんとうは、風みたいであればいいなと思う。正月の東京に、毎年同じ空を映す大きなおおきな手を持つだれかにとって、わたしの人生がひとつのゆっくりとした瞬きならば、ふいに額で受ける一瞬のここちよい風みたいにすぐに忘れられながら、きらめいていたい。だれかには、きらめいて見えるといい。生が瞬きならば、この一日の、この午後の、なんて冴えない怠惰なものだろう。それでもそこに挟まれる、奇跡みたいなだれかとの、絶対に渡せないものを渡し合えたようなその日のことを忘れない。正月の帰省で会えた、二十年来の友人。急に連絡したのに二つ返事で来てくれて、待ち合わせた駅のなかを歩きながらお互い「会えたね」「久しぶりだね」って言い合ううちになんだかどうにも泣けてきて、気づけば泣いている。会えなくたってお互いきっと元気でやっている、と思っていたから会えてこんなうれしいんだと驚いて、多分友人も同じことを思っていたから、同じタイミングでぽろぽろ涙を落として、二人ともメガネだからおんなじようにレンズを曇らせて、おかしくて同じ気持ちで、ああ、と思う。そういうときの涙のことを忘れない。いや、すべてをわたしは忘れない。そしてそう思ったことをすら、忘れるのだろう。

だからやっぱり、生きることはしんそこ寂しい。寂しくて嫌になる。全部死んだらなくなるなんて、そのことに何度でもたじろいで、諦めながらだれかの大きな、世界を見下ろすその大きくて、いやちいさな瞬きのために、ひとつのさやかな風になるために、長い長い自分の頼りない怠惰な生を、いっときだれかとともに過ごすのだ。窓からの風はまぶしい。風とともに、あたたかいものが流れ込んでくる。それを思い出すだけでそのあたたかいもののなかに気持ち良く溺れることができる、一瞬のこと。寝室から、子どもの泣き声が聞こえる。わたしもいつの間にかソファでうたた寝をしていた。ドアはすべて開けてあるから、自分でベッドから降りて、泣きながらこちらへやってくるだろう。そうしたら湿ったおでこを撫でて、お茶を飲ませてから、散歩へ出かける。どこからともなく吹くだれかの風を二人、公園の砂場でしゃがみ込んだまま、受けるのだ。

骨だけがこの世に残るおかしさの掃き出し窓をあふれくる風

 

第17回 がちゃがちゃした物語

「ムーミンはふたつ前の誕生日の前日、とつぜんうちにやってきた。身ひとつで。インターホンを鳴らして」……。水があふれる寸前のコップの如く、あやういバランスで保たれていた日常が、突然の訪問者でさざ波がたちはじめる。歌人にして国語科教員、初の著書『せいいっぱいの悪口』で注目を集める著者による、希望と不安、孤独と安堵が交錯する日々を綴るエッセイ。「カバでも妖精でもなく、今ここにこうして生きているもの」  

何年かぶりに、神戸に住む祖母の家に行った。九十を迎えた祖母はずっとひ孫に会えるのを楽しみにしてくれていた。早起きして夫と子どもと新幹線に乗り、途中「もうすぐ着くよー」とすでに祖母の家にいる叔父に連絡する。祖母はどんな顔をするだろう。

インターホンを鳴らさず、玄関のドアを開け「こんにちはー」と声を張ると叔父が待ち構えていた。奥の台所にいた祖母は子どもを見るなり「うわー、かわいいなぁ」と大きな声で言い、子どものおでこを撫でた。

叔母やいとこも来て賑やかな台所ですき焼きを囲んでいたが、子どもがぐずりだし寝かしつけるために応接間に移動した。抱っこ紐をつけてゆらゆらやっていると、台所から祖母の声が聞こえてくる。夫と、叔父、叔母、いとこがいる。無音のテレビがついている。「あの子が子ども産んだ言うてなぁ、どんだけお母さんらしい顔つきなってるかとおもたらぜーんぜん、変わらへんやん。あんた、なーんも変わらへんなぁ言うてん」みんなのまばらな笑い声が聞こえる。

つづけて、妹が生まれたときのことを話しているらしい。

「あの子が小学校一年生のときやな。私ひとり神戸から北海道手伝いに行ってな。お母さん入院するからいうて、あの子長いこと一人っ子やったやん、お母さんっ子で、それやから学校から毎日ランドセル背負ったまま病院行って、ずーっとお母さんのそばおって、ほんでお父さん迎えに来たら泣くねん。帰りたないー言うて。だから私が空港着いたときなんかな、だーっと走って抱きついてきてな。お父さんじゃあかんねんなぁ、ほんま二人で色んなとこ行ったわ。全部あの子が案内してくれてな、パン屋さんもスーパーも薬局も。冬の北海道やからな、地面もみな凍って、二人ですってーんいうて何べんも転んだわ。転んだらほんまなんや知らんけどおかしいてなぁ、大笑いしたなぁ」

