海外でテロリストの人質になるとさかんに「自己責任」論が叫ばれる。他方、甲子園球児の不祥事が発覚するとそのチームが不出場となる「連帯責任」も強い。「自己責任」と「連帯責任」、どちらが日本的責任のかたちなのか? 丸山眞男「無責任の体系」から出発し、数々の名著を読み解きつつ展開する、「在野研究者」による匿名性と責任をめぐる考察、いよいよ最終回。
日本人が海外でテロリストの人質になるとさかんに自己責任論が叫ばれる。アイツは周囲が止めるのも聞かずに勝手に危険地帯に赴いたのだ。ほっておけ、我々の知ったことではない。いささか個人主義的にみえる他人を突き放した考え方。
他方で、甲子園球児の不祥事が発覚するとそのチームが不出場になる連帯責任という、やはり日本でよく見慣れた光景は、この自己責任論と相反する責任概念を提示しているようにみえる。君たちはアイツの仲間であり、チームメイトなのだからともに処分を受けるべきだ。共同体主義とでも呼べる、人々をよくも悪くも包摂した考え方。
私たちはもう、このどちらかを選ぶべきだ、といった牧歌的な選択肢の前に立っていない。自己責任にしろ、連帯責任にしろ、帰責の操作の背後で、意図的な、いや原理的に不可避の責任転嫁が生じてしまう。即ち、社会生活のなかで身につけなければならない匿名性によって帰責の確たる対象を指定できず雲散霧消してしまう。逆らえる空気じゃなかった。役割だからやったんだ、文句なら上の担当者に。日本人ならみんなやっていること。
責任逃れを正当化するための材料はその気になれば無限に探し出すことができるし、実際、ときにそれはかなり尤もらしくもある。ある母親がわが子を虐待したとして、彼女の生育環境が圧倒的な暴力に満ちていたことを知ったとき、私たちはその責任を、なんの躊躇もなく彼女にのみ押しつけることができるだろうか?
逃げ去りやすい責任を手放さないため、レヴィナスは逆転の発想でもって切り抜けた。つまり、転嫁するのは結構だけれども、責任をただただ一方的に引き受けることによってのみ、人間は人間らしくなれる、本当の意味での主体になれるのだよ、と。つまり、人間の犯した行為に責任を問うのではなく、人間の条件として責任を考えたのだ。
もっとも罪深いのはこの私
聞きなさい。あなたの部下が暴行を犯しました。これはあなたのせいです。東京の繁華街で無差別殺人が起こりました。これもあなたのせいです。大阪でシングルマザーが幼い子供を手にかけました。これもあなたのせいです。中国でビルが倒壊し、百人以上の人々がなくなりました。これもあなたのせいです。この島と神戸を揺るがした地震で数千もの人が亡くなりました。これもあなたのせいです。毎年毎年、人知らず自ら命を絶つ者が何万人もいます。これもあなたのせいです。今もどこかで誰かが人格を否定され、食べ物さえ与えられず、あらゆる凌辱を受けながら、死んでいこうとしています。はい、これは、誰のせいですか?(上田岳弘『異郷の友人』)
勿論、「あなた」のせいだ。
上田岳弘『異郷の友人』に出てくる、Sという新興宗教の教祖は、このように述べて、略奪行為をする海賊の団長を説き伏せる。「全ての責任は自分にあると思わなければなりません」を教義とする彼の教えは、容易にレヴィナスの無限責任を連想させる。というのも、レヴィナスのいう責任とは、「責任が引き受けられれば引き受けられるほどに、責任が増大してゆく」借金地獄のような負債、完遂しない応答可能性のことを指すからだ。
レヴィナスの無限責任は、この世界のすべてを背負おうとする。彼がよく好んで引用するドストエフスキー『カラマゾフの兄弟』の言葉でいえば、「私たちはみな、すべての人に対して、あらゆる面ですべてのものごとに対して罪を負っているのですが、なかでもいちばん罪深いのはこの私です」という、宗教的に洗練された自意識過剰こそ、実は責任なるものの根柢をなしている。レヴィナスにとってそれは人間的主体の条件でもあった。
パス・ゲームを断ち切る極論
しかも、一見極論のようにもみえるレヴィナスの宗教哲学的な立論は、しかし責任という概念が本性的に抱えている不思議な終わりなき性格に確かに触れているように思える。自分の行為が起こした、ある過失の責任を(たとえば丁寧な説明、謝罪、賠償といった仕方で)果たしたとして、何食わぬ顔で、自分は責任を果たしたのだからもう無関係だ、と言い直ることには、どこか無責任な響きがある。予め責任の範囲を区切ること、責任を単なるある具体的なタスクの遂行に還元することには、なぜか抵抗感が生じてしまう。
