第8回 「バニチー」に焦がれる夫人 前編

真珠夫人、感傷夫人に黄昏夫人……明治以来、数多く発表されてきた「夫人小説」。はたして「夫人」とは誰のことか? そして私たちにとって「夫人」とは? 夫人像から浮かび上がる近代日本の姿!

作品名:『伯爵夫人』田口掬汀 1905(明治38)年~1910(明治43)年

さて、明治30年代に興隆した「家庭小説」ブームのなかで、本連載が取り上げる作品は「THE 家庭小説」とでも呼びたい一作、田口掬汀〈たぐちきくてい〉『伯爵夫人』である。

本作は、前編(『万朝報』明治38年4月19日~8月10日)、後編(『万朝報』8月14日~11月23日)、「外相夫人」(『大阪毎日新聞』明治43年1月1日~4月24日、単行本化にあたり『伯爵夫人 終編』として完結)と、タイトルと媒体を変えて三度連載されており、単行本換算で計1032頁という長大な物語である。

あらすじを書くだけで一回分が終りそうだが、まずは著者、田口掬汀の経歴から紹介しよう。

田口掬汀(本名は菊治、のち鏡次郎)は明治8年、秋田県仙北群角館町の雑貨商の次男に生まれるが、父は俳人、人形師でもある趣味人で、美術や芝居が身近な環境に育つ。小学校卒業後、役所勤めなど職を転々し16歳で結婚。三児をもうけて上京し、「新声社(新潮社の前身)」に入社する。33年、「金港社」の懸賞小説で「人の罪」が当選して初の単行本を上梓。翌年、『大阪毎日新聞』からの依頼で「新生涯」を連載し、舞台化されて大ヒットとなった。「新声社」を退いた後、『女夫波〈めおとなみ〉』(37年)、『伯爵夫人』(38年)をそれぞれ『万朝報』にて連載、舞台化、映画化されて押しも押されもせぬ流行作家となる。40年には帝国座の座付きに引き抜かれ翻訳劇などに携わった。その後、『大阪毎日新聞』『毎日電報』(ともに「毎日新聞社」の前身)に籍を置いて小説を発表するが、大正3年に「中央美術社」を立ち上げて『中央美術』誌を発行するなど美術評論や画家の育成に専念し、小説からは退いた。昭和18年、68歳で病没している。

では、『伯爵夫人』のあらすじを見てみよう。

堀田延代は水戸佐幕派の残党で旅館を営む家の娘。避暑に来ていた郷田子爵夫人に気に入られ、東京の夫人の家に寄宿することになる。家を出るにあたって父から告げられたのは、延代は親友の子供であり、政治家に嫁がせる希望を持って堀田家に託されたという驚きの事実だった。また、延代の幼なじみで将来の約束をしていた養子の中桐数馬も別の親友から託された子供で、実業家にすることを望まれていたという。延代は遺言通り出世を目指して郷田子爵家に住み、そうと知らない数馬は虚飾に憧れて自分を捨てたと恨みを持つ。東京に移った延代は槙原伯爵に見初められるものの、郷田夫人の養子の三輪資郎にも気に入られ、あれこれ邪魔を入れられる。見どころは、遺言の件を知らない数馬が延代を堕落した女だと責め、延代を好きな資郎はあの手この手で水を差し、槙原伯は周囲をうろつく数馬を胡乱に感じて問い詰めるなどして、延代が煩悶する点。最終的に延代の父が死の床で真実を打ち明けることで数馬の目が覚め、実業家として立つことを決意。いずこかへ去る。ここまでが前編である。

後編は三年後の話。数馬は北海道に渡り、努力を重ねて農場監督の任に就く。一方、延代は外務大臣となった槙原伯と結婚して伯爵夫人となった。しかし幸せもつかの間、伯が9年前のパリ滞在中に音楽家のフランス人女性に子供を産ませた揚げ句に一人で帰国したという話を小耳に挟む。しかも音楽家ルイズと息子アルマンは、槙原伯に恩を着せようと考えた郷田子爵の手引きで来日していた。延代はそれとなく伯に聞くも逆ギレの後に別居され、郷田夫妻にもしらばくれられ、孤立してしまう。その頃数馬は、移民問題に取り組む友人と偶然出会い、勧められるままに選挙に出て当選し、政治家となる。そして、移民100人を騙して暴利をむさぼりそのまま見捨てた会社の大株主が郷田子爵であること、槙原外相は知っていながら見逃していることを聞き、槙原家に乗り込む。焦った伯はその場をごまかし、その後に数馬を懐柔しようとパーティーを開くが、そこで数馬は初めて延代が槙原外相夫人であること、決して幸せではないことを知る。数馬は槙原伯に正面からルイズのことを問い質し、延代を幸せにしてくれと言い残して立ち去る。ここまでが後編である。

