第9回 それが自由でなくてなんなのだろう──Aretha Franklin, “Amazing Grace”

黒人神学の碩学、ジェイムズ・H・コーンの下で学んだ日々を綴ったエッセイ集『それで君の声はどこにあるんだ?』で注目を集める著者。神学を学び、自分のVOICEを探す日々の裏で、彼の心の支えとなった音楽があった。ブルーズ、ジャズ、ロック、ソウル……いまも著者が保持する愛着の深い音盤群について語る、ファンキーな連載エッセイ。君の聴きたい声はここにある?

最近ある本を翻訳していたら、アレサ・フランクリンのことが書いてあった。それもほかならぬ、「アメイジング・グレイス」を録ったときのアレサ・フランクリンが。翻訳上の必要もあって、二〇二一年の公開当時――一九七二年にロサンゼルスのニュー・テンプル・ミッショナリー・バプティスト教会で収録されたこの映像は、技術的な問題であったり、権利の問題であったり、様々な紆余曲折をへて公開された――は見ていなかった同アルバムの収録過程を撮ったドキュメンタリー映画、「アメイジング・グレイス」を見てみたら、時間を忘れた。圧巻だった。

アレサ・フランクリンが格別だというのはもちろんだが、そして彼女を支えるコーネル・デュプリーやチャック・レイニー、バーナード・パーディらの、ゴスペルというジャンルにソウル・ミュージックを持ち込むという点において、当時としては非常に先進的だったという「悪魔のリズム・セクション」(デイヴィッド・リッツ『アレサ・フランクリン リスペクト』シンコーミュージック・エンタテイメント、269頁)の演奏がすばらしいことは言うまでもないのだが、教会そのものが発する熱気に圧倒された。それが五十年以上も前の映像であることも、それが映っているのが27インチの小さなモニターであることも、その音がアメリカから持って帰ってきた、そして沖縄の湿気を吸っていくぶんくたびれてしまったK L Hの古いスピーカーから出ていることも関係なかった。ミック・ジャガーが場違いに見えるほどの黒々とした悦び、歓喜、つまり汗だくになった数多の肉体が足を踏み鳴らすこと、複雑な手拍子を刻むこと、通路に出てステップを踏むこと。会堂が揺れること。会衆がつかのま、日々の悪夢を忘れ、自分という存在も忘れ、ただただ音のひとつに身をゆだねること。多種多様な叫び声が、至上の音楽に変わること。リズムがだんだんと前のめりになっていって、そんな均整の取れた無秩序が――聖歌隊を指揮するアレクサンダー・ハミルトンの差配である――、世界を呑み込もうとすること。そんな瞬間の分厚さに圧倒された。

すぐに思い出したのはジェイムズ・ボールドウィンの言葉。彼が「自分をひどく興奮させた」と、そして「その興奮から醒めたことはないし、これからも醒めることはないだろう」と書いた、彼の黒人教会についての言葉。

「聖者たちが法悦にひたり、罪人たちがうめき声をあげ、タンバリンが音を競い合い、人々の声が一つになって神に忠誠を叫ぶ、そのような音楽は他にはないし、そのようなドラマも他にはない」(『次は火だ――ボールドウィン評論集』、黒川欣映訳、弘文堂、1968年、26頁)。

ここでボールドウィンは、彼がまだティーンエイジャーだったころ、ハーレムの教会で説教壇に立っていたときのことを書いている。それからボールドウィンは教会を離れ、小説を書くようになるのだけれど、しかしあのときに経験した興奮から醒めることはないだろうと。「時として予告もなしに教会に充ちあふれ、リードベリーや他の多くの人々がその裏づけをしたような、教会を『揺り動かす』ほどの情熱の火と興奮とに相当するものを、私はまだ見たことがない」。

ボールドウィンが本当の意味で教会から離れたことがなかったように、アレサ・フランクリンもきっと教会から離れたことはなかった。骨の髄にまで染みついたその伝統から、離れることなどできなかったのだろう。だからかれらが歌う歌も、書く小説も、その根本において、説教なのだと思う。それはなんらかの超越性にむけて、開かれている。人間以上の、目に見えないなにかにむけて、開かれている。かれらの小説や歌を聴いて、そのことを疑う人は少ないだろう。単純に信心深いとか敬虔だということではない。なにかの神を信じているだとか、イエスを神と認めているだとかということでもない。少なくとも、それだけではない。むしろそれはある種の自由の感覚とかかわっている。目に見える現実がすべてではないのだと、所与のものをすべて信じる必要はないのだと、そんな拒否の態度とかかわっている。もうひとつの世界を、ありえるかもしれない世界を、ユートピアを想像することにかかわっている。

