第7回 京都:1976(1)

フリーランスのライター&インタビュアー、尹雄大さんによる、土地と記憶を巡る紀行文。

すでに失ってしまったもの、もうすぐ失われるもの、これから生まれるもの。人は、移動しながら生きている。そして、その局面のあちこちで、そうした消滅と誕生に出会い続ける。また、それが歴史というものなのかもしれない。

私たちは近代化(メディア化)によって与えられた、共通イメージの「日本」を現実として過ごしている。しかし、それが覆い切れなかった“日本”がどこかにある。いや、僕らがこれまで営んできた生活の中に“日本”があったはずだ。神戸、京都、大阪、東京、福岡、熊本、鹿児島、沖縄、そして北海道。土地に眠る記憶を掘り起こし、そこに住まう人々の息づかいを感じ、イメージの裂け目から生まれてくるものを再発見する旅へ。

 

清水寺の貫主に取材するため何度か京都を訪れていたことがある。仕事の後は、いつもそそくさと東京に戻っていた。最後のインタビューを終えた日はちょうど昼どきだったこともあり、好物のニシン蕎麦を食べて帰ることにした。
 関西で麺と言えばあくまで饂飩が主役であり、蕎麦のレベルは関東ほど高くはないというのが20数年東京に住んでの感想だ。
 ただし、ニシン蕎麦だけはやはり関西だろうという思い込みがある。しかも発祥の地、京都に来たのであれば、あの甘辛く煮たニシンと出汁とが一体となった蕎麦を味わわずに帰るのはもったいない。店を求めてタクシーで河原町まで出ることにした。

車窓から町を眺めつつ改めて気づいたのは、京都のランドマークである清水寺から見て繁華街はどの方角で、どれくらい離れているかについて自分がまるで把握していないことだった。我ながら不思議だった。
 両親ともに京都出身であり、祖父母を筆頭に親戚一同も住んでいるため、盆と正月には必ず訪れる。また神戸から気軽に足を伸ばせるため、紅葉狩りに寺社巡りと行楽に訪れる機会も多かった。それにもかかわらず、一向に「勝手知ったる」とはならない。
 思えば洛中の移動は車がほとんどで、いつも人と車でごった返す街の様子を書き割りのように眺めているうちに目的地に着いた。自分なりのマーキングをしなかったせいで、町の様相を直感で把握しづらくなっているのかもしれない。

タクシーを降り、目星をつけた店に向かう。足で歩き、目の高さで町を捉え始めた途端に方向感覚がうまく働かなくなるのは、都心に来た際に起きるいつものことだ。いま自分がどこにいるのかわからなくなり、ナビにガイドされても感覚のズレは埋められないままで居心地の悪さを感じる。ただ奇妙なことに洛中を離れるとその違和感は薄くなる。
 
 近代以前に完璧に都市化された町は方形をしており、街路は碁盤の目に走っているのだから、これほど容易に地理を把握しやすい土地もないはずだ。
「四条大橋東入ル」や「大和大路四条上ル」といった古都の表記に馴染みがなく、これを空間に置き直して把握できないせいもあるかもしれない。番地のようなすらりとした数の羅列に合理性を覚える感性を育んだ身からは、洛中に限って用いられる記号に過剰さを覚え、つっかえてしまうのだ。

決まって不調に陥る訳について自分にそう言い聞かせはしても、「果たしてそれだけだろうか」と疑ってしまうのは、目的地に進んでいても自分の歩みは見当違いな方角に向いているという感覚が抜きがたくあるからだ。この生理的な反応は土地に不慣れだからではなく、「慣れてはいけない」という懐疑から生じているのではないか。そう思わざるを得ないような胸騒ぎを伴っている。すきっ腹からの催促と胸のつかえを覚え、歩みは不信感に満ちても、ナビの案内は正確に目当ての蕎麦屋に導いてくれた。

暖簾をくぐり、ニシン蕎麦を注文する。店内のテレビにしばらく見入っていると、八十路と思しき着物姿の女性が店に入って来て、同じくニシン蕎麦を頼んだ。胸元のくつろぎ具合からして普段から着物を着ていると伺えた。艶めいた雰囲気に花柳界に関わる人だろうかとあれこれ想像しているうちに、こちらの前にも蕎麦がコトリと置かれた。ニシンの甘露煮を半ば食べた頃合いで、老女も運ばれた蕎麦をすすり始める。
 蕎麦を食べ終え、茶を飲んで一服していると老女はつと箸を止め、長らく勤めていると思しき貫禄を漂わせる年配の女性店員の、そのテレビに向けた顔の横あいから話しかけた。

「このお店もずいぶん変わりはりましたな」
店員はスッと向き直ると顔色ひとつ変えず「そうですかぁ?」とすぐさま返した。

きな臭さの予兆もなく、そこに高度な神経戦の火蓋が切られていた。老女の言葉のうちに「味が落ちてまずくなった」という意図は見え見えではあっても、「変わった」という言葉自体には良いも悪いもない。だから、それに対し「まずくなったと言うことですか」と、今時のコミュニケーションで重視される言葉の意味を確認するような「お気に召しませんでしたか?」といった正攻法で迫れば、「そないなことは言うてまへんえ」と返されるのが落ちだ。そこには罠が潜んでいる。しかし、店員はとぼけることで間合いを外した。

老女の老練さをうかがわせる仕掛け方と店員の電光石火のあしらいに感心した。と同時に21世紀にもなって、いまだに飽きもせずこういうコミュニケーションが行われていることに驚きもした。
 両者とも互いの本音はわかっている。だが、それはあくまでも裏のことであり、表にはおくびにも出さない。
 明確に意味を手繰り寄せることを拒む言葉のやりとりを「文化」と名付ることはできても、真摯さに欠いているように思えてならない。自分はそんな空気を共有したくはなかった。成り行きの一切を見届ける前に帳場で勘定を済ませると、「おおきに」という件の店員の声を背に受け、そそくさと店を後にした。

