フリーランスのライター&インタビュアー、尹雄大さんによる、土地と記憶を巡る紀行文。
すでに失ってしまったもの、もうすぐ失われるもの、これから生まれるもの。人は、移動しながら生きている。そして、その局面のあちこちで、そうした消滅と誕生に出会い続ける。また、それが歴史というものなのかもしれない。
私たちは近代化(メディア化)によって与えられた、共通イメージの「日本」を現実として過ごしている。しかし、それが覆い切れなかった“日本”がどこかにある。いや、僕らがこれまで営んできた生活の中に“日本”があったはずだ。神戸、京都、大阪、東京、福岡、熊本、鹿児島、沖縄、そして北海道。土地に眠る記憶を掘り起こし、そこに住まう人々の息づかいを感じ、イメージの裂け目から生まれてくるものを再発見する旅へ。
母が亡くなった半年後の初夏、祖母が逝った。私はなぜか喪主である叔父の家に早く着くのを厭い、地下鉄を使わず河原町駅から1時間ほどかけて向かった。道中、思い出すのは、母と祖母の仲だった。
互いに面と向かって悪罵を浴びせるわけではないものの、法事などで顔を合わせての二言三言のやりとりは、刃の交叉にも似て火花が散るようであった。決定打を許さないせめぎ合う間柄であったから、好敵手を失ったことによる気落ちが彼女の死期を早めたものか。
棺に納められた、蝋のような祖母の顔を見ると、幼い時分は会うと決まって顔を撫ぜまわされた挙句、頬ずりせんばかりに密着を求められた時の感触が蘇る。ずいぶんな可愛がられように素直に身を預けられなかったのは、すぐ近くに控える母の不穏な様子を目の端で捉えていたからだ。前門の虎、後門の狼ではあったが、それぞれから受けるストレスには違いがあった。
母から受ける圧は、「姑におもねてはならない」という厳命を含んだ無言のメッセージであり、祖母からのそれはあまりにお構いなしに近づく距離感のなさであったが、当惑を引き起こしていたのは、彼女の話す言葉がうまく理解できないということが一因としてあった。
祖母が私に話しかけていることはわかる。しかし、それは私の使っている言葉と少しズレているようでもあり、耳を傾けても聞くそばから言葉がこぼれ落ちていくような、手を伸ばしても空を切り、意味のまとまりとしてつかめないようなものであった。祖母の話す言葉は私にとっては常に亜脱臼している感覚をもたらした。
幼い頃は、自分の話している言葉を「日本語」として明確に認識することなどなかった。「日本」や「言語」という概念も知らず、言葉はただ身の内から溢れる音のつらなりでしかなく、自然と湧き出て来るようなものであった。だが祖母の話す「日本語」は私のしゃべる普通の言葉とは明らかに違っていた。京言葉でもなかった。
それは日本語であって日本語ではないような、不思議な調べだった。やがて賢しらにもいっぱしにものを述べるような年齢になると、韓国語の抑揚が日本語を浸しており、それが私にとっては意味を捕まえにくい、わかりにくさをもたらしているのだと知った。そうした理解を私に可能にさせるほどの小利口さは、同時に祖母の話す日本語を「真っ当ではない言葉」だと、標準から比べて低く見るようにしむけていった。
クレオール言語の存在もまだ知らなかったのも確かだが、彼女の話す言葉を亜流と決めつけたのは、いつも床に座るときは立て膝をついていた祖母の口から発せられる日本語がひどくぞんざいで野蛮に感じられたからだ。
時と場合に応じて言葉の丈が伸び縮みすれば柔和さや丁寧さに変わるものの、祖母の言葉はいつもぶっきらぼうで、ひどくほつれていた。お腹が減っているかどうかをまず相手に尋ねる前に「食べろ」と言い、訪う人に「どなたですか?」ではなく「誰や」と誰何[すいか]する。
父が路地の住人をそう見たように、私が次第に祖母に「文化の低さ」を見てとったのはものの言い方だけではなかった。祖母は文字が読めず、書けず、料理と呼べるものは満足にできず、魚は焦がし味噌汁は湯に味噌を溶くだけのもの。感情のうち怒りが大いに発達しており、抑えが効かず周囲とうまく関係を取り結べない。すべてが低調に思えた。
