9月1日
「夏が終わろうとしている、となんかええ雰囲気の書き出しみたいになってるけども、単に8月終わったし、ほんとうにこの夏はなんやわからんままに過ぎてしまったという話で」
夏が終わろうとしている、となんかええ雰囲気の書き出しみたいになってるけども、単に8月終わったし、ほんとうにこの夏はなんやわからんままに過ぎてしまったという話で。
夏になるちょっと前は、感染者数も増えていってるし、ワクチン打てるんやら打たれへんのやら全然状況見えへんし、お店もみんな営業できへん状態やのに、なんやかんやいうてオリンピックやらへんのやろ、やるわけないよな、という気持ちもどっかであり、でもなにごともなくというか、つつがなく進行しますという感じでなんかやるらしい。と、書いて「つつがなく」ってどいういう意味やと思って調べたら「つつが」=「病気などの災難。 わずらい。 やまい。」って出てきて、つつがめっちゃあるやん、つつがまっただ中やん。
こんな状況でオリンピックをやるなんてどうなるんやろ、と状況が想像もつかなかったけども、実際オリンピックが始まって東京にいるとますますよくわからないというか、近所はもちろん街なかに出てもオリンピックってどこでやってるん?という感じのまま始まったり終わったりしているらしく、東京にいるのに「TOKYO2020」どこ?、東京にいるからこそ「TOKYO2020」どこでやってるん、「TOKYO2020」て今2021年やのに全部「2020」になっててパラレルワールドみたいになってるやん、といううちに、ただただ、いろんなことがしんどい夏やったなあ、と、それだけが自分の中にある。
とりあえず無事にワクチンを2回目まで打てたのはほっとした。それでもまだ友人に会ったりはできないままで、おもに液晶画面上の文字でやりとりしてるねんけど、ちょっと前に友達とした話。どこも出かけないし話題が液晶画面で見たことばっかりになり、液晶画面で見たことを液晶画面で話している。ツイッターに流れてきたこんなツイート。バスでお年寄りに席を譲ることについて、子供になんで?って聞かれて、「お年寄りは若いときに働いて道路や街を作ってあなたが暮らす世界を用意してくれていたからそのことに感謝するためよ」と言った母親がいてそれを見ていた人が「完璧な回答」と書いてある。
それが何万いいね!になってたことについて、友人と話し合った(液晶画面上で)。
そういう言い方は納得するのかもしれないけども、完璧な回答ではないし、むしろよくないんちゃう?とわたしは思う。その人が立ってるのがしんどそうやから、その人よりも元気な自分が譲る、でいいやん。なんでそれ以上の理由がいるん? それは「自分に役に立った人だから助ける」っていうことになるんちゃうの?
パラリンピックをやっていて、わたしはもしコロナがなくて通常通りにオリンピックが開催されていたらオリンピックは絶対見ないけど(昔はオリンピックがある度に中継をあほほど見ていたのですが、見なくなったのには理由があってそれはまた今度。日本での開催はずっと反対です)、パラリンピックはなにか観に行こうかなと思ったりもしていた。
パラリンピックは障害のある人のこと、障害があることを取り巻く世の中の状況について知る機会になるというのはとても意義があることやと思うけれども、一方で、パラリンピックで目にすることができる障害者のあり方はある一面、一部分なのだけれども、そのことが容易に「がんばってるから偉い」方向になりがちな危うさがあるとも思う。
パラリンピックが開催されてる中で見たその座席を譲る理由のツイートは「がんばったから認める」「自分にとって認められるラインだからOK」のような、たぶんそれを言うたりいいねをしたりする人はそうは思ってない、むしろ「人を思いやる気持ち」と認識していそうな感じを、なんていうたらええんやろな、と考えてしまう。
日本だと「困ってる人を助けるのは思いやり」と教えられるけども、だから電車で席を譲って断られたりしたら傷ついたり、相手の態度がよくないみたいなことに怒ったりするのかなと思う。その人の目の前になにか困ること、足りないもの(座れない座席とか上がれない階段とか)があって、たまたま居合わせた自分がそれを手伝えるから言うてみるだけで、それがその人にとって必要なときもあれば必要じゃないときもある、っていうだけのことでなんであかんのかな。その人ががんばってるから、社会に貢献してきたから(誰の基準で?)って、別に関係なくない?
と、いうようなことを思っても、オリンピックもパラリンピックもほんまに同じ街でやってるとはまったく思えないうちに終わって、夏も終わって、でも商店街の飲食店は閉まったまま。
9月22日
「あれ、明日祝日なんや、と直前になって気づくのがいつものことなのは、わたしが曜日があんまり関係ない生活をしているからで、こうなってからすでに20年以上経っているので何月に何の日があるんやったっけ?となっている上に、会社を辞めて以降に新しくできたり変更になったりした祝日についてはよりいっそうわからんというか、カレンダーを見て『こんなんいつからあるん?』と思ったりする」
あれ、明日祝日なんや、と直前になって気づくのがいつものことなのは、わたしが曜日があんまり関係ない生活をしているからで、こうなってからすでに20年以上経っているので何月に何の日があるんやったっけ?となっている上に、会社を辞めて以降に新しくできたり変更になったりした祝日についてはよりいっそうわからんというか、カレンダーを見て「こんなんいつからあるん?」と思ったりする。山の日? 海の日??
