第4回 つややかな舌

やさしい夫がいて、かわいい子どもがいて、食卓には笑いがたえなくて。実家の両親はたのしく暮らしているし、おばあちゃんも気丈で元気だ。なのにどうしてこんなに不安で怖いのだろう。明日あの角を曲がると、奈落が待ち構えているのかもしれない……。誰も死んでほしくない。死なれたくない。なにげない日々の出来事から生の光と死の影が交錯する、おだやかで激しい日常の物語。

お盆に久しぶりに実家に帰ると、廊下にあったはずの大量の箱ティッシュが消えていた。ストックと言える量を超えて溢れ出した箱ティッシュは廊下にタワーのように積み重なって、もはやドラッグストアの店頭のようであった。それが見事になくなっている。あれ、あの廊下にあったティッシュどこいったの? と母に訊くと、いまはもう買い置きもそんなにしないから、と収納スペースを整理してなんとかそこに収めたらしい。

実家にいた頃、家族のなかでティッシュをだれよりも消費するのは鼻炎持ちのわたしだった。そんなにひとりでティッシュ使うんなら自分で買ってきてよ、などと文句を言われながらも、母や父がせっせと箱ティッシュを買いに出かけてくれていた。もう実家を出て6年になるが、「ティッシュを切らすまい」という危機感だけは両親の間に残ったまま、その後も箱ティッシュはストックされつづけ、けれど大量に消費する人間はもうおらず、供給過多が招いたのが、くだんのティッシュタワーであった。すっかり片付いた廊下を見て、勝手に寂しい気持ちになる。なくなってしまえばあの光景こそまさに「実家」そのものであったような気さえする。

いっぽうで、わたしは近ごろ買い置きをするようになった。好んで、というよりも、近所のドラッグストアで突然配布されるポイント5倍のクーポンにつられて、焦って日用品を買い溜めるようになってしまった。これまでは実家のあの光景を反面教師として、使うときに使う分だけ買えばいい、と心に刻んでいたはずなのに、気づけばティッシュ、トイレットペーパー、洗剤、ボディソープ、シャンプーなどを(ポイント5倍、ポイント5倍)と次々にカゴに放り込んでいる。そうしてよしよしお得にたくさん買い込んだぞ、といったんは満足するが、同じシャンプーを物置にいくつも並べるときに、虚脱感のようなものに襲われる。これ、ほんとに全部使い切れるのだろうか。そう思うから買うのであって、わたしは何も間違っていないはず。なのになぜ、虚脱感にとらわれるのだろう。むろん、使い切る前にこの洗剤やシャンプーに飽きてしまうのではないか、というような類いの恐れではない。

言うならばそれは、これをすべて生きて使い切れるという過信への傲慢さ、に対する恐れなのだと思う。半年後にこのストックをありがたがって使う自分のことを、少し前のわたしは想像できなかったのではなかったか。端的に言えば、いつ死ぬかわからない。だから、ドラッグストアで買い置きなんか、買わなかった。数ヶ月先の自分や家族の生活用品の手回しをすることは、その未来のわたしたちが変わらずに生活していることを過信することであった。その過信が、わたしはずっと許せなかったのではなかったか。

 

妊婦だった頃、子どもが生まれてくるぎりぎりまで、わたしは子どもにまつわるあらゆるものを用意できずにいた。どうしても、その気が起きなかった。肌着やオムツにはじまり、大物であればベビーベッドやチャイルドシートに至るまで、ベビーグッズとして準備するものはたくさんあったのに、「もしも」というそのおそろしい仮定の一点に縛られて、どうしても購入に踏み込むことができなかった。調べるには調べて、どれも目星はつけてあるから最悪もう生まれてから買えばいい、くらいの気持ちでいた。いっぽう、インスタグラムで見る多くのマタニティアカウントでは、こんなに早くから? と驚くほど、予定日の何ヶ月も前から子ども部屋が用意され、ベビーベッドには星や月をあしらったメリーが吊るされていた。しかしそのしつらえられた部屋のどこにも、肝心の赤ん坊はいない。勝手な心配に過ぎないとわかっていながら、(もしもこの妊婦さんのもとに赤ちゃんが無事に生まれることがかなわなかったら)と、そう魔がさすように思っては、無理にでも深呼吸するしかなかった。

いまでも、オムツの買い置きはせいぜい余分に一パックくらいで、それ以上多く買うことはない。まだ赤ん坊の頃に粉ミルクを使っていたときも、ストックを買い溜めることはなかった。単にミルクの単価が高いという以上に、もしも子どもがいなくなってしまったら、残った粉ミルクの缶を正気で処理できる自信が、わたしにはなかった。いなくなってしまったら、というのはもちろんこの世からである。死んでしまう、などと書くことさえ恐ろしく、抵抗感が強い。子どもがもうすぐ三歳になろうとするいまでも、その恐怖が消えることはない。だから、オムツのストックは必要以上に増やさない。

