第17回 ロールズとヴェール的匿名性

海外でテロリストの人質になるとさかんに「自己責任」論が叫ばれる。他方、甲子園児の不祥事が発覚するとそのチームが不出場となる「連帯責任」も強い。「自己責任」と「連帯責任」、どちらが日本的責任のかたちなのか? 丸山眞男「無責任の体系」から出発し、数々の名著を読み解きつつ展開する、「在野研究者」による匿名性と責任をめぐる考察。第17回は、ジョン・ロールズの思考実験「無知のヴェール」を手がかりに導かれる、ヴェール的匿名性の可能性について。

第三の匿名性には、ペルソナにもノッペラボウにも吞み込まれない特性を人工的に与えなければならない。これを獲得することで両極からの距離を確保した誰でもない私に立脚できる。

第一に、それは与えられた社会的役割や自分(と自分が属す共同体)が経てきた歴史を一旦、無いものにする力をもたねばならない。

公的領域に出るためのドレスコードであるペルソナは、「誰」を露呈させるために「何」の助力を必要としており、また各人のアイデンティティの根幹を司るような肉づきの面を示す一方で歴史的な別の誰かの死面にも見える、パラドキシカルなものであった。

本来、ペルソナは「誰でもない」を介して「誰」に向かう前座にすぎない。けれども、ここにある曖昧さは、真打の登場を待たずして、社会や組織を動かすだけの歯車へと、また歴史=物語上の偉人の陰に隠れたモブへと転化してしまう大きな落とし穴をもっている。

そのような役割的または歴史的なポジショナリティを解除して、どのような「何」でもない自分自身を反省することで、装着したペルソナがつないでいるはずの連絡線を、切れていないかどうか、ほつれていないかどうか、見直すことができる。

第二に、ポジショナリティを解除するにも拘らず、私はどこまでも独立した私であり、他者と融解してしまうような全体的=総計的処理に追従してはならない。一定の役割を帯びずに歴史からも遊離した私、にも拘らず(だからこそ?)、私は依然として私個人であって分人でも間人でもない。

第三の匿名性は寧ろ、その自他の区別を失った全体を俯瞰することでペルソナとノッペラボウを引き合わせる接触面を準備する。

さて、この人工的主体を考える手がかりになるのが、アメリカの政治哲学者、ジョン・ロールズが提出した「無知のヴェール」という思考実験の道具である。そう、第三の匿名性とは、ヴェール的匿名性と名づけるべきものだ。

ヴェール越しに見える世界

公平無私という言い回しがある。

ロールズが主著『正義論』のなかで提示した「原初状態」という疑似自然状態(=人間が自発的に社会を結成する前の状態)、そしてその想像的世界で装着することになる「無知のヴェール」は、フェアネスを担保する無私性を高度に抽象化することで、自由で平等な市民社会の理論構築に大きな寄与を果たした。

想像してみて欲しい。

誰も社会における自分の境遇、階級上の地位や社会的身分について知らないばかりでなく、もって生まれた資産や能力、知性、体力その他の分配・分布においてどれほど運不運をこうむっているかについても知っていない。さらに契約当事者たち partiesは各人の善の構想やおのおのに特有の心理的な性向も知らない、という前提も加えよう。正義の諸原理は無知のヴェール veil of ignoranceに覆われたままで選択される。(『正義論』、引用において若干訳文を変更した)

どれくらいの財産をもっているか、どんな来歴を経てどんな職業についてきたのか、男性なのか女性なのか、どういった宗教を信じているのか……。こういった経験的所与や属性、アレント的にいえば「何」を一切隠した上で、もし他者と共通の社会のなかで自分が生きていかねばならないのだとしたら、そこでのルールはどのように取り決められるべきだろうか。

ヴェールをつけた当事者が、(いまだ具体的に確定していない)我が身を大事にしようとすればするほど、原則としてどんな属性の人間も不利にはならない、つまりは偏りのない公正なルールを採用せねばならない。なぜならば、ある特定の属性をもつ一群を他の人々のための踏み台にするような社会制度を認めてしまったら最後、その踏み台に指名されるのは実は自分自身かもしれないからだ。

無私化のシミュレーションを介して公正なルールへの同意が調達できる。

ヴェール的匿名性のキモは次の点に求められる。つまり、コミュニケーションにおいて不可避的に思えた属性や歴史を一切無視するものの、依然、個人として独立した私が他者との対面可能性に迫られている、そんなコミュニケーション一歩手前へ隔離された別世界でのIFの想像力だ。

肝心なことは、ヴェールは自分の(肉体的であれ人格的であれ)アイデンティティに関する「情報の制限」に一役買うことはあっても、それはアイデンティティの否定を意味するのではない、ということだ。そうではなく、知らない(=無知)という仮定の下で取り扱わなければならないということ、ブラックボックスのなかに隠れているだけなのだ。