終編である「外相夫人」(『伯爵夫人 終編』)は、現実には前連載から5年経っているが、物語は続きから始まっている。延代は再び伯と別居して別荘に向かうが、そのとき手にしていたのは資郎の手紙。資郎は今までの奸計を悔いつつ、ルイズが帰国しようとしているが口止め料を渡してから帰した方がいい、その金は自分が用意すると書いていた。しかし、いざ訪ねてみると延代に思いを遂げない限り金は出さないと言う。困った延代は、郷田子爵夫人や叔父、兄に相談するが金策は不首尾に終わる。そうこうするうちルイズの件が新聞に出て、怪文書とともに槇原家に届けれらた。伯は延代の仕業と思って怒り狂い、別邸に追い出したが、差出人は資郎であった。一方、当の資郎はルイズを丸め込もうとするがうまくいかす、自殺を仄めかして脅す。しかし逆にルイズに刃物で殺され、ルイズ自身も狂って死ぬ。別邸から自宅に戻った延代は槇原伯に責められるが、そこに数馬が登場、遺された伯の息子アルマンを引き渡す。伯は受け取ろうとせず、延代が代わりに手を取り、どうなってもこの子を育てようと決心する。

挿話はもちろんのこと、登場人物も何人か端折ったが、それでもなかなかのボリュームである。

読んでいて印象に残ったのは、女性キャラの心がとても弱い点だ。

男性陣は悪人(槙原伯爵、三輪資郎、郷田子爵)、と善人(中桐数馬、延代の兄、移民問題に取り組む数馬の友人)にくっきり別れて言動も首尾一貫しているのに対し、女性陣(延代、郷田子爵夫人)は虚栄に憧れたり、そうかと思うと反省したり、夫のモラハラにひたすら耐えるかと思えば内心悔しがったり、ぐにゃぐにゃと煮え切らない。

そもそも延代が郷田子爵夫人のところに寄宿したいと考えたのも「此壮麗なる邸宅に起臥して、朝夕夫人の薫陶を受けたならば、如何に我身の光りが増すであらう?」という理由であって、その後から実父の遺言を聞いて渡りに船とばかりそれに従ったのである(なお、郷田子爵夫人も平民の出で、家族の反対を押し切って子爵に嫁いだ過去がある)。

確かに玉の輿はおとぎ話の定番ではあるが、それよりも華麗な生活に目がくらんでいるようにしか見えず、そのような主人公に女性読者たちが果たして共感したのだろうか? と、ちょっと不思議な気がする。

もしや現代人にはわからない、当時の暗黙の物語コードがあって実は延代はそこまで俗人ではないのかとも思ったが、『万朝報』に出た無記名の評には「延代とても真実数馬を恋してゐたのであるか、どうも其點が分明〈はっきり〉してゐないのであります。延代が眞實數馬を恋してゐないとすれば、其の亡父の遺言に服したのも、伯爵家に嫁いだのも、凡べての彼が其の後の變化は單に虚栄心〈バニチー〉の爲めばかりではないので、數馬のやうにさう責めずとも好いのであります」(「伯爵夫人 前編」明治38年11月27日付)とある。

やはり当時の人にとっても延代のキャラに違和感があったらしい。

実は、「バニチー」の傾向が強い女性が主人公もしくは準主人公になるパターンはこの時期の夫人小説に多い。

例えば、小杉天外『新夫人』(『大阪毎日新聞』明治36年3月~7月)は、政治家の家に奉公に来たお千代と夫の仲を勘ぐる夫人松枝が馬脚を現して離縁され、清廉潔白なお千代が新夫人になる話だし、羽化仙史〈うかせんし〉(渋江保)『家庭小説 財婚夫人』(大学館、明治40年)もタイトル通り金のために70歳の老人と結婚をする19歳の夫人の話である(但しこちらはパロディに近い)。

