第5回 サバイバル煮物

『空芯手帳』『休館日の彼女たち』、ユニークな小説2作を発表し、国内外で注目を集める作家・八木詠美。本書は著者初のエッセイ連載。現実と空想が入り混じる、奇妙で自由な(隠れ)レジスタンス・エッセイ。

新卒として入社した最初の数年間、殺伐とした部署にいた。

どのくらい殺伐としていたかは今も同じ会社に所属しているのでなかなか書きづらいが、在籍したメンバーのうち半数以上はすでに退社し、ついでに部署そのものも解体されるようにいくつかに分かれ、今は存在しない。大勢のメンバーがいる前で上司が一人を大声で叱責する姿を目にするのは珍しいことではなく、配属前の顔合わせで「なんでも遠慮なく聞いてね」と言ってくれた先輩は仕事中ずっと耳栓をしていたので、直接質問するのは早々に諦めた。

もちろん嫌なことばかりではなく、学ぶことや楽しいこともあったが、その部署にいて一番よかったのは、自分は後輩と呼ばれる人にできる限り親切にしようと思うようになったことだ。

 

そんな新卒生活を支えてくれた存在、それは人ではなく煮物だった。肉じゃが、筑前煮、切り干し大根の煮物、筍の土佐煮、エトセトラ。一人暮らしをしていたわたしは、週末にまとめて煮物を作り、平日はそれを5日間かけて少しずつ食べながら細々と魚を焼いたり味噌汁をつくったりして生き延びていた。

煮物はすごい。まずおいしい。

煮物はすごい。作った後何日かもつ。

煮物はすごい。ある程度鍋の世話をすればあとは放っておいても完成する。

しかし煮物のすごいところはそれだけでない。

コロナ禍前で会社での飲み会もそれなりにあった当時、残業をしていると「飲みに行かない?」と誘われることがときどきあった。しかし今日中に終わらせなくてはいけない業務はまだ残っている。そんなときに活躍するのが煮物だ。

「すみません、作って5日目のかぼちゃの煮物が家にあるんです」

相手が料理をする人ならば「5日目か~それはそろそろ食べなきゃね」と言って断念してくれる。料理をせずあまり意味が届いていなさそうな人には「〇〇さんに飲みに誘われるのを待っている人は他にもたくさんいますが、かぼちゃが待っているのはわたしだけなので」と続ければ大抵は遺恨なく断ることができる。いや、本当は遺恨はあったのかもしれないが、気にしないことにしている。そのケアの分までの給与はもらっていない。

 

けれど夜9時くらいまで残業しているとさすがに小腹が空いてくる。何か食べたい。が、わたしはコンビニのおにぎりやお弁当が苦手だった。一口目はおいしいと思う。けどその後干からびる。日ごろ地味な自炊生活をしていると、コンビニの商品の塩分量に耐えられなくなる。

そんなときに助けてくれるのも、やはり煮物だ。

わたしは冷蔵庫から里芋の煮っころがしを持ってくる。残業が多くなりそうな期間は家で作った煮物を会社に持ってきて、給湯室の冷蔵庫に置いていた。本当は温めたいが、レンジ不可の容器であることが多かったのでそのまま食べる。おいしい。煮物だからだ。

夜の会社で煮物を食べていると話しかけられることもある。

「え、何食べてるの?」

「里芋の煮っころがしです。コンビニだとお金かかるので」

しょっぱいから、とは言わないでおく。話しかけてきた相手も残業をしていて、大抵はコンビニのビニール袋をぶら下げているから。

よほど不憫に思われたのか、そのビニール袋の中から相手が何かを取り出し、差し出してくれることもある。

「これ、あげる」

ありがとうございます、と言って受けとったそれはチョコとかグミとか小さなお菓子で、デザートだ、とわたしは思う。主食に里芋、デザートにチョコ。糖質の取り過ぎだとは思っても、そういう日は少しだけ残業が苦でなくなる。

 

それからもう十年近くが経ち、わたしは部署を異動した。異動先の部署では残業が減り、ついでにここ数年はリモートワークという形で自宅で働く日が多くなった。それと並行して小説を書き始め、今では小説家としての仕事の方が生活の中心になりつつある。また、デビューする前年に結婚をし、一人暮らしではなくなった。2人で食べると煮物はあっという間になくなってしまうし、以前より料理をする余裕ができたので、作り置きはあまりしていない。