「アメイジング・グレイス」が録音される約七年前、ニュー・テンプル・ミッショナリー・バプティスト教会が位置する隔離されたワッツ地区では、暴動が起こっていた。白人警察官が飲酒運転の容疑で黒人の若者を逮捕したことをきっかけに起こった暴動で、三十四人が亡くなった。それから七年、アレサ・フランクリンが小さい頃にピアノと歌の手解きを受けたジェイムズ・クリーブランド牧師の傍で説教壇に立ったとき、そんな暴動の記憶は生々しかったはずだ。ブラック・パンサー後の、麻薬撲滅戦争前のロサンゼルスの黒人地区で、アレサ・フランクリンは歌っていた。あの教会にあって、忘れたい悪夢ならいくらでもあったに違いない。

それにもかかわらずアレサは歌い、会衆は踊り、叫び声をあげ、足を踏み鳴らす。たとえ二日間だったとしても。それが自由でなくてなんなのだろう。叛乱でなくてなんなのだろう。暴動でなくてなんなのだろう。

そんなことを教えてくれたのは、ニューヨークで学んだ黒人の神学者だった。何度も、わたしは、あの教室に引き戻されてしまう。どんっ、どんっとテーブルを叩いて、原稿を読み上げる声ひとつで、古ぼけた小さな教室を礼拝堂へと変えてしまった先生がいた、あの教室へ。

思えば、黒人教会に行ったことはなかった。ニューヨークにいたころはハーレムの近くに一年住んだけど、ゴスペルで有名なハーレムのアビシニアン・バプティスト教会にも、ハーレムで一番古い黒人教会だというマザーAMEザイオン教会にも行かなかった。そのあと四年間住んだノースカロライナに移ってからは、大学の近くに、公民権運動の歴史を誇る小さな黒人教会があったけど、そこにも結局行かずじまいだった。黒人教会に観光気分では行けないと思っていたから。カメラを肩からぶら下げて、入場チケットを握りしめて、そんなふうに行ってはいけないと思っていたから。

それでもあのアレサが歌った空間をどこか近く感じてしまうのは、あの教室にいたことがあったからだと思う。よそ者として、しかし十名足らずの生徒のひとりとして。どれだけわたしの存在が、ミック・ジャガーのぎこちない手拍子のように明らかに場違いであろうとも、あの瞬間の奇跡には、よそ者をひとり包摂するくらいのスペースはあっただろう。いや、ひとりどころか、何十人、何百人でも。そんな説得力があのときの老神学者の声にあったし、それと同じだけの説得力を、わたしは画面越しのアレサの声に聴いたのだ。

そうしてわたしはレコード棚に向かう。アレサの「アメイジング・グレイス」のレコードがどこかにあったはずだ。重たいレコードを引っ張り出しては、また入れて、埃をはらいながら一枚ずつレコードを探していく。それはあの礼拝堂に近づくための儀式のようなものだ。レイディ・ソウルをリビングの片隅に置かれたささやかな聖所に招待すれば、観客は少ないけれど、シャウトもステップもないけれど、説教壇も会堂もないけど、もしかしたら子どもたちが一緒に踊ってくれるかもしれない。いや、肩車をせがんでくるかもしれない。

ところがレコードの棚に「アメイジング・グレイス」のアルバムは見当たらなかった。おかしい。レコード屋の埃っぽい床に膝をたて、木箱のなかを漁っていたとき、たしかにあのダシキを着て、女王のような冠をかぶったアレサのジャケットを手にした感触を覚えていたのに。何度探しても見つからない。もしかしたら、別のアルバムと勘違いしていたのかもしれない。棚には、「ソウル‘69」のアルバムがなぜか二枚あった。アレサがアトランティック・レコードから出した1969年のジャズ・ヴォーカル・アルバム。このうちの一枚を「アメイジング・グレイス」と勘違いしていたのだろうか。しかし、マイクを片手に緑のボーダーの洋服を着るアレサと、ダシキ姿のアレサを取り違えるということがあるだろうか。そうしてわたしは「アメイジング・グレイス」をレコードで聴きそびれたまま、手持ちぶさたに空っぽのターンテーブルを見つめていた。

 

榎本空(えのもと・そら)
1988年、滋賀県生まれ。沖縄県伊江島で育つ。同志社大学神学部修士課程修了。台湾・長栄大学留学中、C・S・ソンに師事。米・ユニオン神学校S. T. M 修了。現在、ノースカロライナ大学チャペルヒル校人類学専攻博士課程に在籍し、伊江島の土地闘争とその記憶について研究している。著書に『それで君の声はどこにあるんだ?』(岩波書店)、翻訳書にジェイムズ・H・コーン『誰にも言わないと言ったけれど――黒人神学と私』(新教出版社)がある。