このあいだ、はじめて「いないいないばあ」を子どもと一緒に見た。お昼寝も済んでどうしてもぐずぐずしてあやしてもダメ、万策尽きたかという夕方四時、なんてベストなタイミングなのだろうと感心する。そもそも自分の幼少期にはまだ始まっていなかったけれど、いないいないばあというのはこうして赤ちゃんの時期から見るもので、そうするとどの子も、リアルタイムで見ていた記憶というのはないのかもしれない。
わたしが思い出すのは小学一年生の頃、妹を妊娠中の母が入院していた病室で母と一緒に見ていたそのときのこと。学校が終わってすぐに病院に駆けつけて、するとだいたいこの番組が始まる時間なのだった。ワンワンというドでかい犬は健在で、横にいるマラカスをくっつけたような小さな生き物のことは知らなかった。うーたん、というらしい。膝に乗せた子はけっこう真面目に画面を見つめている。
仕事終わりの父が迎えに来るまで、毎日母の病室で一緒に過ごした。夕食の時間になれば病院のご飯を横で味見させてもらう。ときたま、にぎり寿司が出ることもあった。帰って食べる父と二人の夕食はだいたいコンビニ弁当で、たまに下の階の友だちのお母さんがおかずを差し入れてくれた。うちのとは違う、コンソメ味のロールキャベツは美味しくて、美味しいことがとても寂しかった。
生まれたての妹を抱っこして笑うわたしの前歯は抜けていた。そういう写真が残っている。写真を見ればそのときのことは今でも容易に取り出すことができて、そう、手術室の前のベンチに父と祖母と、そのときを待っていた。すぐに手術室の上方のピンクの犬の絵のランプが灯って、つまりそれは今、女の子の赤ちゃんが生まれたサインなのだった。妹だ! という瞬間の、それだけが世界を支配する鋭さのこと。うれしい、もお母さん、お母さんよかった、もまだやってこないその刺して風船が弾けるような、その一瞬。
だからこうして、いないいないばあが連れてくるのはあの日のことで、わたしはわたしの、子どもの頭頂部を見つめながら、ぱたぱたと涙が落ちてくる。髪の毛濡れちゃったかな、と思ったけれど雫は眼鏡のレンズに載っていた。
そろそろ夫が帰ってくる頃かと時計を見て台所のカレンダーを見上げて、夕べから、いや一週間は前から片すみで意識していたこと、一年前のちょうど今日、妊娠していることがわかったのだった。
いざ、と緊張で力の入る右手の親指の爪と検査薬の窓をなんとなく同時に気にしながら、しかしすぐに検査薬の反応はない。でも終了線も出ない。少し経ってからこわごわ覗くとうっすら青い線が浮いていた。えーこれがーそうなのかー? と半信半疑のまま、その日は予定通り夫の免許更新に付き合って出かけた。
途中でマックのてりたまを食べ、免許更新センターでぼーっとスマホを眺めて夫を待った。「妊娠初期症状」とかを調べたのかもしれないけど、覚えていない。車のなかでも、その話題はなんとなく避けて、二人とも黙っていた。免許センターに来ていた春休みの、春休み然とした学生たちのいくつかのグループ、床に貼られた、次に進むべき場所を示す太いテープのくすんだ赤や青、そこに並ぶ人々のなかに夫を見つけて、ベンチからぼんやり眺めていたこと。
帰宅してテーブルに置きっぱなしにしていた検査薬をもう一度ずいっと見てみたら、出かける前より青い線がつよく出て、ああほんとうにそうなのかも、とはじめて思ったのだった。手を取り合って喜んだわけではなく、わたしの心配や不安が夫に波及して、大丈夫かな、どうなってくのかな、そんなやりとりを交わしたことを思い出す。
その日から、わたしは毎日日記をつけることにした。記念すべきその日の日記には「妊娠しているかもしれない。でもこの先どうなるか分からなくてただ不安」と書いてある。一切の不安はここに書きつけることにして、見返すと、その文字からは緊張と、けれど抑えられない喜びだって、しっかりと滲んでいた。
そしてわたしたちはまだ見ぬお腹のなかのあたらしい仲間のことを、わが家のムーミンにちなんで「コーミン」と呼ぶことにした。そのことを、ムーミンは顔色を変えず、けれどいつもよりゆっくりと頷いて、そして「それはとても、いいですね」と言った。
一年後、無事に産んで生まれて、こうしてわたしは子どもを抱いたりあやしたり、乳を含ませたりしている。毎日がエンドレス・ゲンコツ山のたぬきさん状態で人とのかかわりもほとんどなく、これで育児ができているのかどうか、いちいち不安でしかたない。
生まれる前は生まれてくるまでの心配を毎日毎日していたけれど、生まれてからはまた新たな悩みが次々やってきては過ぎてゆき、今は体重があまり増えないことにあたまを悩ませている。でも子はたとえば声を出して笑うようになり、コロリと寝返りをマスターし、目の前に差し出されたボールにゆっくりと両手を添えてじっと眺めることができる。ひとつひとつがうれしくて、またすばらしく愛おしい。
一年前のわたしに教えてあげることができるならば、ホラこんなこともそんなことも。不安で泣きそうなわたしの目の前に子を持ち上げて見せてあげたい。一年前のわたしは生きてるよかった生きてる、と首がちぎれるほど頷くだろうし、でも今のわたしはほんとはね、こんなことが不安で心配、と愚痴をこぼすかもしれない。それぞれが不安を投げ合う応酬は滑稽で、しかしいつだって心配で胸もあたまもはち切れそうなのは変わらないのだと思う。
