黒人神学の碩学、ジェイムズ・H・コーンの下で学んだ日々を綴ったエッセイ集『それで君の声はどこにあるんだ?』で注目を集める著者。神学を学び、自分のVOICEを探す日々の裏で、彼の心の支えとなった音楽があった。ブルーズ、ジャズ、ロック、ソウル……いまも著者が保持する愛着の深い音盤群について語る、ファンキーな連載エッセイ。君の聴きたい声はここにある?
クリスマスが近づいてきて、街にもクリスマスソングが溢れるようになると、わたしもあの偉大な作家ではないけれど、「十一月も終わりに近い朝」のことをふと思い浮かべてしまう。
子どもの頃は島にいて、その島は十二月もすぐそこだというのに半袖で過ごせるほどの暖かさで、それでもサンタの鈴が近くに聞こえてくるほどにはクリスマスの気配があって、朝の陽を浴びて海はキラキラと光っていて、サトウキビが刈られはじめて、どこからかゴミ収集車の奏でる「エリーゼのために」が響いていて、それ以外の音は全部なくなってしまったみたいに静かだった。
父がクリスマスツリーを組み立てれば、それがクリスマスの季節の始まりの合図、リビングは瞬く間に色を変えた。木製のアドベントカレンダーは赤と緑で、二十五個の小さな窓の向こうには、動物やら人形やらボールやらがこっそりと隠れていた。重たいスノーボールは、落とさないようにゆっくりひっくり返すと、この島ではまず見ることのない雪をふわふわと降らせて、水中の雪だるまの上にひとつ、ふたつと積もっては、はらはらと落ちた。祖父母から毎年決まって送られてくるのは駄菓子がこれでもかと詰まった赤い靴下とクッキーハウス。つんとした匂いは、今考えるとジンジャーだったかもしれない。「拝啓」と書き出される手紙がいつも添えられていて、その言葉はいつでもわたしを厳粛な気持ちにさせた。小さな島のクリスマス。
大人になってアメリカに移ってからは、向こうで七回のクリスマスを過ごした。
クリスマスの季節になると、どこからともなく現れたツリー屋が、一年で一番きらびやかになった通りにぽつぽつと立ち並ぶ。もみの木の匂いは、わたしが想像していたクリスマスの匂いだった。
初めてツリーを手に入れたのはニューヨークに来て二年目のこと。ジャケットを羽織っても意味がないほどの寒い冬だった。働いていた教会の近く、たしか六番街のあたりでツリーを買った。首元くらいまである高さのツリーを抱えて、こんなときだけ力持ちだと隣を歩く百々子に皮肉られたりもしたが、気にならない。いいのだ、クリスマスツリーを買うんだから。そう決意してフーフー言いながら一ブロックほど歩いた頃には、手のひらに透明の樹液がベタついて、なかなかとれなかった。大都会のクリスマスはあまりに眩しくて、映画の中にいるようで我を失いそうになるのだけれど、教会の四階の閉ざされた部屋に置かれたどこか気の抜けたような不恰好なツリーは、自分の分身のようにも見えた。
その翌年はノースカロライナでクリスマスを迎え、またツリーを買った。
鮮やかに紅葉した木々がその葉を落とす頃、メソジスト教会の隣の空き地がツリー・マーケットになる。大、中、小のもみの木がそれぞれ選り分けられ、並んでいる。その中を迷路のようにさまよい歩いて、この木はバランスが悪いだとか、この木はすぐに枯れそうだとか考えながら、そのクリスマスの一本を探す。そのとき百々子は身重で、わたしは一人だった。越してきたばかりで車もまだなく、どうやってツリーを家まで運ぶのか心配する彼女をよそに、わたしはいつものごとく見切り発車で、最悪バスに乗せて帰ればいいと――チャペル・ヒルの街には無料のシャトルバスがいくつも走っていた――、たかをくくっていたのだった。
ツリーを選び、敷地内の簡易の事務所に行く。出てきたのは、たしかにこのような場所に典型の風貌と言われればそう思えてくるような細身の、作業服姿のおじさん。中でコーヒーでも飲んでいくかと聞くので、わたしは二つ返事でガスストーブのたかれた狭い小屋に入った。曇り空の風が強い日で、暖かければそれだけでありがたかった。インスタントのコーヒーが瞬く間にできあがる。薄いコーヒーを飲みながら、おじさんと話した。普段は木こりで、クリスマスの時期になるとここでツリーを売っているという。最近、二人目の赤ん坊が生まれたばかりで、夜泣きがひどい。昨日は二時間しか寝てないよ。そう言う無精髭の生えたおじさんの表情からは、憔悴がにじみでている。
お前も父親になるなら覚悟しとけよ。眠れないぞ。スリープトレーニングとかしてるやつもいるようだけど、信じられないね。泣いてる赤ん坊をほっとけるなんて。俺にはとてもできない。
おじさんはベビーベッドに転がる女の子があーあーとうなっている動画を、こちらの手に押しつける。わたしの長女は翌年の4月に生まれる予定だった。父になるなどとは信じられなかったが、いつのまにか父になっていた。
俺のかみさんは、あの大学病院で看護師してるから。
それは長女が生まれる予定の病院で、そんな偶然を、わたしたちは喜んだ。
車がないなら、ツリーは配達してあげよう。今日の夕方には持っていけると思うぞ。
その言葉通り、その日の午後、クリスマスツリーを屋根にくくりつけた白いステーションワゴンが家のロータリーに滑り込んで、わたしたちは無事にその年のツリーを手に入れた。
もみの木の枝に短いろうそくをいくつも灯して、あかりを消した部屋の中、それが一本、一本ゆらゆらと、最後まで消えていくのをただ眺めていれば、暗闇に残るのは焦げたもみの葉から漂うクリスマスの匂いだけだった。
ノースカロライナで初めてのクリスマスはどのクリスマスソングを聴いていただろうか。ドリフターズのホワイト・クリスマスを繰り返し聴いていたかもしれない。あるいは、あの街はジェイムズ・テイラーの生まれた街だったから、彼のクリスマスアルバムを聴いていたかもしれない。
