モヤモヤの日々

第141回 本物を見ること

浜の真砂は尽きるとも世にモヤモヤの種は尽きまじ。日々の暮らしで生まれるモヤモヤを見つめる夕刊コラム。平日17時、毎日更新。

東京郊外に住む母が、新型コロナウイルスワクチンの2回目の接種を終えた。2回目を打った翌日に発熱と頭痛があったようだが、それもわずか1日でおさまり、今は元気だという。

同じ東京といっても、母が住む東京都福生市と、僕が住む目黒区とではだいぶ距離がある。たまに冗談で言うことだが、マンションの目の前でタクシーを拾えば品川駅まですぐだし、そこから新幹線に飛び乗ってしまえば新大阪までもすぐである。体感的には新大阪まで行くほうがラクだと思うときがある。父が亡くなり、母は一人暮らし。近くに僕の姉夫婦が住んではいるけど、常に気にしている。母からすると、僕のほうがよっぽど危なっかしく見えているらしい。いずれにしてもまだ油断は禁物だが、高齢の母の接種が終わって一安心だ。

東京都福生市は、僕が育った街でもある。米軍横田基地があり、「基地の街」としてイメージされることが多い。しかし、実は多摩川沿いには自然があふれ、水が豊富な地域が広がっている。僕の父は、姉と僕の教育のため、あえてその地域に家を借りてくれた(僕が実家を出る少し前に、便利な駅前に引っ越した)。幼少期の頃は、それはもう自然そのものだった。

僕は赤子(息子、1歳1か月)が0歳児のときから、絵本の読み聞かせをしている。なぜなら、父が僕にそうしてくれたからだ(父の読み聞かせは、僕が小学校を卒業するまで続き、最後のほう夏目漱石を読んでもらっていた)。読み聞かせをしていていつも残念に思うのが、絵本の中に登場する動物や植物などを、赤子が実際に見たことがないという事実である。

この前、絵本の中に蛍が出てきた。赤子が「あちゃ」と蛍の絵を指差すので、「お尻らへんが光る昆虫だよ。ゲンジボタルとヘイケボタルというのがいてね」と説明しながら、「そうか。赤子はまだ蛍を見たことがないんだな」と、しみじみ思ってしまった。僕が育った福生市の多摩川沿いには、はけの湧水沿いに公園があって、毎年6月頃になると蛍が飛んでいた。

最近、赤子と僕は詩人・西條八十(さいじょう・やそ)作の絵本『ひょうたんとかえる』(殿内真帆・絵、すずき出版)が大好きである。カエルの鳴き声をリズミカルに生かした、シンプルで洗練され、かつ滑稽さと温かみがある素晴らしい絵本なのだけど、赤子はカエルの鳴き声を聞いたことがないどころか、姿形すら見た経験がない。カエルは……、すぐに見せてあげられそうなものだ。どこに行けばいいのだろうか。両生類を扱っているペットショップ?

少なくとも僕が子どもの頃は、多摩川沿いのその地域にはたくさんカエルがいて、季節になると大合唱していた。コロナ以降に生まれた赤子は、ほとんど東京の都心部に閉じ込められている状態である。僕も妻もワクチン接種が終わったら、まずは福生に帰るつもりだ。「カエルを見せに帰る」などと思った人は、どうしようもなく駄目で、でも心が豊かな人である。

 

Back Number

宮崎智之1982年生まれ、東京都出身。フリーライター。著書『モヤモヤするあの人 常識と非常識のあいだ』(幻冬舎文庫)、共著『吉田健一ふたたび』(冨山房インターナショナル)など。2020年12月には、新刊『平熱のまま、この世界に熱狂したい「弱さ」を受け入れる日常革命』(幻冬舎)を出版。犬が大好き。
Twitter: @miyazakid