第3回 3月25日/4月4日

作家・柴崎友香による日誌。「なにかとしんどいここしばらくの中で、「きっちりできへんかったから自分はだめ」みたいな気持ちをなるべく減らしたい、というか、そんなんいらんようになったらええな」という考えのもとにつづられる日々のこと。「てきとうに、暮らしたい」、その格闘の記録。

3月25日

「3月25日、と書いたけれども、ほんとうの3月25日になにをしていたか、どんなことを思っていたかはよく覚えていなくて、スケジュール帳を見たらその日にはなにも書いてなかったのでこの日にしてみた」


3月25日、と書いたけれども、ほんとうの3月25日になにをしていたか、どんなことを思っていたかはよく覚えていなくて、スケジュール帳を見たらその日にはなにも書いてなかったのでこの日にしてみた。

日記を書くのが苦手、というのは、続けることが苦手、宿題をやるのが苦手、てことやとずっと思ってたけども、去年20日だけ書いてた日記とか、10年書いてる「よう知らんけど日記」とか、あと最近は文芸誌なんかで日記企画があって、特に去年はコロナ禍で外出できないから世界中で日記を書く&読まれるてことがあり、そういう中で自分の「日記」も読まれて、そうするとどうも「日記」自体がなんか自分にはなじめないものなんやなと思うようになった。

実は、継続しなくて1日だけでも日記を書くのは苦手で、たぶんわたしは文章を誰かに読まれる前提でないと書けないし、誰にも見せない日記でも自分のことを書くのがいやみたいやねんな。

さんざん書いてるじゃないですか、と言われそうやけども、こうして人に読まれる前提で書いている文章は材料が自分のことであって自分についてではないというか、なんて表現したらいいんやろうな。これについてはもっと考えることがありそうなので、そのうちにまた書くと思うけど、ともかくも自分のことを書くのは好きじゃない。家にある紙のノートに自分の今日した行動を書くと、いやになってしまう。なんやろな、これ。

今年の初めに読んだアンナ・バーンズの『ミルクマン』て小説が、ひたすら語り手の18歳女子の独白、ほぼしゃべり言葉で改行もなくびっしりずっとしゃべり続けるような文体で、しかしそうやってしゃべり続けること、言葉で表現し続けること(彼女は19世紀の小説を歩いているときも読んでいる)が、厳しい状況の周りの世界にのみ込まれないように抵抗することになってて、ほんとうにおもしろい素晴らしい小説やったんやけども、わたしももしかしたら誰か(特定の誰かではない誰か)に向かって書き続けることで自分を保ってきたのかもしれない、子供のころからずっと。

ということで、25日て書いたけども、だいたい3月の後半のこと。

2回目の緊急事態宣言が当初3月7日までだったのが21日まで延長され、去年の緊急事態宣言中に比べると、一般の人はだいたいの対策はできるようになってて(去年の緊急事態宣言中はまだマスクとか消毒用アルコールも店頭にやっとときどきあるようになってきたくらいの感じだったことを、忘れていってるなって思う)、休業要請も前回に比べると厳しくなくて、とにかく飲食店が厳しい、人と会ってしゃべる機会がなくてつらい、という感覚が強い。というのはわたしが家で仕事してるからであって、通勤したり実際に関係のある職場だとなにが大変か、どういうふうに変わったか、体感してることは全然違うのだとも思う。

飲食店が早く閉まって、それは夜の飲食店の営業としてはかなり無理がある時間で、7時ごろに前を通ってお客さんの姿があったらちょっとほっとしたりもするけど、この制限の中で開けてるも休業するのもほんまにしんどいやろうなと店の前を通るたびに気が気でない(家が自営業やし飲食バイトの経験もあるので、食材の仕入れとか雇用とかあれこれ考えてしまう)。

近くの商店街では年が明けてすぐにチェーン店も個人経営の店も数軒が相次いで閉店してしまった。早く帰らないとごはんが食べられないというのもあるし、街の中心部にある飲食以外の店も開けててもお客さんが少ないとも聞いた。

だから制限しないでほしいというのではなくて、今接触の機会を減らさないとあかんのは当然のことやし、いちばん大変なのは医療関係やし、だから補償をしっかりやって、お店の人自身も感染の不安はあるやろうし、休めるようにしてほしいと思う。

わたしはほぼ家で外に出るのは近所のスーパーぐらいやけど、映画館だけはときどき行ってて、自分が行く映画の傾向からしてそんなに混んでることはないし、一人で行って一人で帰ってきて、その時間にとても助けられてもいる。