いったい、当時の読者はこの物語に対してどんな受け止め方をしていたのか、またこのような夫人像はどこから来たのか、次回はその辺りを深堀りしてみたい。


〈おもな参考文献〉
関肇『新聞小説の時代 メディア・読者・メロドラマ』(新曜社、平成19年)
日本近代文学館 編『机上版 日本近代文学大事典』(講談社、昭和59年)
金子明雄「戦う家庭小説『女夫波』田口掬汀」(『国文学 解釈と教材の研究』42(12)學燈社、平成9年)
浜田雄介「大衆文学の近代」(『岩波講座 日本文学史 13巻』岩波書店、平成8年)
森英一『明治三十年代文学の研究』(桜楓社、昭和63年)
秋田県総務部秘書広報課 編『秋田の先覚:近代秋田をつちかった人びと 第3』(秋田県、昭和45年)
浅井清「付章2 大衆文学の〈近代〉と〈現代〉」(三好行雄 編『近代日本文学史』有斐閣双書、昭和50年)
牟田和恵『戦略としての家族』(新曜社、平成8年)

 

兵庫県生まれ、東京育ち。文筆家、デザイナー、挿話蒐集家。著書『20世紀破天荒セレブ――ありえないほど楽しい女の人生カタログ』(国書刊行会)、『明治大正昭和 不良少女伝――莫蓮女と少女ギャング団』(河出書房新社)、近刊に『戦前尖端語辞典』(左右社)、『問題の女 本荘幽蘭伝』(平凡社)。2022年3月に『明治大正昭和 不良少女伝』がちくま文庫となる。唄のユニット「2525稼業」所属。
Twitter

第7回 第一次夫人小説ブーム到来

真珠夫人、感傷夫人に黄昏夫人……明治以来、数多く発表されてきた「夫人小説」。はたして「夫人」とは誰のことか? そして私たちにとって「夫人」とは? 夫人像から浮かび上がる近代日本の姿!

3回にわたって紹介した「鎌倉夫人」はのちに自然主義作家の代表格とされる国木田独歩の作品だったが、明治半ばから自然主義の台頭とほぼ同時進行するかたちで盛り上がっていたのが「家庭小説」である。

「家庭小説」とは、おもに家庭を題材とし、一家で読むことで団らんに寄与する趣味のいい上品な小説のこととされるが、実はその定義、どうも実態に即していない。

少なくとも当初の読者は男性であり、内容も誘惑、堕胎、自殺などの不道徳な挿話が多く、とても家族で読む上品な小説と言えないものが多いのだ。

また、通俗性のせいで近代文学批評の世界では無視もしくは批判され続け、ここ20年ほどでやっと真正面から論じられるようになったという曰くもある。

どうにも厄介な鵺(ぬえ)的ジャンルなのだが、なぜこうもこじれてしまったのかその経緯を見ていこう。

「家庭小説」の語が文学ジャンルとして語られた嚆矢は明治39年1月『早稲田文学』「彙報 小説界」というが(『「家庭小説」と読者たち』)、遡ること10年前に既に「今の文学者の眼中、果たして社会ありや否や、家庭ありや否や」「社会の一分子として、家庭の趣味を高め、家庭の和気を図る幾分の労を分てよ」(「家庭と文学」『帝国文学』明治29年12月号)として、その存在が待望されている。

背景には、日清戦争ごろから盛り上がった「観念小説」(社会批判を加えた作品。代表的作家に泉鏡花、川上眉山など)や「悲惨小説」(悲惨な題材を扱った作品。代表的作家に広津柳浪など)に変わる「社会小説」の提唱と挫折がある。

「社会小説」は政治、宗教、下層社会など前者2つのジャンルより題材をさらに広くとられた作品とされるが、『国民之友』誌が明治29年10月号に「社会小説出版予告」を掲載したが発刊に至らなかったことで、是非論が白熱した(ちなみに、やたらと「○○小説」と言いたがるのは、文芸誌の勢力争いの所産である)。

