第5回 神戸:1975(4) コスモポリタン

フリーランスのライター&インタビュアー、尹雄大さんによる、土地と記憶を巡る紀行文。

すでに失ってしまったもの、もうすぐ失われるもの、これから生まれるもの。人は、移動しながら生きている。そして、その局面のあちこちで、そうした消滅と誕生に出会い続ける。また、それが歴史というものなのかもしれない。

私たちは近代化(メディア化)によって与えられた、共通イメージの「日本」を現実として過ごしている。しかし、それが覆い切れなかった“日本”がどこかにある。いや、僕らがこれまで営んできた生活の中に“日本”があったはずだ。神戸、京都、大阪、東京、福岡、熊本、鹿児島、沖縄、そして北海道。土地に眠る記憶を掘り起こし、そこに住まう人々の息づかいを感じ、イメージの裂け目から生まれてくるものを再発見する旅へ。

 

 岡本の後背にある山頂近く、戦中は高射砲が据えられていたという切り立った崖のそばに新宅は建てられた。

山を崩し整地した結果、補強のコンクリート壁の高さが10メートル近くになり、周囲に威圧感を与えていた。岩を積み上げた階段の先の、銅を拭いた屋根をいただく檜の門を押し開け、さらに階段を進むと高さ2メートルくらいの木の扉が待ち構える。家屋は太い梁の通った、木造の二階建てで外観はあくまでも和風だ。屋根は門扉と同様、瓦と銅板で葺かれていた。

 

重い扉を開けると大きな石を敷き詰めた玄関が広がる。脇にはイタリア製のベンチのようなシューズボックスが置かれ、吹き抜けの天井にはフランスから取り寄せたという2メートルほどのシャンデリアが吊り下げられていた。

客間にロココ調のソファが置かれるなど、外観と異なり内装はヨーロッパ風ですべて整えたと思いきや、間仕切りの分厚い引き戸を開けるとそこは15畳くらいの和室になっていた。父は天井が数寄屋造にみられるような、船底天井であることを自慢気に語った。和室は他にもう一部屋あり、掘りごたつがしつらえられていた。

私に与えられた二階の部屋からは眼下に町並みと海を一望できた。据付のクローゼットと書棚といった建具も立派なもので、父が贅を尽くして家を建てたことはわかった。和風モダンというよりも煮詰め方の足りない和洋折衷で、立派なつくりであるとわかっても、なんとなく落ち着かない心地がした。

 

阪神間モダニズムを牽引した阪急電鉄の経営者、小林一三が初期に売り出した住宅は洋館で、完全に欧米調に造作されていた。さぞかしモダン好みの新興階層に受けが良かろうと思ったものの当ては外れ、小林は「さっぱり売れなかった」とこぼしている。住宅が好調に売れ出したのは、そこに畳の部屋をこしらえるようになってからだった。

モダンなものを好み、従来の価値観と断絶したかに見えた新しい世代であっても、身体性はいまだに前時代の慣習、文化を引きずっていた。彼らはテーブルとイスだけではしっくり来ず、畳に座る、しゃがむという姿勢に安堵を覚えたものと見える。その振る舞いの尾は少し手繰れば近世につながっていた。では、父が志向した和洋のそれぞれの尾はどこに結びついていたのだろう。

 

生まれも育ちも京都の北大路の外れ。雨が降ればぬかるむ、始終湿気ていた朝鮮人部落の長屋は、父の記憶によればまともな壁はなく、障子で四方が仕切られていただけだという。6畳一間に家族8人が住んだ。千年の都に住みながらも、何ひとつその地の文化、風習にルーツを持ってはおらず、また染まることもなかった。

趣味らしい趣味を持たなかった父ではあったが、唯一関心を見せたのは住宅の造作と建具選びであった。その凝りようがキメラめいたデザインをもたらしたとしても、父の和洋への関心はどこからやってきたものか。

あばら屋とはまったく異なりながらも、遠目に眺めるしかなかった京都の人並みの暮らしが、彼にとっての「和」であったのは間違いない。そしてどうやら、モダンな都市文化の香りをまだ残していた戦後の神戸が「洋」の代表となったようだ。大人になるまでケーキを食べたことがなく、神戸で初めて食べたバタークリームを使ったケーキに「世の中にこれほどうまいものがあるのか」と驚いたという。その衝撃と「今後はもっと洋菓子が大衆に広まる」との予測から、神戸で立ち上げた事業が洋菓子の包装紙の卸であった。父の社会階層を上昇せんとする挑戦はここから始まった。