高校生の頃に、The BeatmasのXMAS!というアルバムをBeatlesが出した最新のクリスマスアルバムと勘違いして買って以来――The BeatmasというのはデンマークのRubber Bandというビートルズのコピーバンドの別称で、Ticket To Rideのイントロがホワイト・クリスマスに接続されていたりとなかなかごきげんで、買った当初は、BeatmasをBeatlesの棚にしれっと並べた誰かを恨めしく思ったり、それをとうの昔に解散していたビートルズの新作と微塵も疑わずに嬉々として手に取った自分を呪いもしたが、結局愛聴盤となった――、そして特にレコードを集め出してからは、毎年、クリスマスのレコードを買うようになった。
ある年はニック・ロウのクリスマスアルバム、ある年はヴィンス・ガラルディのクラシック、またある年はレコード屋の3ドルコーナーで見つけたフィル・スペクターのナイアガラ・コンピレーション。クリスマスアルバムというのはとにかく名盤が多く、毎年一枚のペースではとても間に合わないのだが、それでも毎年十一月のある朝まではクリスマスソングを聴くのを控えるように、できるだけそのクリスマスの一枚を吟味するようにしている。
しかし今年は十一月のある朝はおろか、クリスマスまであと一週間を切った今でさえ、レコードを買えずにいる。たぶん今年はクリスマスのレコードを買わないだろう。遠くのガザで起こっている現在進行形の虐殺は、あらゆる混じり気のない喜びを不可能にしてしまう。ポール・マッカートニーの楽天は明るすぎるし、かといってジョン・レノンの壮大な理想主義はあれから50年後の今、戦争が続く今、無邪気に信じるのは難しい。だからわたしは、クリスマスのレコードを一枚、ボイコットする。いや、ボイコットという言葉は尊大かもしれない。ただ、今年のクリスマスは、レコードを買うような気持ちになれないのだ。そんなあまりにささやかで、ひとりよがりで、人知れない行為であっても、何かを諦めなければならないような気持ちでいる。
もちろんそのような虐殺からまったくの自由であったクリスマスがあったかどうかは疑わしい。そもそもイエスの誕生物語は、ヘロデ王によるベツレヘムの子どもたちの虐殺物語と表裏一体であり、クリスマスの物語にはすでに幼児の泣き声が響いている。
「ラマで声が聞こえた。
激しく嘆き悲しむ声だ。
ラケルは子供たちのことで泣き、慰めてもらおうともしない、
子供たちがもういないからだ」
(マタイによる福音書2章18節)
1963年、公民権運動最中のアメリカでは、作家のジェイムズ・ボールドウィンらがクリスマスのボイコットを訴えている。その年の9月15日の日曜日、アラバマ州バーミングハム、16番街バプテスト教会が白人優越主義者の仕掛けたダイナマイトで爆破され、日曜学校の準備中だった4人の少女が殺されていた。この事件を目の当たりにして、地下室へと駆け込み、自作の銃を作ろうとしたのはニーナ・シモンで、しかし当時の夫だったアンディ・ストラウドに止められ、彼女は代わりに「ミシシッピ・ゴッダム」を書いた。一方、ボールドウィンをはじめとする「自由のための芸術家協会」は、クリスマスのボイコットを訴えた。
「わたしたちはかれら[子どもたち]に、今年はサンタが来ないと伝える義務があります。なぜなら、サンタは今年も、次の年も、その次の年もプレゼントをもらえないバーミングハムの子どもたちを悼んでいるからです。そして、これをまだ理解できない幼い子どもたちには、箱やカンやロープ、去年のおもちゃ、紙を貼ったり、描いたり、木や愛で、プレゼントやおもちゃを手作りしましょう」
これは『次は火だ』を書いて、公民権運動のヒーローとして絶頂期にあるボールドウィン。まだ人間の良心を信じていて、未来の好転を疑っていない。その点、世界の終わりを望んだニーナ・シモンは彼の一歩先を行っていた。それからしばらくして、『巷に名もなく』を書いたボールドウィンもまた、アメリカにおける人種正義実現の困難について、絶望を引き受けることになる。
わたしがレコードを一枚ボイコットしたところで、この現実はかすり傷ひとつ負うことなく、進んでいくだろう。わたしもまた、その中の一人として、かれらの死の責任の一端を免れ得ないだろう。だからわたしはまったく別の、もうひとつの世界を、このクリスマスに想像する。
Back Number
- 第10回 過去とはつながれていない誰かに──Keith Jarrett,”My Song”
- 第9回 それが自由でなくてなんなのだろう──Aretha Franklin, “Amazing Grace”
- 第8回 その日はあいにく空いてなくてね──Bobby Charles, “Save Me Jesus”
- 第7回 クリスマスのレコードはボイコットする
- 第6回 とうとう会得した自由が通底している
- 第5回 あれからジャズを聴いている理由──”Seven Steps to Heaven” Feat. Herbie Hancock
- 第4回 「本質的な簡素さ」の歌声──Mavis Staples “We’ll Never Turn Back”
- 第3回 我が家にレコードプレイヤーがやってきた──Leon Redbone “Double Time”
- 第2回 手に届きそうな三日月が空に浮かんでいる──Ry Cooder “Paradise and Lunch”
- 第1回 きっと私たちが会うことはもうないだろう Allen Toussaint “Life, Love, and Faith”