「#プラグを抜こう」暴走する枠珍デマと“プラフォ無罪”の限界

燃えるリプ欄、ざわつくトレンド、闇鍋を煮詰めたタイムライン……。「いいね!」じゃなくて「どうでもいいね!」こそが、窒息寸前社会を救う? サブカルチャーを追い続けてきたジャーナリストによるネット時評。

「ワイルドですねぇ。もしかして、寄せてますか?」

「ワイルドだろぉ?」

「おお〜!」

「ありがとうございます(照)」

新型コロナワクチンの1回目の接種を終えたばかりの私に、自衛隊の若い男性職員が声をかけてくれた。

6月下旬、東京・大手町の自衛隊の大規模接種センター。私の格好は袖のないデニムベストに、同じくデニムのハーフパンツというものだった。まんま、お笑い芸人のスギちゃんである。注射の前に袖をまくりあげる一手間で、お医者さんや看護師さんの手を煩わせてはいけない。スギちゃんルックこそが、ワクチン接種の「正装」と判断したのだ。

さすがは自衛隊、会場のオペレーションは見事なまでにスムーズだった。

受付で接種券や予診表を確認してもらい、クリアファイルを受け取る。ファイルは赤・青・黄・緑の4色に分かれており、色ごとに接種者の列を管理・誘導する。問診・接種・接種後の待機と、次々と部屋を移動していくうち、あっという間に終了。建物を後にするまで、45分もかからなかった。

子をみたい」い女性の不安

大規模接種センターは5月24日、「1日100万回」のワクチン接種を掲げる菅首相の肝入りで東京と大阪に開設された。当初は65歳以上の高齢者が対象だったが、思うように予約が埋まらずガラガラになってしまったことで、6月17日から18歳以上の全世代に拡大した。

予約手段がネットやLINEに限定されていて(途中から電話予約も可能になったが)、お年寄りには少々ハードルが高い。わざわざ都市部の会場へ出向くことを敬遠する高齢者も、少なくなかったようだ。

おかげで30代で基礎疾患のない私にも、接種のチャンスがめぐってきた。国が総力を挙げて確保した貴重なワクチンを、腐らせてしまってはもったいない。一刻も早く「脱コロナ」しようと、街場のクリニックのキャンセル待ちにまでエントリーしていたぐらいなので、予約枠の開放はまさに渡りに船だった。

とはいえワクチン接種に対するスタンスは様々で、私のように前向きな人間ばかりでないことも確かだ。

国際医療福祉大学の和田耕治教授(公衆衛生学)らが7月、20〜60代を対象に実施したネットのアンケート調査(※)によれば、「できるだけ早く接種したい/すでに1回以上接種した」が57.3%を占める一方、「もう少し様子をみたい」が23.8%、「あまり接種したいとは思わない」「接種したくない」は計17.0%だった。

様子見の人も含めれば、消極派は40.8%。その理由として、7割を超える人が副反応の心配を挙げた。慎重姿勢は特に若い女性の間で目立ち、「様子をみたい」「あまり接種したいとは思わない」「接種したくない」を合わせた割合は20代女性で58.7%、30代女性で57.7%に達した。

妊」「遺伝子組み替え」…臣がデマを一刀両断

コロナワクチンという未体験のものに対して、不安や懸念を抱くのはごく自然な感情だと思う。かくいう私も、接種後にだるさや痛みが出てきた時は「大丈夫かな?」と急に心配になって、マイナスなワードで検索をかけまくったりもした。

ワクチンは強制ではないので、どのような見解を持とうが究極的には個人の自由だ。しかし、「自由な判断」の土台を歪めるようなデマが横行していることには、強い危機感を覚える。

河野太郎ワクチン担当相は6月24日付のブログで、代表的なワクチンデマの数々を否定した。

たとえば、「ワクチン接種された実験用のネズミが2年で全て死んだ」というデマ。《実験用のネズミの寿命がそもそも2年程度ですから、ワクチンを接種した人間が100年で全て死んだといっているのに等しいことになります》と淡々とツッコミを入れている。

「不妊が起きる」という情報も、科学的な根拠はまったくないと一蹴。《アメリカで行われた3985人の妊婦を対象とした研究で、流産や早産、先天奇形が起こりやすいということがないことも確認されています》と指摘した。