子どもはいつの間にか寝て、みんなが相槌を打ったり、だんだん祖母の長い話に飽きて曖昧な返事がところどころ聞こえてくる。わたしはただ祖母のよく通る声を聞きながら、顔の表面ばかりが熱くなって、その熱が涙に変わって落ちていく。ただの楽しい思い出話じゃん、と思う。覚えてくれていることがうれしくて、ほんとうはこんな話、何度も聞いて飽きている。でもうれしくて、わたしとおんなじ思い出だ、と思ってずっと顔だけが熱かった。

みんな揃って玄関の前で写真を撮って、ばたばたと祖母の家を後にした。叔父やいとこは玄関の前で手を振っていたが、祖母がわたしたちを追いかけて一人やってくる。ふり返って駆け寄ればさっきまで笑っていたのに今にも泣きそうだ。わたしの手を取り「楽しいとなぁ、別れるのがほんまに嫌やぁ」と言って、もう泣いている。祖母の泣き顔と笑顔は似ていて、それは笑顔が泣き顔に近いんじゃなくて、その逆なんだと思った。泣かれたら辛くて、簡単に涙が移る。九十歳の祖母に気軽に「また会えるから」と言っていいのかわからなかった。

私は薄情で、これまでだって自分の好きにやって祖母のことなどいつも頭になかった。すき焼きを振る舞ってくれた、子どもをかわいいかわいいとのけぞって喜んだ、抱っこして泣かれて、こんなんはじめてやで、私に懐かへんの、と驚いて笑った、全部さっきのことなのに一瞬で過去になる。ずっと向こうへ行ってしまう。情緒一色の私たちに冬の日差しはこんなにあたたかく、今日はコートが要らない。玄関前の祖母の自転車。祖母は九十過ぎた今も週に四回、スイミングへ通う。自転車に乗って。大丈夫、会いに行けば会えるんだから、と思ってしかし口にはしなかった。

小さい頃から何度も遊びに訪れた祖母の家の角を曲がって、無言で夫と子どもと駅を目指す。駅前のロイヤルホストは叔父がよくわたしやいとこを連れて行ってくれた。駅ビルのおもちゃ売り場でたまごっちを買ってもらった。なぜかずっとここの街並みは変わらないような気がする。別れてしまえば祖母の泣き顔もわたしを去って、子どものオムツの心配を今はしている。祖母の泣き顔が笑顔と似ているのは、わたしがそのどちらもまっすぐには見ていなかったからなのかもしれない。祖母の家の台所の窓にはカラフルなクリスマス飾りが貼られていた。保育士のいとこに頼まれて、園のクリスマス飾りの工作を手伝ったらしい。その余りをな、飾ってんねん、と祖母は笑っていた。

 *

祖母に会った週末明けの月曜日、近くのふれあいセンターで子どものクリスマス会があった。手遊びや紙芝居の後、サンタが来るという。会の終わり、スタッフが脇で鈴を鳴らすなかをサンタは揚々と登場したが、「おやおや〜だれかな〜?!」という司会のおばちゃんの煽りに子どもたち、といっても赤ちゃんも多いので期待された「サンタさーーん」と言う声はまばらで、それでもサンタは元気よく「みんなにお菓子のプレゼントだよー!」と大きな袋を掲げて笑っている。しみじみと、知らないおじさん、地域のサンタ。全国に今の時期、即席借り出しサンタがたくさんいるんだろうなと思う。

おばちゃんに「その前にみんなでダンスを踊りましょうね!」と誘導されつつ、CDデッキから爆音の「あわてんぼうのサンタクロース」が流れる。子どもたちの前で随分とキレのあるダンスを披露するサンタが愉快で、横でリードする司会のおばちゃんとの息もぴったり、二人で手をとってくるくる回っている。わたしは眠くてぐずる子どもを抱っこひもに納めてお腹をトントンしてやりながら、他の子どもだってもう飽きて、誰もサンタの踊りを見ていないのに、この部屋を爆音のクリスマスソングが包み込んで、なんでそんなことで泣けてしまうのだろう。センチメンタルな空気は微塵もなく、ただ一人、自分だけ泣いている。バレたら恥ずかしい、と思って涙をぴっと指で拭い、顔を上げる。CDの調子が悪いのか、曲の最後に何度もバグって音が途切れ、その度にサンタも静止し、それがもう滑稽でどうにも可笑しくて今度はめちゃくちゃ笑ってしまった。