感染者数もまだまだ多いし、変異株で大変なことになってる外国のニュースも入ってきてて、毎日のニュースでは東京何人、大阪何人とかなりの感染者数が伝えられて、人には会えないけど飲食以外の仕事はだいたい通常通りのようで電車もまあまあ混んでて、アメリカの大学に勤める人から来たメールにはワクチンの接種が進んでいて秋からは大学は通常の授業になりそうと書いてあり、あるところと別のところと、同じ日本でもニュースやSNSと自分の身の回りで見ることと、あまりに状況が違って、今現在の状況がうまくつかめなくなってる。自分が立ってるところがわからんようになる。

21日に緊急事態宣言が解除になり、でも感染者数は数百人のままで、去年の緊急事態宣言が終わるときのようなちょっとした明るさみたいなものはなくて(あのときだって、明けた! ていう感覚は警戒されてけど)、ほんまにだいじょうぶなん、ていう不安感ばかりがある。

わたしは毎年桜の季節は時間の早さに焦ってしまうねんけど、今年は焦ることすらも間に合わないまま、あっちゅうまに咲いてあっちゅうまに雨風で散って、去年から時間の感覚がようわからんようになってるよね。

 

4月4日

「審査員をしてる写真の町東川賞の授賞式と写真展のオープニングイベントがあり、北海道の東川町(旭川の隣です)に行って帰ってきたのが1日」


審査員をしてる写真の町東川賞の授賞式と写真展のオープニングイベントがあり、北海道の東川町(旭川の隣です)に行って帰ってきたのが1日。

がらんとした羽田空港から1年半ぶりに飛行機に乗り、いつもなら夏休みに町のお祭りといっしょに開催されて賑やかな受賞イベントと違って参加者もごくごく限られた関係者だけで雪がまだ残ってて寒くて静かな風景もよかったし参加された第36回の受賞者のみなさん(国内作家賞の長島有里枝さん、新人作家賞の上原沙也加さん、特別作家賞の高橋健太郎さん)や審査員、東川町のスタッフのみなさんとお話できたのはとても楽しかった。

それから、3日。旅行の荷物は、とりあえず中身は全部出して空にしたキャリーバッグを直す(大阪弁で「しまう」「片付ける」の意味。わかってても感覚的にどうしてもこれでないと落ち着かない大阪弁の一つがこの「直す」なので、このあとも場合によって書いてしまいますが、変換して読んでください。共通語的には「修理する」なのやけど、つまり「しまう」「片付ける」も「元の状態に戻す」やから、「直す」)まではできるようになってんけども、出した細々したものが床にだばーっとある状態が3日目。とりあえず洗濯するものはしたけど(干して取り入れた状態で積んであるけど)、年度末に3日家を空けてた分の仕事をやらなあかんのが次々とあって、すぐ使わへんものとかが転がったままになってる。

前は、キャリーを開いた状態のまま1週間ぐらいそこから物を取りだしてたりしたので、そこから比べたらましにはなったかな。

わたしには「出した物を戻す」が難しくて、しかもきっちりしてないのに、たとえば本棚で何巻かあるものが数字通りに並んでないのはつらくて、床に転がってる状態なら揃ってなくても気にならないというような、ややこしいところがあり、後で並べよう、がどんどん積もって収集つかなくなってる状態が通常。

「てきとうに暮らす」こととして、たぶん、片付けたいとか、物を減らしたいとか、何回も書くことになると思うけど、それは昨今人気の、最小限の物だけで生活するとか、執着を手放して大量に捨てるとか、そんな状態とはかけ離れていて、部屋の中で動くと体が当たって物がぼたぼた落ちてくるとか、そのうち床にある物を踏んで滑って大怪我するのではないかとか、そういう次元の話で、生活上困ってるのでもうちょっとましにしたい、ということです。

東京に来ると同時に一人暮らしを始め、そこから今の部屋で5軒目なんやけども、引っ越しを繰り返して学んだことは、収納家具は増やさない、便利グッズも増やさない、やね。入れるところを増やしたら物も増えるだけやし、便利グッズ的なものはたまーに、50個に1個ぐらい当たりがあるけど、たいていは微妙で、用途が限られてるから他に使いようがなかったりするし。

それと片付け本や片付け特集の雑誌を買ってはそれがまた積まれて場所を取っているて人もきっとわたしだけじゃないと願って書きますが、そこに載ってるやり方も自分に向いてるのと向いてないのがあるから向いてそうなのを判別するのもだいじやね。