「ワクチン接種で遺伝子が組み換えられる」「卵巣にワクチンの成分が大量に蓄積する」といった誤情報についても、根拠を挙げて明確に否定してみせた。

河野大臣のように影響力のある人物がデマ潰しに動いたのは歓迎すべきことだが、公職者やインフルエンサーのなかには、ワクチン不安を煽るような情報発信をしている者もいる。立憲民主党の次期衆院選の候補者の一人は7月、Twitterに「卵巣の損傷や永久不妊の可能性が否定できません」と誤情報を投稿。批判が殺到した後に削除した。

コーする誤情報、激化する行動

強固なコロナワクチン反対派は、SNSアカウントを凍結されないように「枠珍」「惑チン」「珍コ枠」といった隠語を使いながら、ネット上で主張を先鋭化させている。

5月に渋谷であった反ワクチンデモには、ノーマスクの人々が数百人単位で集まった。参加した看護師の女性は、BuzzFeedの取材に「コロナの致死率はインチキ。PCRもマスクも意味がない。こんな狂ってる世の中で声をあげる人がいるとFacebookで知って、デモに参加したんです」と答えている。

自らの信念に基づいてワクチンを打たないことは、自己責任であり、自己決定権の範疇だと言える。ただ、「真実に覚醒」した結果、他の人にまで打たせまいと現実世界で過激な行動に出るようになると、話は変わってくる。

6月、小中学生や高校生へのワクチン接種を表明した自治体に対して、抗議電話が殺到した。「人殺し」「殺すぞ」など脅迫めいた内容も含まれていたという。FacebookやTwitterでは、自治体への電凸を呼びかけ、正当化するようなコメントが盛んに交わされた。

時事通信によると、全国の接種会場で5月以降、ワクチンを保管する冷蔵庫・冷凍庫の電源プラグが抜け、廃棄せざるを得なくなる事故が相次いだ。トラブルとの関係性は不明だが、「#プラグを抜こう」とハッシュタグ付きで呼びかけるTwitterユーザーもいたという。

無論、職員が足にコードを引っ掛けるなど、たまたま各地でプラグ抜けが続いただけ、という可能性もある。だが仮に、プラグを故意に抜いてワクチンを廃棄に追い込んだりすれば、偽計業務妨害罪や器物損壊罪にも問われかねない。ワクチンデマと犯罪行為が地続きになる危険性も、念頭に置いておく必要があるだろう。

国際NGO「デジタルヘイト対抗センター」がFacebookやTwitter上の約80万の言説を分析した結果、たった12のアカウントがワクチンに関する誤情報の約65%を引き起こしていたことが判明した

わずかな数のインフルエンサーの誤情報がSNS上で反響し合い、繰り返されながら増幅されていく――。逆に言えば、プラットフォームの力はそれだけ大きいということだ。

えたワクチン本

反ワクチン言説とプラットフォームをめぐっては、もう一つ気になる動きがあった。

「新型コロナウイルスの存在は証明されていない」「マスクやワクチンは効果がない」などと主張する書籍が6月、Amazonのランキングで1位になった。医学的な見地からこれを問題視した人が、Amazonに通報したとTwitterに投稿。その後、この反ワクチン本がAmazonから消えたのだ。

版元は公式サイトで、以下のような声明を出した。

《Amazonに表示されなくなった件につきまして、Amazonから回答がありました。当書籍は、Amazonの本のコンテンツガイドラインに準拠していないため、販売することができないとのことです。Amazonは一私企業であり、もちろん自社で売る商品を自社基準に従って選択する権利があります。しかし、このようなケースは出版社、そして出版界としては非常に残念です》

ところが、数日後に事態は一変。Amazonでの取り扱いが再開され、紙や電子で購入できるようになった。

Amazonに問い合わせてみたところ、「お問い合わせの書籍につきましては、一時誤って販売が停止されておりましたが、現在は再開しています」と答えるだけで、詳しい理由などは回答しなかった。あくまで手違いで販売停止してしまった、という言い分らしい。

本の筆者には表現の自由があり、Amazonには営業の自由がある。どんな本を取り扱い、どんな本を取り扱わないのかはAmazon側の裁量に委ねられている。「言論の自由市場」のもとで相互批判や競争が働くことで、最終的に優れた意見・論考が生き残る。原則論としては、そうあるべきだ。

しかし、現実に誤情報が拡散され、「悪貨は良貨を駆逐する」という言葉を地でいくような事態が起きている以上、まったくの野放しでいいのか? という疑問も残る。

TwitterやGoogleは……

ほかのプラットフォームの例も見てみよう。

Twitterは誤情報に対して「誤解を招くツイートです。保健当局がほとんどの人にとってCOVID-19ワクチンが安全であると考えている理由をご覧ください」と警告バッジを出し、それでも同様の投稿が繰り返された場合、アカウントを凍結している。