舌だしてわらう子供を夕暮れに追いつかれないように隠した(山崎聡子)

一首から漂う不穏さは、わたしの感じる漠然とした恐怖感に重なるものがある。無邪気に舌を出して笑う子どもを、これからやってくる夜の闇が飲み込んでしまわないように。子どもの「あっかんべー」が大人にはわからない何かのシグナルとして作用して、そのひとつの命があざやかに攫われてしまわないように。どうか取り返しのつかないことになど、ならないように。夕焼けからかばうように、こうしてわたしが抱きしめていれば大丈夫。そう言い聞かせてしっかり手をつないで帰路をゆく。

けれど、取り返しのつかなさで言えば、もうこの世に生まれてしまった時点でとっくにそうなのである。もう、生まれる前に後戻りすることはできないと、そんなこともちろんわかっているはずなのに。

毎週のように出先でねだられては買い与えてしまうミニカー、帰省すれば両実家からプレゼントされる、豪華なプラレールやアンパンマングッズ、そのようにして増えつづけるおもちゃや絵本、あるいはスマホに撮り溜める膨大な写真を前に、ふと途方に暮れてしまう。もうとっくに取り返しのつかないところまで来てしまっている。それでもどうしようもなく、わたしは不安なのだ。

そんな不健全で神経質な態度で子育てをつづけた先に、たとえばわたしは子どものランドセルさえぎりぎりまで買い渋るのではないか、などと案じてしまう。いまや「ラン活」は入学の一年以上前から始めるものらしいが、そんな早くにランドセルを買い与えて、いったいどうするというのだろうか。買った後で「やっぱりこっちのほうがいい」などと目移りして、子どもの気は簡単に変わってしまうのではないか。いや、ほんとうに心配なのは、そのランドセルが一度も背負われないままになってしまうかもしれないという、その一点である。ランドセルを買う、希望に溢れたシーンにそんな不吉なことを考える親などいるのだろうか。心配性にもほどがある。

子を乗せて木馬しづかに沈むときこの子さへ死ぬのかと思ひき(大辻隆弘)

子どもがおおいにはしゃぐ遊園地という空間で、けれどメリーゴーランドに乗る子を柵の外から眺めるとき、ゆっくりと木馬とともに「沈む」姿に、何かうす暗いものを感じとってしまう。ファンシーなメロディの流れるその柵のなかへ、今すぐに駆けていきたくなる。この世に生まれたということは、いつか死ぬことである。すべてに等しく、こんなにもごく当たり前のことを、どうしても考える。隠されているから、余計に考えてしまう。みんないつか死ぬのです。書けばとても他人事のような、その言葉を何度でもわたしは思う。見つめる。「この子さへ」と思う。自分だけではない。いや、こんな命いっぱいの子であるからこそ、信じられないからこそ、余計に考えてしまうのだ。

何が起こるかわからない、一寸先は闇、そう思い詰めるときの自分の顔はとても醜いと思う。そしてそのように顔を歪めておろおろ心配しているときにこそ、取りこぼしてしまう大切なものがあるのではないのだろうか。わたしはそれを、もうこんなにもぼろぼろと落としてしまっているのかもしれない。

夏であれば、海へ連れ出す。岩の隙間から蟹が見え隠れして、歓声をあげる。砂の山を作る。はじめての海に、足を浸す。見せたいものは、もっともっとたくさんある。考えていないわけではない。そんなことは、きっと親であればだれもが考えている、考えてしまうのだと思う。だから、ほんとうにはどれだけ考えてしまっても、信じることのほうが大切なのだ。きっと生まれてくる、きっと元気で生きてくれる。今日が昨日と変わらずにつつがなく終えられたことにほっとする暇もなく、また明日を何事もなく終えられるかどうかどうか、そう考えてしまうとき、なんの保証もないままで世界にこの身体をさらす子どもの赤い舌を思い出す。こちらに無防備に差し出される舌はつやつやと濡れて、上下には隙間のあるちいさくて白い歯が並ぶ。その笑い声は、傘のなかでもまぶたの裏でも、どこにいたって自在に、いつでも取り出すことができる。そうやって、安堵にも、不安にも寄りきらないこころで、わたしは、わたしたちは明日をきっと過ごす。

遊ぶ子の群かけぬけてわれに来るこの偶然のやうな一人を抱けり(川野里子)

(了)

堀静香

1989年神奈川県生まれ。山口県在住。歌人集団「かばん」所属。
中高非常勤講師のかたわらエッセイや短歌をものする。著書に『せいいっぱいの悪口』(百万年書房)、連載に「わからなくても近くにいてよ」(だいわlog)、「うちにはひとりのムーミンがいる」(晶文社)がある。