よくおしゃれに片付いた部屋紹介の写真で、真っ白い同じ大きさの箱や蓋付きの収納ケースに入れたのが無印良品の木製の棚っぽいのにずらっと並んで、こんなすっきりした部屋やったらええのう、と無言で見つめてしまうことがありますが、わたしは、蓋があるものは無理。蓋を開ける、閉めて元に戻す、と行動が2段階になった段階で脳が拒否するというか、箱に入れるのが面倒で放置&箱は開けないので一度入れたものは出さないかどんどん溜まってブラックボックスになるか。さらに、箱やケースが不透明で中が見えないのもつらい。わたしにとっては、見えないものは存在が消えるんですね。だから、探せない、あるとわかってる物をまた買うことが起こりがち。

今の部屋は、LDKのLD部分をごはん食べるところと仕事するところにあててて、スペースは分けてるけど壁はなくて見渡せる状態で、なにがどうなってるか把握できるようにしてる。

寝るところだけは、仕事してるときに目に入らないようにしたい(見ると眠たくなるので意識から消しとく)ので、別のちっちゃい部屋にしてる。そこはクローゼットにもしてるので服の中で寝てるような状態なんやけども、わたしは狭いとことかが落ち着くタイプやしちょうどいい感じ。

引き出しやファイルボックス(蓋なし)は、半透明か窓部分があって中がわかるものを使ってる。こういうのは、発達障害に関する本を読んでいてわかるようになったのも大きい。今は、発達障害やその傾向がある人がどうやって生活を工夫するかの本がたくさんあって、わたしは特に診断を受けたりとかではないけども、あ、これは使えるかも、確かにそういうとこ(見えなくなると把握できなくなるとか)あるわ、と気づいて取り入れられることがたくさんあって助かってる。

わたしが若いときは収納の実例は紹介されてはいたけど、その人の偏り別に理由とやり方を示してくれるものはほとんどなくて、やみくもに、片づいたおしゃれな部屋の人いいなー、できひん自分はあかんなー、と思うだけやったので、いろいろ知るのは楽しい。

人によって違うから、引き出しの中身がうっすら見えてるのがとてもいや、ていう人もいるやろうし、蓋できっちり閉まるところに出し入れすることが苦じゃなくて落ち着くていう人もいるやろうし、わたしがここに書くのは誰か役に立つ人がおったらええな、ということで、これがとにかくおすすめというのではないです。自分もまだいろいろやってみてる途中やしね。

いちばんに思うのは、できへんから、片付いてないから自分はあかんと思わんでもいいようになったらいいなということで、人にはほんまに向き不向き、できることできないことがあって、たとえばわたしは地図や方向が非常に得意な性質で道に迷う体験をしてみたいのにどこかすぐにわかってしまうくらいの感じなんやけども、身近な人に地図も普通に道歩いてての方向も把握するのがものすごく苦手な人が何人もいてる。

わたしはその感覚ってどんなんか知りたいとは思うけど、なんでできへんのやろとかそれで道に迷って遅れるのはあかん人やとか思わないし(たまに「こういうふうにすれば」といわゆるマンスプレイニング的なことを言いかけることがあるので気をつけてる)、そういう「ちょっと違う」とこがあるだけやん、て、わたしができないことを納得したいだけなのかもしれへんけど。

あ、あと地震やね。地震のとき、今の大量の物のだばーっとなった部屋では危ないし片付ける(こういうときは「直す」じゃなくて「片付ける」を使う)のも大変なんで、もうちょっとどうにかしたい、というとても物理的な話です。

ちょっとずつ、やっていこ。それで1週間ぐらいで旅行の荷物は9割は片付いて、でも何個かは部屋の中をさまよい続けることになるね。

 

 

1973年大阪生まれ。小説家。2000年に『きょうのできごと』(河出文庫)を刊行、同作は2003年に映画化される。2007年に『その街の今は』(新潮文庫)で織田作之助賞大賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞、咲くやこの花賞、2010年『寝ても覚めても』(河出文庫)で野間文芸新人賞、2014年『春の庭』(文春文庫)で芥川賞受賞。街や場所と記憶や時間について書いている。近著は『百年と一日』(筑摩書房)、岸政彦さんとの共著『大阪』(河出書房新社)、『わたしがいなかった街で』(新潮文庫)、『パノララ』(講談社文庫)など。