レヴィナスはあるインタビューで「私は他人の責任に対してさえ責任を負っている」と述べる。大きな事故を起こしてしまい、責任を果たすため、こちらが必死で謝罪と賠償に尽力した結果、家族や職や財産を一切失くしてしまい、被害者の方が申し訳なく感じたとして、その責任もやはりこちらにあるといわねばならないのではないか。もっといおう。自分の子供が殺人鬼に殺されたとして、殺した彼が改心してついには自死さえも願っているとき、子供を殺された親にその犯罪者に対する応答の切迫が生じないと果たしていえるだろうか。人間はまったく責任を感じなくてもいいことでさえなぜか責任を感じてしまう。
アレもコレも、ほかならぬ、この私のせい。責任を無節操に請け負っていくレヴィナス的責任論ならば、転嫁のパス・ゲームを断ち切って、「無責任の体系」、或いは責任のインフレを止めることが確かにできよう。
応答のリズムを引き延ばす
しかしながら、ヴェール的匿名性は、そのような有責の私を一時解除することで、過剰責任を宙吊り状態に置く。その帰責が間違っているからではない。そこで問題になっている私なるものが渦中の現在の私でしかないことに否を唱えるためにこそ、面紗で自分自身と出会い直すことが求められる。正義の人である井上達夫だけではなく、レヴィナスですら、顔から逸脱していく第三者の視線を無視することはできなかった。
ヴェールが求める正義とは、いわば、己に対してであれ他者に対してであれ、帰責の短絡を禁じて冗長化することで応答のリズムを引き延ばすことにある。責任の時間を吟味することにある。
これは新しい責任逃れの方法だろうか。或いは、そうかもしれない。しかし、往々にして私たちは他者の顔を見ていると高をくくりながら、その実、日本人や女性やフリーターの面を見ているにすぎない。そして、いつのまにかペルソナはノッペラボウに滑り落ちている。役割に応じた強い責任意識は、役割外の無責任を同じくらい強く肯定する。彼はそのことに気づけない。自分は立派な責任を果たしていると思っているのだから。そう、だからこそ、責任を仮想的に解除する真空のなかで改めて自分自身と出会い直し、他者と出会い直さねばならない。
あなたが思っているあなたは決してそれに尽きるあなたではなくて、それと同じように、あなたが思っている彼は決してそれに尽きる彼なのでもない。責任を果たすことがもっと大きな責任回避の免罪符とならないように、無限責任を負うヒーローがそのヒロイズムに酔わないように、オデュッセウスはウーティスと相伴する。
還るべきところに還ろう。きみはウーティスと言わねばならない。
参考文献
- 上田岳弘『異郷の友人』、新潮社、二〇一六年。とりわけ五三~五四頁。
- レヴィナス、エマニュエル『全体性と無限』下巻、熊野純彦訳、岩波文庫、二〇〇六年。とりわけ一四九頁。原著は一九六一年。
- レヴィナス、エマニュエル『倫理と無限――フィリップ・モネとの対話』、ちくま学芸文庫、二〇一〇年。とりわけ一二五頁、一二七頁。原著は一九八二年。
*「きみはウーティスと言わねばならない」は今回で終了です。長らくご愛読ありがとうございました。本作品は推敲のうえ、来年単行本化の予定です。ご期待ください。
Back Number
- 最終回 応答を先延ばしにすること
- 第22回 彼性とイリア
- 第21回 レヴィナスから読む歴史主体論争・後編
- 第20回 レヴィナスから読む歴史主体論争・前編
- 第19回 誰の反照的均衡
- 第18回 宙に浮かぶ自我
- 第17回 ロールズとヴェール的匿名性
- 第16回 第三の匿名性、真空へ
- 第15回 仮面淑女の闘い
- 第14回 キュクロプス再考
- 第13回 ペルソナとノッペラボウ
- 第12回 一般意志と私利私欲
- 第11回 「匿名の思想」から考える
- 第10回 アレントから読む歴史主体論争・後編
- 第9回 アレントから読む歴史主体論争・前編
- 第8回 アレントと和辻の「間柄」
- 第7回 公人よ、あなたは「誰」?
- 第6回 タイガーマスクとゼロ
- 第5回 分人と間人と
- 第4回 ポスト個人主義の無責任?
- 第3回 「空気」という媒体=場
- 第2回 「自己責任」は誰のものか?
- 第1回 「誰でもない」を生きること
1987年、東京都生まれ。在野研究者。専門は有島武郎。En-Sophやパブーなど、ネットを中心に日本近代文学の関連の文章を発表している。著書『これからのエリック・ホッファーのために――在野研究者の生と心得』(東京書籍)、『貧しい出版者――政治と文学と紙の屑』(フィルムアート社)など。最新刊は『仮説的偶然文学論』(月曜社)。twitter:@arishima_takeo