Googleは、新型コロナやワクチンの誤情報に対するファクトチェック記事を優先的に表示。YouTubeも専門家の動画など信頼性の高いコンテンツを見つけやすくする一方、誤情報を含む動画7.5万本を削除した。

Facebookは先述の通り、問題ある情報がいまだに多く放置されているものの、一応ワクチン絡みの誤情報は削除する方針をとっている。

巨大プラットフォームの社会的な責任として、Amazonも反ワクチン本やニセ科学本について、もう一歩、踏み込んだ措置を取れないものか。

表現の自由との兼ね合いもあるので、販売停止は行き過ぎだ。私のように批判的に検証したい人が本を購入できないと、何が問題なのかを把握することすらできなくなってしまう。それは望ましくない。

たとえば、ランキングから除外するのはどうか。「Amazonで○位」とあれば、Amazonがその本に「お墨付き」を与えていると受け止めてしまう人も出てくる。書店で言えば目立つ棚に「面陳」で置くのはやめる、というぐらいのことだが、利用者の印象はだいぶ変わるはずだ。

Twitterのように、警告バッジを表示して注意喚起するというのも、ひとつの選択肢になる。また、書籍のカテゴリーにも改善の余地がある。反ワクチン本につけられた「感染症」「医療」「ノンフィクション」などの分類は、「感染症や医学の専門知識に基づいた、客観的な事実が書かれている本」という誤解を与える。

「フィクション」にしろとまでは言わないが、「反ワクチン」「陰謀論」「要注意書籍」といったカテゴリーへの振り分けを検討してもいいかもしれない。それなら読者も、眉にしっかりと唾をつけたうえで読むことができるだろうから。

ワクチンデマは多くの人の健康を左右し、時に生命さえも危険にさらす。

悪いのはあくまでコンテンツ。プラットフォームは場所を貸しているだけだから無問題! そんな「プラフォ無罪」の思考停止を越えて、表現の自由とユーザーの安全、引いては社会全体への影響も踏まえつつ、バランスの取れた対応を模索していかなければならない。

ーンナックル

7月下旬、2度目のワクチン接種のため、私は再び大手町の大規模接種センターに足を運んだ。今回のコスチュームは、ゲーム『餓狼伝説』の主人公テリー・ボガードだ。

この左腕に、必殺のバーンナックルをキメてやるぜ!

「Fatal Fury」と書かれた赤いキャップに、袖なしの赤いベストと、オープンフィンガーの黒手袋。屈強な肉体と金色の長髪以外は完全再現した……つもりだったが、会場ではついぞ誰からも声をかけられることなく、失意のうちに2度目の接種を終えた。

悔しさのせいか、それとも副反応による発熱のせいなのか。その日は夜中に何度も目を覚ました。衣装のチョイスがマニアックすぎたのか? いや、そもそもこんな貧弱な身体でテリーを騙るなど、おこがましいにもほどがある。完全スルーも当然の報いだ。寝苦しさに悶えながら、私は誓った。いつか、必ず雪辱を晴らそうと。

感染力の強いデルタ株の蔓延を受け、イスラエルや英国は、免疫をさらに強めるために3度目の「ブースター接種」計画に乗り出した。河野大臣も「日本もどこかで3回目を打つことになるんじゃないか。たぶん来年なんだと思う」と前向きな姿勢を示している。

日本でブースター接種が始まったら、今度は『キャプテン翼』の日向小次郎か、サンシャイン池崎の格好でリベンジ接種をキメるつもりだ。


※NHKや読売新聞などによると、調査は7月13日から3日間、東京・埼玉・千葉・神奈川の1都3県に住む医療従事者以外の20〜60代を対象にネットで実施。3129人から回答があったという。

1983年、埼玉県生まれ。早稲田大学法学部を卒業後、2005年に朝日新聞社入社。文化くらし報道部やデジタル編集部で記者をつとめ、2015年にダンス営業規制問題を追った『ルポ風営法改正 踊れる国のつくりかた』(河出書房新社)を上梓。2017年にオンラインメディアへ。関心領域はサブカルチャー、ネット関連、映画など。取材活動のかたわら、ABEMA「ABEMAヒルズ」やTOKYO FM 「ONE MORNING」 、NHKラジオ「三宅民夫のマイあさ!」にコメンテーターとして出演中。