どうもクリスマスに弱い。クリスマスソングが流れるだけで泣けてしまう。日ごろのセンチメンタリズムに拍車がかかり、思い出が、エピソードがいくらでも転がってくる。クリスマスイブの夜の、いつも家族四人で眠る和室の常夜灯。枕元の包みが暗いオレンジの灯りのなかに見えていたことや、プレゼントとは別に添えられた実はそこまでお菓子の入っていない、あの紙製のサンタのブーツ。そのなかのキャベツ太郎、八の字のマーブルチョコ。お菓子を先に全部出して、無理やりブーツを履こうとした。そういうものをいくらでも手繰り寄せてくることができる。

ほんとうはクリスマスなんてとんだ茶番劇で、プレゼント商戦はもう資本主義のどん詰まりで、それにしても、大人になった今も知らない地域のおじさんサンタに涙するのはどうしてだろう。まだ言葉のわからない自分の子どもに、これからどうやってクリスマスのことを話そうか、と立ち止まって、ああそういう茶番が彩ってきたがちゃがちゃした物語をわたしは今も愛したいんだな、と思う。

一年前の今ごろは、ちょうど子どもが生まれてからはじめてのクリスマスを迎えるところだった。思い出すことがある。晴れて母子ともに退院できたその夜のこと、オイルヒーターであたためた寝室に子どもを寝かせ、夫と「お祝い」と称して出前の寿司を食べながらわたしは思わず「信じられない、怖い」と言った。無事に生まれて、その子はうちのベッドですやすや眠っていて、そのことが信じられなかった。すぐに壊れてしまう気がして恐ろしかった。これからどんな不幸が引き換えにやってくるのだろう。自分ばかりが得ているように思った。今思えば不遜で倨傲、けれどただ怖かった。

少しの沈黙の後、「ユニセフに寄付しよう」と夫が言い出して、色々とその場で調べた結果、児童養護施設への寄付を申し込んだ。施設に暮らす子どもたちへのクリスマスプレゼントの予算になるという。とてもいいことのように思えた。しかし、自分に子どもが生まれたことが恐ろしくて、罰が当たる気がして、帰る家を持たない子どもたちに届くようにと思ったその行為を、今は独善的にしか思えない。私は遠くのその子の顔を知らず、欲しいものも知り得ない。おもちゃが欲しいのではないかもしれない。たったわずかの金を送りつけて、ただそれを引き換えに、安心したかった。偽善だ、と指摘されて何も返せない。でも、ただ怖かった。

ムーミンが「そろそろ行こうと思います」と言ったのは、雪の予報を控えた夜だった。ムーミンがうちにやってきて以来、ムーミンは外に出たことはない。家のなかにいればあたたかいので、冬眠もしない。「どこに?」と聞くと、「出てみなければわかりませんが」と言う。止めればよかったのかもしれない、わたしはけれど引き止め方を知らなかった。ムーミンがこの家からいなくなる。でも、ムーミンがあまりに落ち着いているもんだから、こっちが慌てることも変に思えた。だからいつものように向かい合ってお茶を飲んだ。

眠れば明日が来ることを知っているが、それはそうじゃない未来をわたしが想像できないからだ。似たような冷たさの朝が来ることを憂うつに思って、あー疲れたと言っていそいそと布団に入る。でも明日は雪が降るかもしれない。わたしは雪の降る夜の静けさと明るさのことを思い起こす。一年前、雪が積もった夜、寝巻きにコートを羽織って一人で外に出た。

電灯が雪の白さに膨らんでこんなに明るいんだと思った。うれしくて、雪を食べた。雪を蹴った。少し外に出ただけで全身うっすらと白くなり、夫にあきれられた。

ムーミンは本当に、こんな寒い夜にうちからいなくなるのだろうか。さっきもいつものように「おやすみなさい」と言っていた。こんな寒い日に、荷物を持たずに? でもはじめから、荷物なんか持っていなかった。身ひとつで、インターホンを鳴らしてやってきたのだった。もし夜の間に雪が積もったら、あんな真っ白な身体で雪に同化しちゃうじゃん、と思う。せめて、クリスマスが終わるまでうちにいればいいのに。チキンも焼くし、みんなでケーキも食べたい。真顔でクラッカーを鳴らすのはムーミンの役なのに。三角形の派手な水玉模様のばかみたいな帽子、クリスマスソング。ほらみんな笑ってるじゃん。意気込んでたくさん作ったはずのご馳走が食べても全然減らない。ムーミンが「メリークリスマス」と言う。遠くから呼びかけられてるみたいな声だ。朝ですよ、雪が積もってますよ。なんだ、よかったまだいるんだ。今日は土曜日だから夫も家にいる。もう起きているんだろうか。もう少し眠らせてほしくて、返事をせずに、わたしは布団を深く被り直す。