またもうひとつの背景として、この頃文芸誌が相次いで廃刊し、文学衰退論が浮上、再興のための新たな読者、つまり女性や中流以下の人士などの本を読まない人々を取り込む必要性が叫ばれたということもある。

その救世主として『帝国文学』誌が主張したのが「家庭小説」だった。

その論理としてはこうだ。

小説は人間を描くもので、人間は社会を成すものだが、社会は家庭の集合体で、健全な家庭から健全な社会が作られるのだから「家庭小説」が必要である。

現代の目から見ると芸術の一ジャンルに社会改良や家庭の啓蒙まで背負わせるのは無茶な気がするが、小説は新しく期待される分野であり、啓蒙、感化がとかく大好きな明治の世ではそこのところに違和感はないらしい。

しかし、驚くことに「家庭と文学」が書かれた時点で、「家庭小説」にあたる国内の実作はほとんど無かった。

というか、今では「家庭小説」の代表作品とされる尾崎紅葉『金色夜叉』(『読売新聞』明治30~35年)や、菊池幽芳『己が罪』(『大阪毎日新聞』、明治32~33年)などの連載があったにも関わらず、少なくとも『帝国文学』では一顧だにされなかった。

低俗な講談まがいの新聞連載の類いは小説として認めないという、厳然たる態度を崩さなかったのだ。

では、いつからそれらが「家庭小説」と認められるようになったのか。

キーとなる作品は菊池幽芳『己が罪』(「大阪毎日新聞」、明治32~33年)だと鬼頭七美は指摘する(『「家庭小説」と読者たち』)。

この作品は前編(明治32年8月17日~10月21日)と後編(明治33年1月1日~5月20日)に分かれており、とくに後編では幸福な家庭や夫婦の愛が語られ、読者の投書でも「屡々(しばしば)東京の文壇に叫ばれて未だ実現し来らざる家庭小説のこの関西文壇に現はれたるものにあらず、(引用者注:著者の菊池)幽芳子の想と筆とを以てして空前の喝采を博しつつある事決してその偶然にあらざるを認む(沈黙文士、明治33年2月27日付)」と、『己が罪』=「家庭小説」の図式が語られている。

また、紙面でも乗ずるかたちで、健全なる文学が家庭に必要であるといった言説を掲載し始め、新聞小説は「刊行小説」より影響力が大きく『己が罪』は読書趣味の教育や感化を担っているとし『己が罪』こそ待望の小説であると社説を掲げるなど、半ば既成事実化していく。

とはいえ、この時点でもまだ「家庭小説」とはカテゴライズされておらず、さらに言えば「家庭」という語も父兄や子弟を指す言葉で、婦女子はあくまで子弟を教育する役割を振られた脇役にすぎなかった。

女性が「家庭小説」のメインターゲットとして認められるのは明治30年代後半だが、それにはメディアミックス戦略が関係する。

具体的には舞台化である。

言うまでもなく新聞小説は続き物であり、回毎の終わりに次回への興味を引っ張らなければならない。

すれ違い、偶然の多用、ドラマティック・アイロニー(劇中人物が知らない事柄を読者や視聴者が知っている状況)などの演劇的手法が用いられるため、芝居と相性がいいのだ(『金色夜叉』に至っては執筆時から劇的構成が意識された)。

明治31年の『金色夜叉』をはじめ、明治33年『己が罪』、明治34年『不如帰〈ほととぎす〉』と人気新聞小説の新派劇(歌舞伎を旧劇とし、現代劇を新派劇と称した)化が相次ぎ、世の紅涙を絞った。

つまりこの辺りで、通俗的、メロドラマ的な内容と「家庭小説」がなし崩し的に繋がってしまうのだ。

さて、この頃『帝国文学』の「家庭小説」に対する態度はというと、「温室の中に蒸さるゝスヰートホームの謳歌者」「堕落し行く傾向」、つまり低俗だとして批判する。

『帝国文学』があんなにも待望していた「家庭小説」が、想定外の方向に盛り上がり既成事実化してしまったために、理想的な「家庭小説」論を振り回すのでは追いつかなくなり、「家庭小説」ごと否定してしまうのだ。

そして、明治39年にやってきた「新気運」(『早稲田文学』「彙報 小説界」明治39年10月)、具体的には島崎藤村『破戒』、国木田独歩『運命』、夏目漱石がたちまち文壇を席巻し、文芸誌の関心はそちらに移っていく。