それでいて父に言わせると祖母は「お嬢さん」だったという。長らく嘘だと思っていた。
祖母の死から数年後、長兄の叔父に話を聞く機会があった。そこで私は彼女の振る舞いの上辺をなぞるだけで何ひとつ見てもいなければ、聞いてもいなかったことを思い知る。彼女は確かにソウルで育った「お嬢さん」だったのだ。
いつもそばにいて当然であるがゆえに、誰しも親兄弟について改めて知ろうとする機会などあまりないだろう。叔父も同じく、実母がいることが明白な以上、いつ生まれどのように青春を過ごしたかなど敢えて聞くこともなかった。
ただ彼女が切れ切れに話す半生や持ち合わせた写真、戦後になってソウルに住む親族と交わし始めたやりとりからわかったのは、祖母は日本の統治時代の朝鮮で女学校に通っており、街に買い物に出るときは必ずお付きの者がいたというような暮らしをしていたことだった。
戦前、日本人でも女学校に通う子女は限られており、それを可能にするような層は家に使用人を置くのも当然であった。叔父に見せられた祖母の遺品の中の写真には、親族の警察官の姿が映っており、植民地経営の支配側に与したのは明白だった。
祖母の実家は同時代の朝鮮のエスタブリッシュメントで、それなりの文化資本があった。そこで不意に思い出したのは1981年、家族で韓国に旅行した際、ソウルに住む大叔母を訪ねた時のことだ。
日本でいうと古民家にあたる、伝統的な様式で造られた家屋の少しそった屋根は瓦で葺かれており、もとは木であったところが鉄扉に変えられた門をくぐると中庭が広がっていた。そこにキムチを漬けるのであろう大きな甕がいくつも置かれていた。庭に面した廊下に姿を現した大叔母は祖母の妹だけあって容貌は驚くほど似てはいたものの、祖母のように険のある表情はなく、ゆったりとした歩き方や微笑む様は品を感じさせ、とても好ましく思った。
「こんにちは」
そのあとにどんな言葉が続いたのか覚えていない。しかし、私はいまになってなお、あれほどきれいな日本語を耳にしたことがない。そのことだけは記憶に鮮やかだ。
山の手言葉の雰囲気を持った、韓国語の訛りのない日本語は、もともとの彼女の涼やかな声音もあって耳に心地よかった。藤色のきれいなスカートを履いた大叔母が床に座るときの、立膝をついた格好はいよいよ祖母に瓜ふたつで、似通った人物がまったく異なる佇まいであることにひどく困惑した。あまりに落差があったことで、祖母もまた良家の出であることに考えがついぞ及ばなかった。
姉妹は揃って女学校に通っていた。教養もあり上品な大叔母は、あり得たかもしれない祖母の姿ではなかったろうか。そう思い至ると、彼女が煮炊きのできないのも納得できた。炊事は彼女ではなく家中の人間がするものだった。
では、女学校に通っていたにもかかわらず、どうして文字の読み書きができなかったのか?と叔父に尋ねてはみたものの、発したその疑問を追い越すように、なぜ「文字」を日本語に限定しているのかという問いが走り、自らの迂闊さを嘲笑った。
叔父はいう。
「おばあさんはね、不良少女だったんよ。勉強が嫌いで、ある日学校帰りに教科書を全部川に投げ捨てた。それで、このままだと叱られると思って家出したらしい」
家出した先が日本だったという。出奔した時期はおそらく1930年代の前半というだけで、はっきりした年月はわからない。
ソウルから京都へは関釜連絡船と鉄路を継いで1000キロあまり。10代の少女が軽はずみにも独行したにしては、叔父の詳細を欠いた説明との隔たりはあまりに大きい。玄界灘を往来する人は多く、内地に定住していた誰かを頼って来たはずだが、今となってはソウルを去った本当の動機や顛末を知るものはいない。