 

阪神間モダニズムが花開いた1930年代に父方の両親はそれぞれ半島を出た。その時期の多くの韓国人がそうであったように、廉価な労働力を必要とする帝国に吸い寄せられ、玄界灘を渡った。父が物心ついたとき、日本は戦時下にあり、皇国少年になる暇もなく6歳で敗戦を迎えた。帝国に包摂された二流の臣民は、こんどは異民族として放逐された。

その後の成り行きは、父が喧嘩であれ勉強であれ商売であれ、それらについて語る時「戦う」という語を多用したことからもわかるだろう。「人に先んじよ。我々がこの社会で生きることは戦いに他ならないのだ」と折に触れて覚悟を説いた。

だが、得心がいったためしがない。なぜ戦わねばならないのか、さっぱり見当がつかなかったからだ。まして岡本に家を新築した時節は、じきにバブル経済を迎えようとする頃であった。ユーハイムにハイジ、フーケ、エーデルワイス、アンリシャルパンティエとケーキ店も多く、どこの店もともかく菓子を作れば売れた時代だった。そんな太平楽の世に臨戦態勢で身構えている人を私は彼の他に知らなかった。父は歯を食いしばりすぎて、奥歯がすり減っているような人間だった。

 

父の鼓舞する日本社会における戦いは、富と力と名誉の獲得に向かっており、直接的でなくとも「韓国人として」という自覚を迫った。しかし私は「国籍は韓国である」という事実以上に何か付け加えることに意義を持てなかった。「韓国人だから頑張らねばならない」という発想がまるでなかった。

生まれた時から裕福な環境に育ったせいで、父のような強烈な飢餓感からくるバイタリティを持ち合わせておらず、争うことが不得手だった。そのせいか民族やナショナリズムという言葉の響きに勇ましさは感じても、その容赦のなさが気になってしまい、口にすることはなるべく避けたかった。闘争よりも引かれ者の小唄に聞こえるかもしれない夢想に魅力を覚え、とりわけコスモポリタンとその語が醸し出す世界に魅かれた。

それなりの文化資本を得られた、坊ちゃん育ちであればこその余裕がそのような考えを育んだとはわかっている。だからこそ持てる視点もあるとすれば、かつて自分も属していたプチブルジョアの、阪神間モダニズムの残滓を満喫する暮らしについて振り返ると、どうしても見落とせないことがある。

それは、1930年代のモダニズムの勃興は、第一次世界大戦による特需と満州事変による景況という、帝国の勢威の拡張と共にあったという事実だ。その結果、流民としてこの地に流れ着いたのが私たちである。そうでありながら帝国の伸長の名残を追うべく戦い、勝ち取る人生を歩まねばならないというのは、皮肉に思えてならない。

 

岡本に越したあたりから、私は戦うことは、果たして生きるに値する人生かと悩むようになった。下校の中途、遠回りしては山麓から南北に走る天井川沿いを歩いた。かつて川沿いに神戸市民には馴染み深い、老舗洋菓子店のモロゾフの支店があった。当時の私は知る由もなかったが、身近にあったモロゾフは、ここ神戸岡本でコスモポリタンを考察するには、うってつけの存在だった。

製菓会社「モロゾフ」の創始者、フョードル・ドミトリエヴィチ・モロゾフは1924年、ロシア革命で混乱する祖国を離れ、アメリカを経て日本に移住した。フョードルは1926年、「モロゾフ」を創業。1932年、日本で初めてバレンタインにチョコレートを送る習慣を導入し、成功を収めた。この商法はやがて全国に広まることになる。

 

「モロゾフ」の売れ行きは好調だったにもかかわらず、共同経営者との悶着によりフョードルと息子のヴァレンティン・フョードロヴィチ・モロゾフは「モロゾフ」と袂を分かった。その後、ヴァレンティンは「コスモポリタン」を創業する。

いまは廃業してしまった「コスモポリタン」だが、往時は高級菓子として神戸市民に馴染みがあった。コスモポリタンは世界市民であり、異国情緒を思わせる言葉の響きとチョコレートの甘い記憶として私の傍らにある。