意味があることを言いながら、それをぼかして意味がないかのような外見を装う。意味がないわけではないのは、それを無視して踏み込んだ途端、目に見えない壁が立ちはだかるからで、その按配がわからないのは「もっさい」「どんくさい」ということになる。そういうところに京都ならではの粘着した煩わしさを感じる。
 そうして京都に抱く違和感の正体について思案しているうちに、なぜ洛外では方向感覚の狂いが薄まるのかわかった。何事も明白にはしないが、やりとりされている内容は暗黙のうちに明らかであるといった、煩瑣な文化の束縛が緩くなるからだ。
 それは一方で化外[けがい]の地と目される視線を受け止めることでもあると気づくと、にわかに脳裏に鮮やかに蘇ったのは、小学生時分、母方の祖父の家を訪ねた際、タクシーに目的地まで行くのを拒否されたことだった。

祖父はAという町で大手電機メーカーの下請けの工場を経営していた。羽振りが良かったと見え、フォード・マスタングを乗り回すような派手好きな人だった。Aは工場とくすんだ壁を見せる公団住宅が立ち並び、全体が灰色がかっていた。道路は広いものの窪みがところどころに残り、雨が降れば水溜りはしつこく残った。後年、Aは「竹田の子守唄」の元唄に登場すると知った。

冬のある日、太秦に屋敷を構える叔母と従姉妹、母とともに祖父の住むAを訪ねることになった。叔母も祖父に似て華美を好む人で、いつもは彼女の運転するベンツで出かけるところ、事情があってかタクシーを利用することになった。
「Aまでお願いします」と運転手に声をかけた後は、おしゃべり好きな叔母のリードで4人が乗り込んだ狭い車内もそうとは感じないままに過ごし、車が大通りから街区に入る道にハンドルを切り、もうしばらくで着くと思った途端、運転手は路肩に車を止めた。「これ以上、行きたくないからここで降りてくれ」とぞんざいな口の利き方で、悪びれることもなく言い放った。予想もしなかった言い様に不意の平手打ちを見舞われたような格好となった。あまりの有無を言わせぬ彼の口ぶりに、最前まで花を咲かせていた話は接ぎ穂を見つけられず、興ざめの雰囲気の中に置き去りにされた。

手をあげても素通りされるといった、乗車拒否をされることはあっても、告げた場所まで行きたくないと言われたのは初めてのことだった。叔母と母は顔を見合わせたものの仕方ないとでもいうように頷き、黙って運転手に金を払った。
 タクシーはUターンしていった。それは早々にここから離れたい気持ちの表れのようにも見え、走り去る車を目の端に置きながら、私は叔母と母に交互に「なんでタクシー降りないといけないの?」と尋ねた。

「降りてくれ」と言った時の後部座席から見た運転手の横顔を思い出せば、理由は聞くまでもないことだった。ただ「あの人はここを嫌いなのだ」とはわかっても、なぜそうまでして忌々しげな表情を隠すこともなく、この町のことを見るのかわからなかった。
 子供に説明するには、込み入った事情があるのだという雰囲気を察してか、従姉妹は「あの人、いけずや」と言い、その言葉を待っていたかのように叔母は祖父の家に向けて歩き出した。ヒールの音が閑散とした界隈に響いた。
 少し遅れてついていったのは、心がまだタクシーの去った場所に残っていたからだろう。いまだ毛皮を着ることが非難めいた目で見られることもなかった時代ではあっても、叔母の格好は明らかにこの町で浮いていた。
 
 神戸で体得した「川の向こう」と同じ問題が京都にもあるのだと知った。タクシー運転手の反応からわかる通り、地図に記されることのない化外と都を分ける切れ目は不文律でありながら明確でもあった。
 あちらとこちらについて、嗜みの上から誰もはっきりとは言わない。ただ何とはなしに了解されているのは、「千年の都」や「雅な風情」という文言を疑いもせず、それを文化や誇りの源泉として扱う人の手際が「明確に意味を手繰り寄せることを拒む言葉のやりとり」を行う暮らしの中で育まれ、洗練されてもいるからだ。
 境界は無形ではあっても確かに存在する。だから、それを踏み越えるとたちまち「ここで降りてくれ」と、あちらに追いやられる。
 いつしか京都を旧蹟や由緒、伝統から測るのではなく、こちらの在所を超えた先の向こうに見える風景として捉えるようになった。私が洛中に感じる生理的な相容れなさは、これらの体験と深く関わっている。

さらに長じて気づいたのは、古都の優美とされる文化はある不在を前提に成り立っていることだった。生まれながらにして貴い「人ならぬ人」が京都の中心にいたのならば、その周縁には生まれながらにして賤しい「人とされぬ人」が配置されたということだ。思えば半島から流れ着いた一族も京都の化外の地から生活を始めたのだった。

Profile

1970年4月16日生まれ。フリーランサーのインタビュアー&ライター。これまでに生物学者の池田清彦氏、漫才師の千原Jr氏、脳科学者の茂木健一郎氏や作家の川上弘美氏、保坂和志氏、ダンサーの田中泯氏、ミュージシャンの七尾旅人氏、川本真琴氏、大川興業の大川豊総裁、元ジャイアンツの桑田真澄氏など学術研究者や文化人、アーティスト、アスリート、ヤクザに政治家など、約800人にインタビューを行って来た。著作に『体の知性を取り戻す』(講談社現代新書)、『やわらかな言葉と体のレッスン』(春秋社)など多数。