今思えばあんなに疲れていたのにどうして自炊にこだわっていたのかうまく思い出せないが、とにかくわたしは週末になるといつも煮物を作っていた。多くは日曜日の午後。翌日のスケジュールを思い出してげんなりしながら野菜や肉を切り、狭いキッチンに調味料を並べ、シューシューという音とともに落し蓋が少しずつ下がっていくのを眺めていた。

「自分で自分を大切にする」ことが謳われるようになって久しいが、わたしにとって煮物を作っていたあの時間は自分のためのケアであり、同時にサバイバルの一つだったのだと思う。鍋からたちのぼる湯気は肌を保湿するスチームであり、十数時間後には必ずやってくる平日に立ち向かうための狼煙のろしでもあった。できあがった煮物はわたしのお腹を満たし、誘いを断るための盾にもなった。

煮物はいつだってサバイバルの味方だった。少なくとも煮物はわたしが困っているときに耳栓をして聞こえないふりをすることはない。

 

けれどよく考えれば、煮物がサバイバルの味方ということは昔から知っていた。「おせち」だ。お煮しめ、黒豆、昆布巻き、手綱こんにゃく。保存性が求められるおせちには酢でしめるものに加え、煮て作るものがたくさんある。

「おせち 由来」と検索すると「神様へのお供え」「一年の豊作と家族の安全の祈願」「かまどの神様に休んでもらう」「主婦の休養」など出てきて(最後の「主婦」は本当に休養できているのだろうかと思いつつ)、新たな年をなんとか生き抜いていくために煮物が活躍するのは割と普遍的なことなのだと励まされる。わたしもこれからなにか煮よう。

みなさま、よいお年を!

 

 

1988年長野県生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業。2020年『空芯手帳』で第36回太宰治賞を受賞。世界22カ国語での翻訳が進行中で、特に2022年8月に刊行された英語版(『Diary of a Void』)は、ニューヨーク・タイムズやニューヨーク公共図書館が今年の収穫として取り上げるなど話題を呼んでいる。著作に『休館日の彼女たち』。

第4回 ところでペットって飼ってます?

『空芯手帳』『休館日の彼女たち』、ユニークな小説2作を発表し、国内外で注目を集める作家・八木詠美。本書は著者初のエッセイ連載。現実と空想が入り混じる、奇妙で自由な(隠れ)レジスタンス・エッセイ。

この数年、美容院ジプシーをしていた。仕上がりに不満があるからではない。どの美容院もお願いすればそれに近い形で仕上げてくれたし(ありがたい)、そのオーダーが髪質的に難しい場合は別の髪型を提案してくれた(ありがたい)。ただ、わたしが猫を飼っていないことが原因だった。

最初の美容院は家から7分ほどのところだった。評判のよい美容院で、行ってみるとスタッフの方々の感じもよい。施術の途中でペットの話題になった。

「ところでなにかペットって飼ってます?」

「ああ、猫が飼いたいんですよね」

「ペットOKのおうちなんですか?」

わたしは答える。結婚前のパートナーと住んでいるマンションはペット可であること。できればペットショップで買うのではなく、保護猫の里親になりたいこと。しかし保護猫は未婚のカップルの場合は譲渡がNGであるケースが多いので、飼うのは結婚後にし、かつ猫をあまり長期間ペットホテルに預けるのは避けたいので新婚旅行の後にする予定だということ。

「そうなんですか」

美容師さんは髪を乾かしながらにこやかに返事をしてくれる。その日の施術はなごやかに終わる。

次にその美容院に行くと、前回と同じスタッフの方が担当してくれた。

「もう猫飼いましたか?」

そのときわたしはまだ結婚していなかった。パートナーの親族との話がこじれ(夫がわたしの姓になることを強く反対されていた)、婚姻届けを出していなかったのである。しかし急にそんな話をしてもヘビーかなと思い、「まだなんです」と答える。

「そうなんですか」

美容師さんは髪を乾かしながら、表情を変えずに答える。総じてまあまあなごやかに施術は終わる。

さらにその次にその美容院に行くと、同じ美容師さんがやや前のめりに聞く。

「まだ猫飼っていないんですか?」

そのときは結婚していた(諦めてわたしが夫の姓にした)が、コロナ禍で新婚旅行を延期していた。その前に美容師さんが「コロナが嫌だ」と散々話していたので話題を蒸し返すのもなんだかなと思い、「まだなんです」と答える。