自分が「何」か分からない

アレントの語彙で考えてみる。

アレントにとって神秘的なヴェールに隠されていたのは、「何」ではなく「誰」の方だった。「誰」という人格的アイデンティティは、公共空間において他人に対してしか明かされず、しかも自分が直接触知することは叶わなかった。これに対して「何」は他人からは勿論のこと、男であるとか教師であるとか、簡単に自覚することができるものだ。だからこそ、その共通項を迂回することでコミュニケーションの糸口になり、ひいては「誰」召喚の前座として働いた。

しかし、ロールズが用いたヴェール的匿名性は、「誰」ではなく「何」の方に無知の制約を課そうとする。端から「誰」を出発点として構わない。ただし、そこにどんな「何」が付随してくるかは分からない。

純粋(ではあるがその内実が不明なまま)の極めて人工的な「誰」設定が「無知のヴェール」の最大の発明である。

アレントを逆転させたような思考の道筋を用いて、ここで企図されているのは、「何」から「誰」を約束するはずのペルソナ的匿名性が、いつの間にか劣化してノッペラボウ的匿名性に滑り落ちてしまうその前に、先んじて、関係性や歴史性にがんじがらめの既存の「何」から一旦離脱してみることにある。この距離化の努力こそ、ペルソナとノッペラボウの接触面を見直す上での要だ。

自分と自分の間

自分を決定づけている「何」は確かに存在する。けれども、その内実が明らかではない。アレかもしれないし、コレかもしれない。ヴェールの当事者は「人間社会に関する一般的な事実を知っている」。そして、ああなればこう、こうなればああ、はたまた思いもよらない事故に出くわすかもしれない、と推理するための思考能力を失ってもいない。

強調しておけば、ここでは現実の他者とのコミュニケーションは一切存在しない。「原初状態」は、他者と討論したり貴重なアドバイスをもらって公正なルールが決まる、という発想でつくられているのではない。ヴェール越しの世界は、社会正義を求める孤独な理論家が、思考実験としてあくまで自分の脳内で行っている模擬でしかない。

無論、ヴェールをつけた当事者は、様々な属性の他者のことを考慮しなければならない。けれどもその動機は、彼らが自分自身かもしれない、という「無知」の制約条件によってもたらされる自他の交換可能性に由来している。これを元手にすれば、誰もが同意してくれるような公正なルールに到達できるだろう、という算段なのだ。

公共空間を切り拓く他者との距離感を、アレントは「人間関係のウェブ」、そして「利害関心=間にあるもの interest」と表現していた。

他方、ロールズにおいて、ヴェール越しの世界で暮らさねばならない当事者は、「相互に利害関心をもたない mutually disinterested」。この制約が含意しているのは、他者の利害が私の利害に相関すること(を意識すること)を許せば、自分の取り分を確保するために足の引っ張り合いをする嫉妬深い人間や、また不幸な者に過度に同情的で自らをなげうってまで奉仕してしまうような聖人といった偏った主体を、正義のモデル化のための模範として採用せねばならず、それでは普遍的な理論構築にならないからやめるべきだ、ということだ。

とはいえ、決してインタレストそのものがなくなるわけではない。ロールズは彼らに「自己の利害関心 interests of a self」を認めている。いわば我儘でよい。が、その「我」なるものが他者との交換可能性に曝されているのだとしたら、それは結局、他人を出し抜くようなエゴイズムを維持できなくなる。

ヴェール越しの世界は普通の意味での公共空間ではない。そこに他者はいない。ウェブは断ち切らなければならない。けれども、その他者不在の隔離空間によってこそ、他者たちとの具体的な関係性に巻き込まれてない――こういってよければ和辻的間柄に組み込まれていない――抽象的な inter-estの空間が目の前に立ち現れる。即ち、自分と(あり得るかもしれない)自分の「間にある」を創出する思考の力技である。

他者なしに分人化する方法と言い換えてもいい。これをペルソナとノッペラボウとの対面のカラクリとして再利用してみたらどうか、というのがここでの提案である。

参考文献

  • ロールズ『正義論』、川本隆史+福間聡+神島裕子訳、紀伊国屋書店、二〇一〇年。とりわけ、一八頁、一七一頁、一八六頁、一九五頁、二四九頁。原著は一九七一年(改訂版は一九九九年)。

1987年、東京都生まれ。在野研究者。専門は有島武郎。En-Sophやパブーなど、ネットを中心に日本近代文学の関連の文章を発表している。著書『これからのエリック・ホッファーのために――在野研究者の生と心得』(東京書籍)、『貧しい出版者――政治と文学と紙の屑』(フィルムアート社)など。最新刊は『仮説的偶然文学論』(月曜社)。twitter:@arishima_takeo