いつのまにか決まってた、みたいな感じがするけれども、こういうのも国会とかで審議とか議決とかしていて、過程もある程度は報道されてたとは思うけども、細かく気にし続けていないと「いつのまに決まったん」という感じになる。
今はこういう生活をしていますが、会社員やその前の学校に行っていた時代は祝日が増えるのはうれしかったわけで、祝日ない月も祝日あったらいいのにと思ってたし、連休もすごく楽しみだった。確か日本の祝日は結構多いはずで、その上、前は日が決まってた祝日を月曜にずらしたりして連休できやすくしたりもして、でもそうしないとあかんというのは仕事を休みにくいからで、有給休暇をとりやすかったりすればこうして祝日を増やしたりずらしたりすることもないんよね。有給休暇は理由にかかわらず休める権利なのやけど、日本の会社では多くの場合、「休むと周りに迷惑がかかる」という意識や圧力がすごく強くて、わたしも働いてたときは年に1、2日しか使わなくて辞めるときは20日くらい余ったままになった。
秋にも大型連休を作って内需拡大、のような要望が「経済界」からあって今みたいな祝日になっていて、でも連休は混むし値段も高くなるし、ほんとうはいつでも休みやすくしたほうがいいと思うのにそっちの方向には行かないで無理やりな理由で祝日を作ったり動かしたりすることが続いてきたのは、なんかすごく自分がこれまで47年生きてきたここの社会の感じやなと思う。それはすごく「社会」だし「政治」だし、自分の日々の生活はその「社会」と「政治」に左右されていて、日々を過ごしやすくしたい、てきとうに暮らしたい、と思うこと、実際にそうしようとすることはそのまんま「社会」とか「政治」とかに関わること、どうにかしようとすること、とずっと思っていて、そういう中で突然首相が辞めたり選挙があったりする。
ここでは祝日のことを書いたけど、もちろん、消費税とか社会保険とか雇用とか保育園とか地域の格差とか、生活してる中で関わるあらゆることがつながってる。
わたしはてきとうに暮らしたいだけ、だけれども、その「だけ」のためにやり続けなければならないことがようさんある。思うようにならない世の中でも、少しでもてきとうに暮らせるように、やり続けること。「決まってしまったから仕方ない」「世の中そういうものだから」と思わずに、抗い続けること。だって実際に仕組みや規則は変えていけるのだし、仕組みや規則のために人がいるのではなくて、人のために、人が生きやすく、暮らしやすくするために、仕組みや規則を作っていくのだから。
新型コロナウイルスの感染者数が急激に減ってきて、ようやくほっとして、だけど、このよかったという感じによって仕事を失った人や経済的に苦境にある人のことや、医療関係で想像を絶するほど大変だった人のことも、いろんな苦しい経験をした人、今も進行形で苦しんでいる人のことも、直接関わりのない人にとってはなんとなくうやむやに、置き去りにされていくんじゃないかと危惧していて、それは今までの災害でもそうで、なんでいつもそんなふうにすぐに状況に慣れてしまうんやろな、と思う。今現在も、厳しい状況にいる人はこんなにもいるのに。
わたしの生活の細かいことについてちょっと書いておくと、自分で作るごはんには完全に飽きていて、作るのも食べるのも面倒になりつつあり、遺伝的な体質で高脂血症とかになりやすく、そういうのの対策などを検索していると大豆製品がすすめられるのやけど、納豆は嫌いやし、最近豆腐も嫌いになりつつある。ここで「嫌い」とさくっと書いてしまったけど、もう少し詳しく書くと、食べれんこともないが好きではない、自分で積極的に食べたいと思わないが外食などでおいしく料理されたものが出てきたらよろこんで食べます、くらいの感じで(だからもしどなたか親切な方がわたしになにかご馳走をしてくれようとしたとしてそれが納豆や豆腐だとしてわたしはうれしいし食べるしおいしいと思います。食べられないものはパクチーだけです)、豆腐はそんなに好きじゃない度が時期によって変化する。どうも、やわらかい食べ物があんまり好きじゃないみたいやねんな。それで、豆腐をどうやったら食べれるかをあれこれやってみたのやけど、よかったのは「キッコーマン サクサクしょうゆ」でした。これは数年前に流行った「食べるラー油」のしょうゆ版というと伝わりやすいでしょうか、油にフリーズドライしょうゆとフライドガーリックとかフライドオニオンとかが入ってて、卵かけごはんでもめっちゃおいしいです。
こういうのをいろいろ開発して販売してくれる人たちがいて、わたしはなんとか一日一日を暮らしていけています。
1973年大阪生まれ。小説家。2000年に『きょうのできごと』(河出文庫)を刊行、同作は2003年に映画化される。2007年に『その街の今は』(新潮文庫)で織田作之助賞大賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞、咲くやこの花賞、2010年『寝ても覚めても』(河出文庫)で野間文芸新人賞、2014年『春の庭』(文春文庫)で芥川賞受賞。街や場所と記憶や時間について書いている。近著は『百年と一日』(筑摩書房)、岸政彦さんとの共著『大阪』(河出書房新社)、『わたしがいなかった街で』(新潮文庫)、『パノララ』(講談社文庫)など。