確かなのは、祖母は日本語の読み書きが身につかないまま出奔し、実家におれば裕福な暮らしができたものを、日本にやって来てから経験しなくていい辛酸を舐めたことだ。加えてソウルであれば身分違いとして結婚などできなかった、貧農出身の祖父と京都で家庭を持つことになったということだ。
祖父についてはさらに祖母よりも人となりを伝える話は断片的である。目に一丁字[いっていじ]もなかったのか、あるいはそんな暇などなかったのか。日記を綴っていた気配は微塵もない。職業名のつくような仕事をしておらず、肉体労働で日銭を稼いでいた。憂さを晴らすべく飲んでいた酒に溺れ、メチルアルコールにも手を出していた。祖父の流浪の物語の最後は、父によるとこうなる。
「物心ついたときには、親父はもう親父ではなかった」
人格としてのまとまりはとうの昔に綻んでいた。
あたりを徘徊し、糞尿を漏らす祖父を舌打ちして咎め、打擲する祖母の姿を父は酷い記憶として話したことがある。
祖母は寡婦になった。戦況は日に日に悪化し、やがて京都も爆撃にさらされるという噂を聞き及び、子供を連れて福井へ疎開することにした。ツテをたどって家を借りられたものの、引越しを済ませたその日に大家になけなしの家財道具を表に放り出された。朝鮮人に貸す家はないという理由だった。
祖母の流離は京都に再び居を定めても終わることはなかった。日々のたつきを得る方法が定まらない中、決して安住することなど叶わなかったからだ。どのようにして一家が生き延びたのかわからない。はっきりしているのは、再び京都へ戻ってからの7人の子供を抱えた暮らしの貧寒さは凄まじかったことで、かろうじて明らかなのは、配給も望めない戦後の物資の欠乏した時代に祖母が占いをしていたことだ。正しくは占いを生業にせざるを得なくなった、ということである。
叔父はためらいがちに言った。
「占いをしてお金を稼いでいたんよ。僕らにはようわからんけれど、ある日突然、“神様の声が聞こえる”と言うてね……。包丁を手に持って踊って、最後にそれを投げるんよ。その時は“危ない”って言うて周りは逃げたわ」
祖母の狭い部屋の一角を占める仏壇の奥に掲げられた、いつも蝋燭に照らされて光っていた金色の仏画を思い出す。あれは大日如来ではなかったか。
仏壇に手を合わせる祖母は、仏への帰依よりも、仏を借りて念を増幅させるような、どこか「呪」に近い、禍々しくて直視を避けるような雰囲気を漂わせていた。
雅な暮らしから遠く離れた京都の地で、祖母は初老を迎えるあたりに突如、神憑りとなった。韓国ではそれを「降神巫」[こうしんふ]という。
Back Number
- 第19回 東京:2002(千駄木)感情教育の始まり
- 第18回 東京:2002(歌舞伎町)
- 第17回 東京:1995(離別)
- 第16回 東京:1995(大山ハッピーロード)
- 第15回 東京:1994(1)
- 第14回 大阪:1990(鶴橋3)
- 第13回 大阪:1990(鶴橋 2)
- 第12回 大阪:1990(鶴橋)
- 第11回 大阪:1989(1)
- 第10回 京都:1976(4)
- 第9回 京都:1976(3)
- 第8回 京都:1976(2)
- 第7回 京都:1976(1)
- 第6回 神戸:1975(5)
- 第5回 神戸:1975(4) コスモポリタン
- 第4回 神戸:1975(3)
- 第3回 神戸:1975 (2)
- 第2回 神戸:1975
- 第1回 はじめに
Profile
1970年4月16日生まれ。フリーランサーのインタビュアー&ライター。これまでに生物学者の池田清彦氏、漫才師の千原Jr氏、脳科学者の茂木健一郎氏や作家の川上弘美氏、保坂和志氏、ダンサーの田中泯氏、ミュージシャンの七尾旅人氏、川本真琴氏、大川興業の大川豊総裁、元ジャイアンツの桑田真澄氏など学術研究者や文化人、アーティスト、アスリート、ヤクザに政治家など、約800人にインタビューを行って来た。著作に『体の知性を取り戻す』(講談社現代新書)、『やわらかな言葉と体のレッスン』(春秋社)など多数。