偏愛百景

第11回 響け、鍵盤ハーモニカ!

東京では作家、愛媛ではお百姓の二拠点生活。毎週やってくる連載の締め切りと愛媛での怒涛の日々を送る。好きなものを残すためなら猪突猛進、実家周辺の景色への「偏愛」から太陽光パネルになる予定の農地を買ったとか。 高橋久美子の原動力は「偏愛」だという。日々の生活が少々不便でも、困ることがあっても、こうしたいのだから仕方ない。 「偏愛」を軸に暮らす様子をつづる、ひとりごと生活記録。

友人の子どもが、音楽発表会でまた鍵盤ハーモニカになってしまったと落ち込んでいた。音楽発表会において、鍵盤ハーモニカとリコーダーのポジションは30年前から変わっていないようだった。
彼女の上の子も、6年間ずっと鍵盤ハーモニカかリコーダーしかやらせてもらえなかったそうだ。6年間、第1希望に小太鼓と書いてきたし、第5希望までに木琴やタンバリンなどと書き続けてきたけれど、ただの一度もその願いが叶うことはなかったんだそうで。
できない子ができるようになりステージに立つことこそ教育じゃないのか、と思うのだけれど、先生の負担を考えると、教えなくてもできる子が必然的に目立つ楽器になることが多いのかもしれない。彼の、「小太鼓やってみたいな」という気持ちは6年生になる頃には、「どうせ今年も駄目だろう」に変わったそうだ。太鼓も木琴も、練習したらできる楽器だ。少なくとも、やりたいという気持ちがあれば、練習だってがんばれるに違いない。しかし、そのチャンスさえもらえないのは悲しい。

その前に、ちょっと待て。
そもそも誰が鍵盤ハーモニカをそんな、残りもの的な雑なポジションに追いやったのだ。個性的で温かいあの音が好きで、私はバンド時代、レコーディングやライブに使用したし、未だに朗読などのときに登場させている。
「あのね、実は鍵盤ハーモニカとリコーダーが、音楽発表会の中では一番難しい楽器だと思うよ。それに、音だってすごく素敵だと思わない?」
と、私は彼らに伝えてみた。
どちらも、立って演奏するので運指を見ることができない上、キーボードなどに比べて、鍵盤が小さくて(小学中学年にもなると)押さえにくい。おまけに息を吹き込むことで音を鳴らすのだから、技術的にもよほど高度である。
「だから自信をもって、堂々と鍵盤ハーモニカを吹いたらいいと思うけどなあ。かっこいい楽器なんだよ」
と励ましてみた。
「じゃあ、くみこちゃんは音楽発表会で何の楽器やってた?」
「えっと……
言葉に詰まってしまった。
私は鍵盤ハーモニカもリコーダーも、発表会では一度もやったことがなかった。キーボードとか指揮とか、木琴とか、ずっと第1希望が通ってきた側だった。ピアノを習っていたからだと思う。
ということは、当時の私も鍵盤やリコーダーを残りものと思っていたのかもしれない。それに、クラスメイトにも6年間願いが叶わなかった子がいたということだ。その子たちが、いつもどんな気持ちで鍵盤ハーモニカを吹いていたのか、想像すらしたことがなかった。

6年のうちの半分は鍵盤ハーモニカでもよかったのに。言ってくれたらいいのにと思うけど、いつだってそういう子の声は小さくて先生には届きづらい。私だって苦手な体育に関しては、思っていることを先生には言えなかった。
「その代わり、私は走るのが速くなかったから、運動会でリレーに選ばれたことは一度もないんよ」
と言った。
「僕だって一回もないよ」
と彼は言った。勉強も中くらいだし、走るのも中くらいなんだそうだ。
学校なんて、どうってことないよ。と、大人になったら思えるけど、それを今彼らに言うのは酷だった。

今は運動会の徒競走は、大体同じタイムの子で走るようになったそうだが、音楽発表会は、まだそんな感じで、即に力のある子の希望が通るようだった。
彼は、音楽なんて嫌いだと言った。学校の音楽授業で、音楽全部を嫌いになる人は多いと聞く。私は、夫を思い浮かべていた。夫もまた、6年間リコーダーか鍵盤ハーモニカを吹かされてきた人だった。
「◯△君な、6年間ずっと鍵盤かリコーダーだったらしいよ! それでも、今は音楽が好きでときどきギターも弾いてるよ」
こういうとき、咄嗟に夫をだしに使ってしまうのだった。
夫は、小学時代は授業の影響で音楽が大嫌いだったと言った。だけど、高校生くらいで従兄弟のお兄さんの影響で洋楽を聴き、ギターを弾き始めてから、音楽の面白さを別のベクトルから知ったと言っていた。
だから、学校の音楽だけが全てじゃないんだよと言ってみたが、やっぱり少年の鬱憤は晴れないのだった。それを抱えたまんま大人になるしかないのか。それを晴らしてあげるのが大人の役目じゃないんか。