今もつづく日記は、丸一年で四冊目に入った。日記のなかのわたしは、とても幼稚だ。その文体は中学生のときに書きつけていたものと変わらない。だれかに話しかけるような口調も、いささか自分に都合のよい甘えた思考も、ずっと変わらない。
漫画『違国日記』のなかで両親を事故で亡くした中学生の朝に、叔母である槙生が「日記を書くといい」と言うシーンがある。「たとえ二度と開かなくてもいつか悲しくなったとき それがあなたの灯台になる」「日記は今書きたいことを書けばいい 書きたくないことは書かなくていい ほんとうのことを書く必要もない」という槙生のセリフは、そのままわたしが今も書きつづけられる理由にほかならない。
滝口悠生『茄子の輝き』の主人公もまた、日記をつけている。別れた元妻や、愛して止まない元同僚の千絵ちゃんを主人公はあらゆる時間、場所から何度でも手にとって眺めようとする。まさにそうすることが生きる拠りどころなのだった。彼が暗やみになんとか手を伸ばして触れた舳先から、過去と今とを行きつ戻りつしてたぐり寄せる記憶は、やがて色褪せ、塗りかえられていく。一つひとつの作品にしつこく語られるその当時の仕事のこと、妻との関係、街の遠景、近景、それらから呼び起こされる思考のめぐりを辿ることで、彼がいずれ乗り出すその小さな舟の形や色が次第に明らかになってゆく。
「自分の人生のどこかから今の自分を眺める、思い出す自分は、その時の自分に何らの影響も与えることはできない。苦しんだり、沈んだりしている自分のその行為の宛先として、ただいるだけ、思い出すだけ」
三月は夫と付き合いはじめた記念日でもある。だからわたしは記憶のなかの三月を、この主人公と同じように何度も取り出して眺めてしまう。そのときの記憶は、声は、無限に引き伸ばされて掠れて、掠れたところは新しい自分や夫の声や仕草、そのときの二人の流行りごと、その季節、それらが勝手に穴を埋めて、補強されていく。
付き合ってもいいですよ、と言って笑ったわたし、仕切りのあるタイプの居酒屋。なんかどこかでイベントでもやってないですかね、と二人で探して見つけた「岡本太郎展」、生誕100年なんですって。その入り口で記念になるかな、って言ったのかどうか、順番に回したガチャポンで出てきた色違いの赤と青の手のフィギュア。どっちが赤で、どっちが青を出したんだったか、お揃いだ! とうれしくてそうやって、それはほんとうに声に出したのだろうか。
曇りの日、夕方、竹橋の東京国立近代美術館の坂を下って神保町、水道橋、そして飯田橋の魚民だか和民だか、飲んだものも食べたものもお新香しか覚えていない。そのときそこに茄子はあっただろうか。浅漬けになればたちまち青く、噛めばキュッと縮こまるそれ。
今日はミルクを飲ませすぎてしまったようで、飲み切る直前に全部吐いてしまった。たくさん飲んでほしい気持ちがつんのめって、苦しませてしまった。休ませてから子を寝かしつけて、落ち込んでいる。飲ませすぎたなぁ、かわいそうだったなぁとつぶやきながら、夫と二人で夕飯の準備をした。
それ火力弱いんじゃない? と横槍を入れた鯖の塩焼きは、箸を入れるとパリッとしてなかの身はしっとり脂が充ちていた。先週食べたのと同じなのにすごいおいしい! あの焼き方が実はよかったのかなぁとちょっと興奮しながら食べて、反省と、鯖のおいしさと、それが今日のこと。
でもこんな風には、日記にすべてを記せない。覚えていることはほんのすこし、取り出せるものはさらに少ない。ひと冬のあいだ、ポケットのなかに入れっぱなしだった千切れたストラップの上の部分や、年末に友だちと行った大室山のリフト券、青い輪ゴム、飴の袋、ガムの包み紙、全部をクリーニングに出す前に取り出して並べて眺めるときと、似た気持ちになるのはなぜだろう。それらを眺めてみて思い出すことと、忘れてしまっていること。
そして茄子といえばどうしても、高野文子「奥村さんのお茄子」がわたしは好きで、飽きずに反芻する一節がある。
楽しくて うれしくて ごはんなんかいらないよって時も
悲しくて せつなくて なんにも食べたくないよって時も
どっちも六月六日の続きなんですものね
ほとんど覚えていないような、あの茄子の
その後の話なんですもんね
「あの茄子」と呼ばれたその茄子を、色んな角度から眺めてみる。つやつやしていると思った昨日、紫の鮮やかな色は、今どうしてか光を失って黒々としている。あの日わたしが夫と、いや夫になる前のその人と居酒屋でつついたお新香の茄子は。千絵ちゃんが大きく口を開いて食べた、あの茄子は。めいっぱい吸い上げた油と、夏の居酒屋の熱気に照らされた輝く茄子の、その一片。その後の全部の、続きのうえにこうしてみんな、生きている。
やかんの沸く音がして、ゆっくりソファから腰を上げて、外からは飛行機の空を切ってゆく音がする。ここは空港が近いから。今日はなんでもない、なんでもなく、そして曇りの春の一日だ。
ほりしずか 歌人集団かばん所属/第二回石井僚一短歌賞次席/ライフ&カルチャーコミュニティ「She is 」Girlfriends/中高国語科教員/ムーミン編集長と随時ネットプリント「かしわ新聞」発行中。はじめてのエッセイ集『せいいっぱいの悪口』通販開始。