コスモポリタンはコスモポリタニズムを掲げる。モロゾフ一家にとっての世界主義は何を意味したろう。

親子ともども革命後に誕生したソビエトには思い入れのひとつもなかった。かといって日本国籍を取得することもなかった。帰化するには日本風に改名する必要があり、それに抵抗を感じたからだという。ヴァレンティンは生涯、無国籍だった。どこにも根を持たず生やさない。

 

モロゾフという出自を明らかにする名を冠した会社が共同経営者に掠め取られた後、立ち上げた会社がコスモポリタンだ。社を追い出されたのであるから、同じ名をつけることはできないにしても、モロゾフからコスモポリタンといった、一族の名から世界をひとつの共同体と見る立場を名として取ったわけだ。

固有名を失い世界市民へ、と言わんばかりの白系ロシア人の道行きは、ある種の物語を感じさせないではいられない。失うことで世界市民の地平に立つことが初めて許されるとでも言うような。では何を失ったのか?

言うまでもなく国を、帰るべき故郷を、よすがにする根を彼らは失った。そうした喪失の痛みが身に刻まれたのだと想像すると、どれほどの時間が経とうとも心に覚えた痛苦は消え去らないと思わずにいられない。私は勝手にモロゾフ一家の足跡を読み替えてしまっているのかもしれない。そうであっても、痛みの記憶に関する教訓を与えてくれたのは確かだ。

 

痛みの記憶は厄介だ。疼きのあまり「どうしてこのような憂き目に遭わなければならないのか」と思い、「自分は被害者だ」という感覚が生じてしまう。それが高まれば「こんな人生ではなかったはずだ」と「ありえたかもしれない現実」という名の幻想に自己を沈めていきもする。

痛みはやがて生々しさを失う。喪失の体験は喪失感に移ろい、痛みの記憶はそれを思い起こすことで自分を確認する手段になり始める。忘れたい痛みにすがりつつ、ありえたかもしれない夢想の実現に向けて努力する。

人はそれをハングリー精神と呼ぶ。抱え込んだ痛みは直視したくないが手放したくもない。そんな葛藤と被害者としての意識を原動力としている。その力動を自己憐憫と嘲笑って済ませられないのは、葛藤は強烈なバイタリティとして発揮されもするからだ。エネルギッシュといってもよいかもしれない。しかし、それが人生を充実させるかどうかは別だ。

 

私がコスモポリタニズムに直感的に魅せられたのは、ハングリー精神や国家、アイデンティティといった、とかく熱を帯びて語られたがる言葉の群れに自己憐憫という湿気の高さを感じたからだろう。何せ世界主義は乾いている。

コスモポリタンは現実に存在しない。ありえたかもしれない現実ではなく、ありえない現実だった。だからこそ、どこまでも根拠がなく、足の置き場がない。私にとってはロマンを遠ざけ、自己憐憫の物語が人生を駆動させるという思いを中和するには、ちょうどよかったのだ。

 

コスモポリタンの創始者、ヴァレンティンは生涯、無国籍だった。かつての祖国はもう存在しないのだから、国家を選び取れない無/国籍なのか。あるいは国家に信奉を持たない無国/籍だったか。乾いたコスモポリタニズムは国籍の刻印すら否定する後者を取るだろうか。

「失うことで世界市民の地平に立つことが初めて許されるとでも言うような。では何を失ったのか?」と先に問うた。何を本当に失ったのかといえば痛みを、過去を失ったのではないか。

失うとは喪失感に道を開いているとは限らない、それは喪失感という足跡も残さず、痛みも過去も憐憫すら手放すことにもつながっている。その乾いた、手応えのない少し寂しい感じは孤独ではあるかもしれない。だが、存外悪くないと思う。

Profile

1970年4月16日生まれ。フリーランサーのインタビュアー&ライター。これまでに生物学者の池田清彦氏、漫才師の千原Jr氏、脳科学者の茂木健一郎氏や作家の川上弘美氏、保坂和志氏、ダンサーの田中泯氏、ミュージシャンの七尾旅人氏、川本真琴氏、大川興業の大川豊総裁、元ジャイアンツの桑田真澄氏など学術研究者や文化人、アーティスト、アスリート、ヤクザに政治家など、約800人にインタビューを行って来た。著作に『体の知性を取り戻す』(講談社現代新書)、『やわらかな言葉と体のレッスン』(春秋社)など多数。