さて、「家庭小説」の代表作といえば、先に挙げた『金色夜叉』『己が罪』『不如帰〈ほととぎす〉』のほかに、菊池幽芳『乳姉妹〈ちきょうだい〉』(『大阪毎日新聞』『東京日日新聞』、明治36年)、田口掬汀『女夫波〈めおとなみ〉』(『万朝報』、明治37年)などがあるが、ほかにも大量にある。

そしてまた、「家庭小説」ブームと軌を一にして「大漁」に渉猟されるのが「夫人小説」である。

明治30年~末までのおもな作品を列記してみても、

1898(明治31)年
井田金洞『竹夫人』
1899(明治32)年
半井桃水『竹夫人』
1903(明治36)年
尾崎紅葉『令夫人』、小杉天外『新夫人』、田口菊汀『伯爵夫人』、篠原嶺葉『伯爵夫人』、小林蹴月『賢夫人』
1904(明治37)年
徳田秋声『前夫人』、泉斜汀『真珠夫人』
1905(明治38)年
田口掬汀『帰省夫人』、草村北星『露子夫人』、小自在庵『竹夫人日記』
1906(明治39)年
小栗風葉『麗子夫人』、魯庵生『慈善夫人』
1907(明治40)年
廣津柳浪『新夫人』、羽化仙史『財婚夫人』、生田葵山『富美子夫人』、伊藤政女『長官夫人』
1908(明治41)年
泉鏡花『沼夫人』、小栗籌子『賢夫人』、竹迂道人『狂言右夫人』、嵯峨の屋主人『露西亜夫人』、無記名『禁煙夫人』
1909(明治42)年
柳川春葉『雪子夫人』、島崎藤村『伯爵夫人』、小栗風葉『博士夫人』、なにがし『夫人の自白』、人谷生『竹夫人録(一)(二)』、後藤秀穗『築山夫人』、無記名『萬歲―(小說)―(解放された鞠子夫人)』
1910(明治43)年
町田柳塘『羽根子夫人』、田口掬汀『外相夫人』
1911(明治44)年
島川真一郎(七石)『富代夫人』、わらび山人『男爵夫人』、倉富砂邱『具足煩悩凡夫人』、江見水蔭『小說――磯の夫人』、泉鏡花『貴夫人』

と、枚挙に暇がない。

第一次「夫人小説ブーム」到来である。

もちろん、すべてが「家庭小説」ではないが、夫人が家庭にいる以上この形式は免れ得ないため、「家庭小説」の定義と経緯を先に踏まえておいた。

この豊作のなかで作品を選ばなければならないのは苦痛だが仕方がない、次回から具体的に見ていく。


〈おもな参考文献〉
鬼頭七美『「家庭小説」と読者たち──ジャンル形成・メディア・ジェンダー』(翰林書房、平成25年)
飯田祐子『彼らの物語──日本近代文学とジェンダー』(名古屋大学出版会、平成10年)
関肇『新聞小説の時代──メディア・読者・メロドラマ』(新曜社、平成19年)
真鍋正宏『ベストセラーのゆくえ』(翰林書房、平成12年)
小森陽一、紅野謙介、高橋修編『メディア・表象・イデオロギー──明治三十年代の文化研究』(小沢書店、平成10年)
本田康雄『新聞小説の誕生』(平凡社、平成10年)
川崎賢子「天下茶屋の〈父〉──〈家庭小説〉「己が罪」と明治期大阪の文学力」(『文学』1(5)、平成12年)
辻橋三郎「明治三十年代の家庭小説についての試論」(『日本文学』11(9)、昭和37年)

 

兵庫県生まれ、東京育ち。文筆家、デザイナー、挿話蒐集家。著書『20世紀破天荒セレブ――ありえないほど楽しい女の人生カタログ』(国書刊行会)、『明治大正昭和 不良少女伝――莫蓮女と少女ギャング団』(河出書房新社)、近刊に『戦前尖端語辞典』(左右社)、『問題の女 本荘幽蘭伝』(平凡社)。2022年3月に『明治大正昭和 不良少女伝』がちくま文庫となる。唄のユニット「2525稼業」所属。
Twitter