「そうなんですか」

美容師さんは心なしか怒ったように答える。なぜか髪が乾ききらないまま施術が終わる。足が遠のく。

 

次の美容院は、家から12分くらいのところだった。店内はナチュラルなインテリアで統一され、美容師さんもこちらの悩みをよく聞いてくれる。そしてその質問はやってくる。

「ところでなにかペットって飼ってます?」

「ああ、猫が飼いたいんですよね」

「ペットOKのおうちなんですか?」

わたしは答える。ペット可の物件だが、コロナ禍で新婚旅行を延期しており、それが終わってから猫を飼いたいことを。

「わかります」

美容師さんは話してくれる。犬を飼いたいが、美容院の仕事が忙しくてなかなか飼えないこと。すでに心の中では犬種まで決めていること。

わたしは大きく頷き、われわれは同意する。動物を飼うのは飼いたいという気持ちだけではなく、準備や環境が必要なこと。今飼ってないからといって別に飼いたい気持ちがなくなったわけではないこと。

しかし、間違えたのはその後の対応だった。なぜか美容師さんとわたしは、もう犬や猫を飼っている想定で話してみようということになった。

「うちのパグはコジロー(仮)という名前なんですけど……」

さっそく美容師さんは飼っている想定で話し始める。コジロー(仮)はまだほんの子犬で人見知り。トイレに失敗してしまうことがある。けれど遊ぶのが大好きで、よく行くのは近所の原っぱ公園。大きな犬がいると少し怖がるが、ドッグランでは元気に走り回っている。

「うちの猫はラグドールという猫種で……」

わたしも話を合わせてみる。ラグドールは英語で「ぬいぐるみ」という意味の通り、飼い主に抱っこをされるのが大好き。性格は穏やかで、いたずらをすることはあまりないが運動不足気味なのがやや心配。

1回目はこれでよかった。しかし、その後もわれわれは犬や猫を飼っている想定で話し続けた。パグのコジロー(仮)は成長し、最近ではドッグランでも怯むことなく駆け回っている。猫は運動不足のせいか太り気味で、脂肪肝や糖尿病が心配になってきた。最近はおやつの量も減らしている。

数回通い、むなしくなって行くのをやめる。

 

次の美容院は、家から3分ほどのところだった。長年WEBには掲載せず、口コミで人気だったという美容院だ。しかしその質問はやってくる。

「ところでなにかペットって飼ってます?」

「ああ、猫を飼っています」

答えた瞬間、しまったと思う。前回の美容院のクセで、つい飼っている想定で話してしまった。しかし今更「すみません、やっぱり飼っていません」と訂正するのも変なのでそのまま話し続ける。

飼っていない猫の病気の話をするのと、高いトリートメントを勧められるのがつらくて2回で行くのをやめる。

 

なぜ猫を飼っていないだけでこんなにも美容院を転々とすることになるのだろうと考える。どの美容院もおしゃれだしスタッフの方は親切だし、施術に文句があるわけではない。ひとえに、わたしが猫を飼っていないことだけが問題なのだ。

どうすればいいのだろう。「ペットは飼っていますか」と聞かれるたびに「動物は嫌いです」と食い気味に返答すればいいのだろうか。しかしそうすると動物が嫌いな人のふりをするのが苦痛で、またその美容院に通えなくなるのではないか。

結局、今通っている美容院では「猫を飼いたいけれどまだ飼っていない」と初心に帰って回答している。担当してくれている美容師の方も「犬が好きでチワワを飼いたいけれど、忙しくて数年は飼えない」と言う。飼えない、なんて潔い言い方だろう。

しかしこの期に及んで言うならば、わたしは猫を飼うつもりなのだ。今年5月にようやく新婚旅行に行き、10月の海外の文学祭から帰った今、ようやく猫を飼う準備が整った。飼う。わたしは猫を飼うのである。

おやつを減らされた想像上のラグドールが、うらめしそうにこちらを見ている。

 

 

 

1988年長野県生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業。2020年『空芯手帳』で第36回太宰治賞を受賞。世界22カ国語での翻訳が進行中で、特に2022年8月に刊行された英語版(『Diary of a Void』)は、ニューヨーク・タイムズやニューヨーク公共図書館が今年の収穫として取り上げるなど話題を呼んでいる。著作に『休館日の彼女たち』。