「じゃあ、ピアノ習ってみるっていうのはどう?」
と、次なる提案をしてみる。努力をして勝ち取るのさ。そして、来年こそは!
「僕、ピアノを習いたいとは思わないんだ。それに、ピアノを習ってない人でも木琴やタンバリンになってる人もいるんだ」
今は、昔に比べてピアノを習っている子は少ないんだそうで。
「先生はどうやって楽器を決めてるの?」
「みんなの前で希望者に楽器を演奏させて、上手いと思った人に手を挙げるの」
うーわー、おっかねー。お腹の真ん中がぎゅーっと痛くなってきた。ジャンケンとかくじ引きでは駄目なんかねえ。
私達の頃はどうやって決めていたのだろうと思い返すと、そういうテストすらなくて、希望の楽器に手をあげて、希望者が多い場合は先生が決めていた気がする。
ピアノや楽器を習っていない子たち、つまり学校で音楽の楽しさを教わるべき子たちに、それが伝わっていなかったのではないか。
鍵盤ハーモニカを心から楽しみながらステージに立った子がいただろうか。

レコーディングの前に、鍵盤ハーモニカの音程の微調整をしてもらうためにYAMAHA(SUZUKIだったかも)を訪れたことがある。職人さんが、鍵盤ハーモニカの裏側のネジをはずし、鍵盤一つ一つに付いた小さなバネをミリ単位で調整し、チューニングを合わせてくださった。
さらに、プロの奏者が使うような立派な鍵盤ハーモニカも貸してくださった。鍵盤ハーモニカは、学校で最初に習う楽器という印象が強いが、数十万する木製の楽器もあれば、プロの奏者だっている。「鍵盤ハーモニカフェスティバル」なるものも開催されているのだ。
プリプロでいろいろな鍵盤ハーモニカを試してみた。高価な楽器は、ピッチも完璧で奥深い素晴らしい音がしたが、あの微妙なゆらぎこそが鍵盤ハーモニカの可愛らしさと温もりだったのだと気づいた。結果、姉の小学時代に使っていた、家で一番古い鍵盤ハーモニカで演奏した。その後のライブでも、ずっとその楽器を愛用した。一周したからこそ、私はその音の唯一無二さに気づけたのだと思う。
今も家には鍵盤ハーモニカが何台かある。ときどき、幼稚園や小学校からの依頼で紙芝居や絵本の読み聞かせをしているが、話の合間や場面転換のときに鍵盤ハーモニカを効果的に混ぜている。そこには、学校の音楽で最初に習ったというノスタルジーも混ざっているのかもしれない。そうすると、あの音に対する思いは人によって様々なのか……

鍵盤ハーモニカの魅力を伝えきれぬまま、友人の家から帰ってきてしまった。
そもそも、音を重ねる「合奏」とは、気持ちの良い楽しいもののはずだ。自分の鳴らした音が、みんなの音と共鳴する感動を味わう場なのだから。子どもたちに楽しい音体験を積んでほしいと願う。「来年は鍵盤ハーモニカを第一希望に書きたいなあ」と、子どもたちにそう思わせられるような選曲や、楽譜の書き換えができるといいのにな。鍵盤ハーモニカが、他のどの楽器よりもかっこいい合奏曲を。
音楽の先生がそれを全て一人でするのは大変すぎるけど、地域との連携でよりよい環境作りは探れるのではないかな。地域には、音楽をかじってきた人間が一定数いたりするからねえ。私も、そういうことになら関わってみたいなと思ったのだった。

 

 

高橋久美子作家・詩人・作詞家。1982年愛媛県生まれ。音楽活動を経て、詩、小説、エッセイ、絵本の執筆、アーティストへの歌詞提供など文筆業を続ける。著書に小説集『ぐるり』(筑摩書房)、エッセイ集『旅を栖とす』(KADOKAWA)、『いっぴき』(ちくま文庫)、『一生のお願い』(筑摩書房)、『その農地、私が買います』(ミシマ社)、詩画集『今夜 凶暴だから わたし』(ミシマ社)、絵本『あしたが きらいな うさぎ』(マイクロマガジン社)など。近著にエッセイ集『暮らしっく』(扶桑社)がある。